『search』試写。ソニーピクチャーは事前に予約制、初めて来た。
「予告編妄想かわら版」の公開週の月曜に出る 連載にも書いたけど、映画のすべてのシーンがPCとスマホなどの画面で構成されていて、行方不明になった娘を探す父は、PCとスマホを使い、娘のSNSにもログインして交遊関係を調べていく。ネット、SNS時代の安楽椅子探偵ものとして見ることができる。
これが日本だと『スマホを落としただけなのに』になってしまう。いいか悪いかは別として。たぶん、このやり方はいろんな国で模倣されるだろうが、これがアメリカでヒットしている以上、二番煎じになる。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』からモキュメンタリーブームが来たみたいなことになるかなあ。
若者のTwitterやFacebook離れも言われるが、リアリティーのあるものだとは思う。十代二十代の子供がいる親世代のほうが突き刺さるかも。子供たちはこんなことをして繋がりがあるのか、とか。
Facebookによく投稿してる人とかはそうだよね、と納得しながら話に引き込まれていく可能性も高いかなあ。公開したらヒットするとは思う。
なにもかもデータで残せるということは辿れば隠されたものも暴けるかもしれない。それを古書をメインにしたのが『ビブリア古書堂』かもしれない。違うか。
これも前に試写で観た『クワイエット・プレイス』もある種のワンアイデアでアメリカでヒットしてる。日本だと『カメラを止めるな!』がそれになる。もう、マーケティングして映画にしろなにか作品を作っても佳作か秀作程度しかならない。
低予算だからいいんじゃない。作った人には金が入らないシステムはとりあえずクソだ、それは間違いなく。作る人が情念とかどうにもならない気持ちがあるもの、結局個人的なものにたどり着くんじゃないか、それをサポートする体制がオンラインなりクラファンできれば。ただ、みんなで作ることで無理な部分があるし、出てくる。
インターネットで繋がりが簡単になると個人の概念みたいなものが簡単に浮き彫りになる、近代化する時に「私」という概念が入ってきたように、あれは個人をキャラクター化するものだった。そのキャラクターは傷つくし当然死ぬし、気持ちもある。
キャラクター文芸とかいうけど、そもそも近代小説が自然主義を巻き込んでキャラクター小説だった。アトムの命題はのらくろというキャラクターが体現してる。その辺りのことは田河水泡と現在をつないで書いたら批評的な小説になるはず。