2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
監督・松本准平 原作・中村文則 出演・柳楽優弥(明瀬桂人)、矢野聖人(冴木裕一)、比留川游(小泉香里)、内田慈(やっちり)、池端レイナ(エリコ)ほか 芥川賞作家・中村文則の同名小説を、「誰も知らない」の柳楽優弥主演で実写映画化。子どもの頃に凄…
窪美澄さんをはじめいろんな人がオススメしていた最果タヒ『死んでしまう系のぼくらに』を。まだ読めてないけど詩の本を買うのはすごい久しぶりのような気がする。 『ディエンビエンフー』最終回じゃなかった、連載誌『IKKI』が最終号だった。しかし『ディエ…
監督・安里麻里 原案・「零 zero」(コーエーテクモゲームス) 原作・大塚英志 脚本・安里麻里 出演・中条あやみ(アヤ)、森川葵(ミチ)、小島藤子(リサ)、美山加恋(イツキ)、山谷花純(カスミ)、萩原みのり(ワカ)、中村ゆり(麻生真由美)、浅香航…
The Smashing Pumpkins - Disarm live 1994 初めて観たライブの時点でスキンヘッドだったから違和感あるな、髪のあるビリー。 昨日は22時から朝の四時ぐらいまでずっと三茶会という名の飲み会をNona Reevesの西寺郷太さんの弟さんである阿楠さんのお店サン…
昨日、25日『水道橋博士のメルマ旬報』 vol.46配信されました。もうすぐ50ですね〜ということは来月の25日の号で丸二年になりますね。果たして全員連載の日はいつか来るんでしょうかね? そんなわけで連載「碇のむきだし」は『PaRaDE』二話目です。イラスト…
usiくんのイラストはパッと見ただけで物語の世界観が出ててやっぱすごい。メルマ旬報で連載している「碇のむきだし」で書いている小説『PaRaDE』第二話もusiくんのイラストです。もうすぐ配信されるかな。 西友帰りでいつものニコラセット。 伊坂幸太郎さん…
『波乗り500マイル(feat.KAKATO)』 ↑この曲だけどうしても聴きたかったのでiTunesで購入。来月末の環ROY主催『ラッキーvol.4』がめっちゃ楽しみすぎる。 三浦直之×後藤まりこ対談 古典に対する違和感と、どうつき合う? http://www.cinra.net/interview/20…
ずっと前からそろそろスマフォを機種変しようと思っていて休みが火曜日と土曜日なんで土曜日は混むしなって思って今日行こうと思ってたらファッキン休日でファッキンiPhone6出てるから祝日で11時オープンなのに十分前辺りに行ったらすでに十人ぐらい並んでた…
バイト終わって新宿に。今日は当たっていればsyrup16gの国際フォーラムライブだったが外れてしまったために早上がりにしていたけど予定はなく、そういえば今泉監督の最新作が今週いっぱいだったと思ったので新宿の武蔵野館に。ただ、レイトショーなので六時…
トム・ジョーンズ作、舞城王太郎訳『コールド・スナップ』を読み終えた。前作にあたる岸本佐和子訳『拳闘士の休息』から続けてだったが一作目のほうが僕は好きだったし評価も高いのかもしれないと思った。まず『蚊』が最高だったのもあるが『コールド・スナ…
タワレコ渋谷で西島大介作品集コーナー。 トートバッグを買ったらけっこうデカくて使える感じの大きさだった。 NO DJまほうつかい NO LIEE 昨日は中目黒で飲んでその後目黒川沿いでコンビニで買ったビールやワインを飲んだ。もうすでに眠いけど楽しかった。 …
藤井隆レーベル設立、第1弾はKOJI1200カバー http://natalie.mu/music/news/126428 ーーーーーーーーーーーーー アーティストとしても活躍するお笑い芸人の藤井隆が、新レーベル「SLENDERIE RECORD(スレンダリー レコード)」を設立した。SLENDERIE RECORD…
坂口恭平さんの新著『現実脱出論』の装丁やっぱカッコいい。黒だから親書コーナーでもかなり目立つしね。 坂口さんの本を最初に読んだのは園子温監督『希望の国』の試写観たあとにいらして水道橋博士さんと初めてお会いして帰りを鈴木秘書さんが運転する車で…
これが こうなって こうなる 山内マリコさんの新刊『さみしくなったら名前を呼んで』が出ていた。この装丁とタイトルといい、やっぱりいいなと思う。タイトルも流れで言えば一作目『ここは退屈迎えに来て』、二作目『アズミ・ハルコは行方不明』、三作目『さ…
朝起きてから自転車で渋谷に行って打ち合わせというかある人とお茶をする予定になっていた。ぶっちゃけお茶を奢っていただいていろいろお話をした。僕なんかで参考になったのか謎というか大丈夫だったのかわからないのだけど縁とか繋がりがやっぱりあるなと…
唯一ひとりで行けるお店というか外食できるパティスリーなニコラにて翻訳家の柴田元幸さんのブックサロンイベントに行って来た。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー エドワード・ゴーリー、ケリー・リンク、ブライアン・エヴンソン、カレン・ラッセル、…
春日さんの新著は『あかんやつら』で書かれていたようにひとつの文化やジャンルの衰退は人気がなくなりやがて次世代がいなくなっていくことであり、消滅していくことである。 次世代を育てられない文化は継承されていかないから終わる。この新書では現場の人…
坂口恭平さんの新書『現実脱出論』のカバーありカッコいいな。昨日、Amazonで見たら書影出てたんだけど。内容もだけどこれは装丁がいいし本屋でも目立ちそうだと思う。 夜寝落ちして起きてから録画した『ニッポン戦後サブカルチャー論』見ていたら、 糸井さ…
今朝、下北みたいな場所を自転車で帰っていたら歌声が聞こえて窪地にあるカフェで曽我部さんが歌っているからおりてライブ見るという夢を見た。で、ライブ終わりに曽我部さんに近づいていったら「ああ、碇本くん」って言われた所で目が覚めた。 曽我部恵一「…
『水道橋博士のメルマ旬報』最新号のヒグタケ(樋口毅宏)さんの腹黒日記読もうと冒頭少し見たら窪(美澄)さんの名前出てて笑った。たいていの樋口さんの知り合いは出されている感じがするなあ〜。 西島大介さんのツイート↓ 『ファンタズマゴーリア』帯なし…
『水道橋博士のメルマ旬報』vol.45配信されました。『碇のむきだし』では小説『PaRaDE』を開始しました。イラストは前に短編の時にも描いていただいたイラストレーターのusiさんです。 水道橋博士のメルマ旬報サイト↓ https://bookstand.webdoku.jp/melma_bo…
YUKI 『波乗り500マイル(feat.KAKATO)』 YUKI×KAKATO(環ROY、鎮座DOPENESS)なんだw 楽しいな。ラッキーvol.4も楽しみだ。チケットもソッコーで取ったし。 『文化系トークラジオLife』でもお馴染みの常見陽平さんの新著『リクルートという幻想』を買った。…
トム・ジョーンズ著『拳闘士の休息』を読み終わった。収録されていた中でも『蚊』がいちばん好きな短編だった。切れ味というか語り口調、物事の見方や世界をどうとらえているかカーヴァー好きな間違いなくオススメできるし、ブコウスキー好きにも。どこかこ…
昨日、実家に電話したら祖母が安住アナが出ているぴったんこかんかんに鈴木亮平さんがゲストで出てて途中から園監督とご飯食べながら話をするってのを見たらしく、「あんたわすごい人によくしてもらってるじゃな」と言われた。前から園さんにはお世話になっ…
8つ下の知人であるusiくんにthe vinesのこと話したら知らなかった。まあ、そんなもんだよなあ。 でも、彼らがアークティックモンキーズとかに影響与えたんだよって言ったら聴いてみますって言っていた。 The Vines - Get Free [2002 Video Music Awards] 園…
ウォーホルは巨大なラジオのアンテナみたいなものだったんだ。宇宙の波動を残らずキャッチするアンテナだ。たぶん、自分でやってることの半分も理解してなかったと思うね。いわゆる白痴型の天才(イディオ・サヴァン)だったんじゃないかと俺は思っている。 …
すごく面白かった。愛すべき、しかし恥ずかしかったプロレスファンであった鹿島さんの想いや受け取ってきたものの見方や人への興味が全快であり、プロレスを観てこなかった人にももちろん伝わる。それはジャンルを越えて届くのはやはりまっすぐな想いであり…
ガースー本出てる! the vines帰還したね、こいつらがいなきゃアークティックモンキーズのメンバーもバンドを組むこともなかった。 原作・中村文則、監督・松本准平『最後の命』試写状を松本監督からいただきました。ありがとう、観に行きます。 五日発売の…
きのこ帝国 - 東京 (MV) 前に『ほんとうのうた〜朗読劇「銀河鉄道の夜」を追って〜』の監督である河合さんが撮影したいなって言ってたよなって思ってこの曲聴いたら、ああなるほどなって思った。河合さん好きそうだなあって、僕も好きだけどw 談慶師匠の語り…
アートスクールフィシャルツイートより 9月30日LIQUIDROOMで開催する、「木下理樹×園子温presentsART-SCHOOL×園子温BAND ( Revolution Q ) 映画「ラブ&ピース」完成記念祭」にSPECIAL GUESTとして、真野恵里菜さんと、テンテンコ(ex.BiS)さんの出演が決定…