アップリンクにて20時の回で『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』を鑑賞。原作である漫画は読んでいない。出てくる役者さんもほぼ知らなかった。タイトルが気になったというのが一番かもしれない。ある時期からラノベとかでタイトルが異様に長いものが主流になってきた流れもあるのかないのか。検索する時に他が引っかからないという話もある。
漫画家・押見修造が実体験をもとに描いた同名コミックを、「幼な子われらに生まれ」の南沙良と「三度目の殺人」の蒔田彩珠のダブル主演で実写映画化した青春ドラマ。上手く言葉を話せないために周囲となじめずにいた高校1年生の大島志乃は、同級生の岡崎加代と校舎裏で出会ったことをきっかけに、彼女と一緒に過ごすように。コンプレックスから周囲と距離を置き卑屈になっていた志乃だが、加代にバンドを組もうと誘われて少しずつ変わっていく。やがて、志乃をからかった同級生の男子・菊地が強引にバンドに加入することになり……。林海象監督や押井守監督のもとで助監督を務めてきた湯浅弘章監督が長編商業映画デビューを果たし、「百円の恋」の足立紳が脚本を手がけた。(映画.comより)
人前だとうまく言葉を話せない、吃音と言える志乃とミュージシャンになりたいが音痴な加代との交流によって少しずつ心を開いていく。しかし、その居心地のよかった二人だけの関係にクラスでも浮いている男子生徒の菊地が関わるようになってくることで、再び心を閉ざしてしまう。
志乃と加代が深夜から早朝に至るまでの間、車がまったく通らないバス停で待っている姿はアメリカ映画『ゴーストワールド』を彷彿させる。また、女子高生二人組がメインの物語という意味では枝監督『少女邂逅』と共にこの2018年を代表するようなガールズムービーであり、思春期の繊細すぎる気持ちを描いている作品として同時代の十代やこれから十代になる人たちの心に寄り添えるような作品になるのかもしれない。
志乃を演じた南沙良は吃音でうまく話せないという役柄だったが、すごく難しかったのではないかと思う。志乃ちゃんは声に出そうとすると言葉にならない音がいくつも漏れて、ようやく言葉になんとかなったり通じるので、その時間は長く感じる。対する加代や菊地はその間待っている。その間は、志乃とってはもどかしく、伝えたいけど伝えられない時間でもあり余計に焦りを生んでしまう。対する相手も普段なら向き合えるがなにか感情に波があったり彼女との関係がほころび始めるとその時間はやはり苛立ってしまう。
話せないというのはコミュニケーションがうまく成り立たないということだ。しかし、菊地のような明るいが場を乱し次第にクラスの誰かも無視されたり煙たがられるようになる人もいる。話せるからと言っても、相手のことを考える、空気やその温度を感じながら伝えないとそれは伝わらない。この作品では気持ちをどう言語化するかという部分が主題であり、言葉にして伝えることの困難さを吃音の志乃ちゃんに託している。加代が起こした行動を受けて、志乃ちゃんは心情を吐露する。その時、その困難さは一度クリアになるが、ラストでの三人それぞれの関係を思わすシーンは救いがないように見えなくもないが、とてもリアルだった。そういうものなのだ。
『少女邂逅』のラストシーンのようにひとりの少女が繭をやぶり次の段階に移行する時に、その相手との関係やその存在はそうならざるをえないと思う。『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』のラストでの志乃と加代の距離もそういう風に感じられた。