4月下旬の日記(2023年4月16日から4月30日分)
5月1日
平野啓一郎著『三島由紀夫論』がなかなかの分厚さとお値段だったので、とりあえず買った。白地の装幀は時間が経つと書店でも擦れたりして傷が目立つし、絶対にAmazonとかで買うべきではないタイプの本だから。Amazonも昔みたいにビニールパッキングしてくれていたらまだマシだけど、今みたいに書籍を配送用の入れ物もそのまま入れて送られると角とかボコボコになったりする。そこそこ値が張るような書籍は自分で手に取って買わないとそういうことが起きてからだと色々とテンション下がるし、返品とかするのもめんどくさい。だから気になった書籍で高いものはほぼ書店で買っているし、何冊か入っている書店で買うことにしている。
『三島由紀夫論』で取り上げられている作品は『仮面の告白』『金閣寺』『英霊の声』『豊饒の海』となっていたが、『英霊の声』は読んだことがない。
3日以降の連休で全部読んだ上でこちらも読めたらと思わなくもないのだが、たぶん無理だとはわかっている。でも、大江健三郎作品も読まないといけないと思う(一連の作品が一番影響を受けた作品の元ネタであると大塚英志さんもツイートしていたので再読することでルーツ再訪的な)んだが、『豊饒の海』シリーズもその元ネタなので、三島由紀と大江健三郎のそれらの作品はなんだかんだ言って読まないといけないってことなんだろう。結局のところオマージュというかサンプリングというか、更にもう一回重ねようという自分はオリジナルを改めて知ることが大事なのだろう。三島由紀夫作品も大江健三郎作品を読むということは下半期の課題にしたいと思う。
日付が変わってちょっとして寝落ちしていたらしく、『街とその不確かな壁』は四月中には読了できなかった。起きてから執筆をしたかったがほとんどできなかった。
カレンダー通りの出勤で休日は働けない。今日の月曜は普段通りだが明日の火曜日は休むと6連休という恐ろしいことになってしまうので働く。3日以降の連休もライティング作業するから実際は休みではないけど、そういうことは気にしないようにする。
リモートワークで先月インタビューしたものを文字起こししていたので、そちらを構成原稿にして撮影してもらった写真の画像をどこに入れるかを検討しつつ進めていく。
夕方過ぎに樋口毅宏さんから連絡が来て4時にニコラに行くというので休憩がてら、お店がオープンしてちょっとして行くと店前でばったり会って、40分ほどご一緒する。
今日はニコラの12周年目の周年日。22時になったらまた行くのだけど、一年以上ずっと来れていなかった樋口さんがせっかく来れたタイミングだったので会えてよかった。
ニコラブログ『憧れを超えていけ。』
ニコラがあるから三茶にずっと住んでいるようなところはあるし、店主の曽根さんと由賀さん夫妻にはずっと気にかけてもらっているし、コロナパンデミック以降にリモートワークになってからは実際に顔を合わせて週に一回話すという人は二人とニコラの常連さんたちだった。その意味でもこんな疫病が猛威を振るった時期をなんとか精神的に病まずにいれたのもニコラがあったから。家にずっといたら精神的にやばかったと思う。
39歳の男の顛末のような本編と無関係に見える後味の悪いエピソードが唐突に挟み込まれるのも『シガテラ』の特徴だ。連載で読んだ時は、ただただ唖然とし「なんでこんなエピソードを入れたのだろう?」と困惑したが、今読み返すと、社会的に失うものが何もない「無敵の人」が自暴自棄になって起こした事件に触れた時に感じる「嫌な感じ」を、先取りして描いていたように感じる。
『ヒミズ』の住田も「普通の人生」から転落してしまった後、「自分より悪いヤツを殺そう」と包丁を持って街を徘徊するようになる。つまり、「無敵の人」になってしまった人の悲劇を描いたのが『ヒミズ』で、『シガテラ』以降の作品では「無敵の人」にならずに現実に着地する方法を、古谷実は模索していたと言えるだろう。
『シガテラ』は不穏な時代を予見した漫画だったーー失うものが何もない「無敵の人」の描き方
仕事が終わってから読んだリアルサウンドの記事。ドラマが放送していることは知っているが見ていない。漫画では『シガテラ』はリアルタイムで単行本で読んでいたのでうっすら記憶はある。ここで書かれている「無敵の人」になってしまう可能性は僕にもあったし、これからもまだあるのだと思う。でも、そうならないための居場所やコミュニケーションというものが必要になってくる。もしかすると無意識にそういうことを求めて動いているのかもしれない。
地元に帰ったら家族や友人がいるけれど、今東京に住んでいてそこで長年付き合いのある人たちと同じような時間を過ごせるか、コミュニケーションができるかといえば正直自信はない。というか無理だ。自分ごととして考えてもお金がかかるとしても僕はどう考えても東京に住んでいる方が生きやすいし、メンタルは保てられると思う。
人生の半分以上は東京で生活をしていて、ニコラもそうだし、本音を言える人もわずかだとはいえ東京にはいる。そういうことが本当に大きいと思う。
22時から通常営業が終わって常連や顔馴染みだけで12周年をお祝いする感じになったニコラに向かった。僕が帰ったのは朝4時だったけどニコラで時折会う常連な人たちと話して飲んでと楽しかった。ほんとうにいい空間と時間だったし、なんといっても祝いと多幸感があった。
場所がないとやっぱり集まれないし、行きたいと思う時に行かないとその場所がいつまでも永遠にあるわけではないので、大切な場所には足を運ばないとダメだし、会いたい人には会いに行くしかないのだなあと改めて思う。帰り道で少しだけ朝が近づいてきた夜空が少しグラデーションがかっていてキレイだった。
5月2日
起きるというか起きれた火曜日。4時半ぐらいに寝て8時前に目覚ましでなんとか起床してからリモートワーク。今日は朝の執筆は無理なので諦める。夜も予定があるので今日は仕事だけで、他の作業は難しい。
水をたくさん飲んでいたし、そこまでお酒も量を飲んでいなかったので二日酔いはない、ただ眠い。一個途中で止まっていた作業が他の人の確認が終わって回ってきたので一気に最後の手前まで進めたので後の最終チェック待ち。
5月2日は毎年、忌野清志郎さんとhideさんの命日をTwitterやSNSでいろんな人が教えてくれるので、同じ命日の祖父のことを思い出す。祖父が亡くなってGW初日に満員の新幹線に乗ったがトイレ近くで新大阪までずっと立っているぐらいの乗車率だった。
葬式の時に実家に来る人がもしかしたらいるかもしれないある時間まで家にいて待っていて、と言われて人生ではじめて家に誰もいないという時間を過ごした。実家はお店をやっていたので、祖父母か父母の誰かは絶対にいた。そもそも彼らはほとんどお店関連以外で外出はしなかったから、物心ついてから我が家に僕が一人になるという経験はなかった。そういうことを思い出す。
仕事が終わってから三茶の三角地帯のほうに行って、文春の目崎さんにお声がけしてもらった飲み会へ。初めて会う方が二人いらしたが、目崎さんの飲み友達というか知り合いの方なのでコアな話題がどんどん出てきて、やっぱり濃いなあと思った。
上の世代の方々だとわからない話題や固有名詞が出てくるので、話の流れである程度は理解できるものもあるけど、話を止めないようにちょこちょこ相槌を入れながらもっとうまく聞けるようになれたらいいんだけど難しい。
聞き上手になるのは難しいなあっていつも思うけど、上の世代のおじさんたちはそもそも下の世代の話を聞こうとしないってのは僕が二十代の頃からほとんど変わらないなって思うことは多少ある。
ケアの概念とか言われるけど、それってやっぱりある一定の世代の男性にはほとんど理解されていない気がする。されることが当然すぎて話とかでは聞いているけど、実際に行動や態度ではそれができていない、真逆のことになっているというのはわりとある。今回の飲み会がそうというわけではないけど、聞き上手のことから連想していくと、そういうことってわりとある気がする。
5月3日
日曜日に『まつもtoなかい』の香取さんゲスト回をリアルタイムでTVerで見ていて、21時からの放送だったけどTwitterで知り合いが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー : VOLUME 3』のチケット取ったとツイートしていて、ヤバっと思ったら即完に近い感じで初日のIMAXはTOHOシネマズ新宿と日比谷の最初の回はほとんど埋まっていた。
スクリーンに対して右側の端っこの通路横が空いていたのでそこをとりあえず抑えた。そこは二席なので隣の人がどういう人なのかはわりとデカい。シネマイレージも普通のネットで席取るやつは2日前だから、月曜日だと思っていたのだけど、GWということで一週間分を一気に売り出したかなにかだったぽい。
本日も朝の執筆は諦めて、今日は何もしない休みということにした。だから、普段は木曜日をそうしているけど、明日は朝から執筆とライティングの作業をするから入れ替わり。
7時に起きて、昨日酒を飲んで寝たのでシャワーを浴びてから家を出る。連休だし電車には乗らないで日比谷まで行こうと思った。
TOHO シネマズ日比谷までは歩いて行くとほぼ2時間なので、radikoで『星野源のオールナイトニッポン』が最初から最後までちょうど聴ける長さ、ちょうどいい散歩になる。月に2回ぐらいは日比谷に来ていて、土日だったらたいてい歩いているせいで、最近は2時間を切るようになってきた。
星野源 - 喜劇 (Live at Yokohama Arena 2023)
GW中だし『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー : VOLUME 3』は初日だし、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』とかもやっているからTOHOシネマズ日比谷についたらフロアに僕みたいな一人客もいるにはいるが家族連れや恋人同士がかなりいて、人人人みたいな感じで、売店も初日だからパンフやグッズを買う人が多いから列になるし、公開に合わせたクジとかもやっているみたいでそこそこ時間がかかっていた。僕はパンフと関連作品として『アイ・アム・グルート』のパンフもあったので一緒に購入。
30分以上前に着いていたのでパンフも買ったし、いつもみたいにアイスコーヒーを買っても余裕があった。大事なのは余裕。ギリギリに来たらいろいろとテンパるし、焦るからよくない。早く着いても待てばいいけど、遅く着いたら映画の冒頭とかに遅れたりするし、上映が始まっていて他のお客さんはスクリーンを観たいに気になってしまってノイズになるから本当によくない。たまに10分ぐらい遅れて入ってくる人とかいるけど、冒頭シーンがどのくらい重要か、最後はそこに収斂するし、同じような場所やシーンになればラストだとわかるし、ものすごく考えられて最初のシーンは作られているだから、遅れるぐらいなら観ないほうがいいとは思う。
隣に座ったのは20代ぐらいの若い男性だったが、小さなノートとペンを持って観始めた。観ながらメモ取るタイプの人だった。ペンで書く音は映画を観ている時にはほぼ聞こえなかったので問題はなかった。
クセが強くてワケありな銀河の落ちこぼれたちが結成したチーム「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の活躍を描く、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の人気シリーズ第3弾。
アベンジャーズの一員としてサノスを倒し、世界を救ったものの、最愛の恋人ガモーラを失ったショックから立ち直れないスター・ロードことピーター・クイルと、ガーディアンズの仲間たち。そんな彼らの前に、銀河を完璧な世界に作り変えようとする恐るべき敵が現れ、ロケットが命を失う危機にさらされる。固い絆で結ばれた大切な仲間の命を救おうとするガーディアンズだったが、ロケットの命を救う鍵は、ロケット自身の知られざる過去にあった。
監督・脚本はシリーズを一貫して手がけてきたジェームズ・ガン。クリス・プラット、ブラッドリー・クーパー、ビン・ディーゼル、ゾーイ・サルダナ、カレン・ギラン、デイブ・バウティスタ、ポム・クレメンティエフとおなじみのキャストも変わらず集結。(映画.comより)
シリーズ完結編となるこの作品はロケットが主役だと言えるものであり、冒頭から彼が音楽を聴いているシーンから始まる。そこで流れるのがRadioheadのデビューアルバム『Pablo Honey』に収録されていて、彼らの初期の代名詞でもあった『Creep』のAcoustic ver.が流れる。あまりにもこの曲を求められてしまって、フロントマンであり、ボーカルのトム・ヨークはこのみんなが聴きたいと望む曲を封印することになった。そして、2002年のサマーソニックの2日目のヘッドライナーとして来日した彼らはこの曲を数年ぶりに解禁させて、スタジアムに鳴り響かせた。僕もそこにいたし、やはり冒頭が聴こえてきた時に雄叫びをあげた。
この作品の歌詞もだけど、やはり90年代を代表する一曲であり、時代をすごく象徴している音だったと思う。そこから始まったこの映画はやはり主人公のスター・ロードことピーターの母が死んですぐに連れ去れた時に持っていたウォークマンとそこに入っていた曲という80’sや90’sの楽曲のテープがあり、彼はずっとそれらを聴いていたわけだが、それが終わるという展開になっていく。つまり、ピーターはずっと家から出たままで帰っていない。
英雄神話では主人公の王となるものは何らかの要因で旅立つことになって、守られた世界ではない外部の世界で成長して何者かとなり、ラストでは最初の場所に戻ってくるというのが王道の物語ラインである。それで円環の輪となるわけだが、家や故郷がない(なくなった)ものは帰る場所がないので、旅立った先で出会った仲間たちや住んでいる場所がホームとなる。
今回はまさにピーターの帰還と仲間たち自身が求めているものをそれぞれが考えた上で答えを出して自分の道を歩むというものになっている。旅立つものもいるし、仲間たちと作り上げた場所を維持するために、そして新しい、若い者たちを導く役割になるものもいた。その判断や行動は理解できるし、強引というか無理矢理に再度くっつけたり、仲良しこよしでみんなで一緒にいるという結末にしないのは非常に正しい、というかちゃんとしてんな、ジェームズ・ガンと思えた。
監督のジェームズ・ガンは今作でMARVELを離れてDCスタジオのトップに就任するため、今作で最後となったわけだが、だからこそしっかりと完結編でこれでもかとエンタメに振り切りながら、それぞれのキャラクターに残されていた課題や成長について片をつけて着地させていた。
前二作が好きだった人はかなり満足する内容になっていると思う。僕はとても満足したし、違う形で「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のメンバーがMARVEL作品に出るかもしれないけど、この終わり方でよかったと思う。
帰りはこの前の「ラジオパーク」終わりの時同様に赤坂見附駅まで歩いてから電車に乗って帰宅。下りだったのもあるしまだ昼過ぎだったからか電車はさほど混雑はしていなかった。
18時過ぎに買い物に出たら、月が輝いていた。満月ではなかったけど、なんというか凛としていた。
5月4日
寝る前に『水曜日のダウンタウン』と『あちこちオードリー』をTVerで見たが、「水ダウ」のクールポコの背後に幽霊がいても気づかない説を見て久しぶりに声を出して笑ってしまった。
『あちこちオードリー』(これ略しようないのかな)はオリエンタルラジオがコンビで登場していた。その中で中田さんが話していたことのひとつは、おそらく松本人志が作り上げた笑いの価値観みたいなものへの批判だったと思う。
ゲームマスターである松本さんが作り上げた土壌で基本的には吉本芸人は戦うしかないプレイヤーであり、ほかの事務所の芸人たちもそれに参戦して勝ち上がれば売れたり有名になる。だが、そのゲームからキングコングの西野さんや中田さんは降りて自分たちのゲームを始めた。それしか松本さんや吉本の体制に巻き取られない、そこの常識の範囲外のことはできないということがわかっていたからだ。
テレビというものがどんどん力を無くして行く中で、YouTubeなどの配信や自分でコンテンツが作れる時代になっていたことで二人はその支配からは抜け出したように見える。だからこそ、中にいる人がわかっているけど言えないこと、また中にいることで感じないようになってしまうことを言えるのが強みにもなっている。
起きてから執筆をしてから散歩がてら代官山蔦屋書店まで歩いて行く時に、radikoで『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』を聴いた。その中で佐久間さんが『あちこちオードリー』のオリエンタルラジオの収録の時の話をしていた。コンビで出るようになったのは佐久間さんとのYouTubeコラボの時に苦言をくださいみたいなことで言われたことを実践しているとのことだった。それは番組の中で中田さんが言われていた。
芸人として悩んでそれまでの芸人としての戦い方をやめてYouTuberとして500万人越えの人気を持つようになった中田さんとテレビや芸能界というものが好きである種いい意味でミーハーだからこその明るさと人に好かれる藤森さんのコンビは本当にこれから第二期というか、最初のブレイクの時の時みたいに急にテレビとか芸能界に入れられて戸惑うということがなく、一度落ちて舞い戻ったものとして王者になる可能性がありそうだなって思う。佐久間さんもラジオで言っていたけど、それも含めて追い風になってオリエンタルラジオは今年すごい飛躍をしそうな気がする。あるいはその逆のことが….。
代官山蔦屋書店に行ったのは、多和田葉子さんの『地球にちりばめられて』文庫本があるんじゃないかなって。単行本の時には読んでいたんだけど、文庫版は手元になくてもう一回ちゃんと読みたいなって思った。やっぱりあったので購入して帰った。
twililightで行われている書評家・倉本さおりさんがホストとして、書き手自身による選書フェアを組み合わせてやっているシリーズ『読むこと、書くこと』の次回のゲストが多和田さんで、そのイベントのツイートを見てpeatix見たら会場チケットわずかになっていたので、『地球にちりばめられて』の続編『星に仄めかれて』とセットで数日前に申し込んだ。
その夜がニコラの12周年で仕事が終わった熊谷くんと少し話をしたらもう会場チケットほぼないみたいな話になっていた。多和田さんは川上未映子さんとの対談を一度聴きに行ったことがあって、調べてみると8年前の2015年だった。
(対談)多和田 葉子氏 x 川上 未映子氏
「母語の内へ、外へ―表現としての言葉の可能性」
多和田さんの本は読書会で『尼僧とキューピッドの弓』を取り上げた時に初めて、そのあとはニコラに行くようになってから本棚というか置かれていた『犬婿入り』を借りて読んだんだと思う。
ノーベル文学賞で日本人作家だと候補になっていると言われているのが村上春樹さんと多和田葉子さんで、村上さんよりは多和田さんが取る可能性ある(あるいは両方)と思っている文芸関係者は多いと思う。
#MeToo以降の時代になって、どうしても村上春樹作品における女性の登場人物が主人公に物語の中で性的搾取されてしまう(&庇護してくれる存在であり、主人公の代わりに罪なりなにかを引き受ける)構造とかはカウンターはされないとしても、世界的な潮流として評価は難しくなるだろうなと思う。
ポスト村上春樹の筆頭株が川上未映子さんで、川上さんは春樹チルドレンだし、彼の位置になりたいのかなって思わなくもない(川上作品では女性主人公が多いので、村上春樹作品的な男性により女性の性的搾取はなくなるorあったとしても見えにくくなる)のだけど、多和田さんと対談した時に一気に海外で読まれる、世界文学になりたいという気持ちが多くなったんじゃないかな。この数年で翻訳されたり、海外の賞にノミネートされるようになってそれが顕在化しているだけで、あの時に種は芽生えたっていうのはありえるのかもしれない。
帰ってから村上春樹著『街と不確かな壁』の続きを読んで最後まで読み終わった。主人公の私が第二部以降に出版の取次会社を辞めて福島県のある町の図書館の館長になるのだが、そこの図書館は子易さんという人の財力などによって成り立っているということがわかる。その子易さんが75歳ぐらいで主人公の「私」は45歳ぐらい、その後出てくるイエロー・サブマリンの絵のヨットパーカーの少年が16歳ぐらいという感じで三世代出てくるのだが、書いている村上さんとほぼ同世代なのが子易なので、そのZ**町図書館は村上春樹ライブラリーでもありそうだなって読んでいて思った。
主人公は45歳であり、春樹さんの実年齢からはかなり離れてはいて、それはどこか老いは認められないのかもしれないなって思わせる。同時に子易についてはあることが明かされるのだけど、春樹さんも象徴的に死にたいみたいな欲望というか願望があるのではないかと僕には思えてしまった。
村上春樹さんという小説家は今後日本文学における幽霊的な存在にはなっていきそうで、それは「いないんだけどいる」みたいなことで、阿部和重&伊坂幸太郎著『キャプテンサンダーボルト』の村上病もそういうものだった。
読みやすさはやはりすごいと思う。これだけはマジで。だけど、これ編集者は受け取ったあとに赤入れていないだろうし、編集の提案もしてないんじゃないかなあ。この何年というか何十年、村上さんが書いた原稿を受け取れるわずかな編集者がそれぞれの出版社にはいて、彼らはそれがあるから他の人から何も言われないという、それが本当か嘘かはどうでもよくて、編集者の意見が入っているようにはやっぱり思えない。ツッコミどころたくさんあるけど、それスルーしてるってことは赤入れたけど無視されているか、言ってないかのどちらかだろうけど、さすがに赤入れたら彼ぐらいの作家でもそれ受け入れるだろうし。
内容は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と『ノルウェイの森』を彷彿させるもので、今作において主人公の「私」はヒロインなど女性の登場人物の不思議な力に庇護されないし、性的搾取的なものもない。だが、同時に性行為に至らないというものとなっていた。
高校生時代の彼女は急にいなくなってしまう。キスはしたけど、体もひとつになりたいけど時間をかけて欲しいと言った彼女は突如消える。そして、その彼女は彼の記憶の中では生きていて大切な人だが、過去の村上春樹作品同様にいなくなった恋人や妻は主人公の元に戻ってくることはない。そして、中盤以降に「私」が出会うバツイチの北海道からやってきたひとりでコーヒーショップをやっている女性とはいい感じにはなるが、彼女はセックスができないという話がでてくる。体質的な問題かなにかでセックスはできない、あるいは痛みでしかなくしたいとは思えないということが示唆される。
今回の主人公は男性性のわかりやすい象徴として勃起はするが、セックスを大切な女性とはできない。だからこそ、彼女たちは彼に不思議な力を与えたり、性的搾取はされない。これは村上春樹の諦めなのか、時代的な要請をなにかで感じ取ったのか。そして、壁の向こうの世界で「私」とヨットパーカーの少年はひとつになる。これは若さを吸収することでなんとか「私」が現在に止まろうとしているようには書かれていないが、どうしても村上春樹という作家が老いを認めずに若さを求めているようにも読めなくもない。
僕は単角獣が「私」のいる方の世界に転生かなにかで生まれてしまったのがその少年で、壁のある世界に戻って単角獣になるのかなと思ってたけど、そっちじゃなかった。
男性として勃起はしても女性とはセックスができない主人公が、特殊な能力のため人間図書館的な人物であるその少年と一体化するというのはなにか心地よくはない。
セックスを諦めた(ができないこと認めた)老人がなぜか息子世代の中年男性となって、さらにその子供世代を吸収する(合体する)という話のようであり、セカイ系の元祖と言われる村上春樹はセカイ系という概念を手放したのかもしれない。それはやはり一つの時代の終わりだと思う。
後藤:菊地さんが魚のホッケでも法華経でもホーホッケキョウでもなく、ルネ・ホッケのことを発語していることに感動を覚えます(笑)。じつは僕自身はパトス側の人間ではあるんです。マニエラ(手法)をマニア(狂気)まで高めるのは、エトスでもロゴスでもなく常にパトスですから。ただ、書き始めたのがBlack Lives Matterが盛り上がっていた2020年頃で、良い感じだなあと思った反面、SNSのマナー(マニエリスムの語源です)が散々たる様子だったので、もうちょっと距離を取ったクールなスタンスにしたかったんです。それで、「ワッツ暴動で黒人の怒りが爆発した! ……あとに生まれた黒人玩具会社シンダナ・トイズに最大の資金融資をしたのはバービー人形をつくってるマテル社であることはご存じだろうか?」と膝カックンするような本になっていきました。BLMは黒人の命の問題なので、非生命である人形は単にトリヴィアルであるかのように誰も調べようとしませんね。とにかく基本的にはパトスの人間だけれど、SNSをやらざるを得ない立場として、思ったことをストレートに表現してしまうのは危険だなと。ニーチェの言う「感情の饒舌に抗して」ですね。
菊地:SNSなんてパトス殺しの装置ですよ。恐ろしいですよあれ。
後藤:この本で詳しく述べている暗号とか迷宮といったキーワードは、SNSの歪みを回避する術でもあります。要は、簡単にわからないようにしてしまえば良いというか。最短距離で出口に行きたい人もいるんだけど、迷宮の中でさまよっていること自体が気持ちいいという精神もあるわけです。合理なんて気持ち悪いとしか思わない人たちが歴史上、一定数いるんですね。
後藤護 × 菊地成孔『黒人音楽史』対談 「抑圧が強くなった時代の次にはまた爆発が来る」
後藤さんという方を知らなくて、出された『黒人音楽史 奇想の宇宙』も書店で目にしていたかもしれないけど手には取っていないものだったが、二人の対談がすごくおもしろくて、この本も読んでみたくなった。しかし、こういう対談とかって何か書籍とかにまとまってほしいものだと思う。
坂本龍一さんが亡くなったことで、過去の書籍なども新しく刷られて書店にも並んでいる。吉本隆明さんとの対談本『音楽機械論』というのを『地球にちりばめられて』と一緒に今日購入していたけど、これってネットだったら誰かが亡くなったので過去記事ですみたいにツイッターとかSNSでURL貼られてもそこまで見ないような、見てもその記事だけでこういう書籍みたいな感じでまとまっていないとその時代感みたいなものは読み手にはわかりにくそう。
YouTubeのチャンネルでも有名無名と問わずいろんな人たちがコラボしたり、誰かのチャンネルに出て何かのテーマで語ったりしているけど、それはYouTubeがなくなれば見れなくなるし、なくなってもなにかそういう動画サイトにあらためてアップされるのかもしれないけど、それだと離散して集積はできそうな気がしない。
夕方からライティング仕事を真面目にやりはじめる。土曜日中に前の打ち合わせで話した箇所は終わるとは思うんだけど、これまでやっていたライティングとはまた違うタイプのものなのでとりあえずやってみないことには感覚がつかめそうにない。でも、そのことも多少脳裏にあったから『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を観ていたということもある。今やっているライティングがわりと特殊なものだけど、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を観ることで僕の中ではちょっといけそうかもっていうアイデアが湧いたというか、理解が進んだ気がしている。
そのライティング仕事ともう一個やっているもの以外に、別件でお声がけしていた方から連絡があったのでひとつ寄稿できそう。詳しいことは今度打ち合わせの時に決めるのだが、流れはわりといい方向に進み出している。やっぱり誕生月の3月に入ってからなにかが変わっている。
5月5日
7時を過ぎた頃に自然と目が覚めた。昨日寝る前に本を読んでいたら以前治療した歯のところが痛くなってきて、ロキソニンを飲んだせいか何度もうとうとした。とりあえず、最後まで読んだけど、そこまで響かない実用書というか、最後の方にティモシー・リアリー(集団精神療法の研究で評価され、ハーバード大学で教授となる。ハーバード大学では、シロシビンやLSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)といった幻覚剤による人格変容の研究を行った。幻覚剤によって刷り込みを誘発できると主張し、意識の自由を訴えた。しかし、マリファナ所持で投獄される。囚人生活中に宇宙移住計画の構想をまとめた。晩年は、宇宙移住をサイバースペースへの移住へと置き換え、コンピューター技術に携わった。コンピュータを1990年代のLSDに見立て、コンピュータを使って自分の脳を再プログラミングすることを提唱した。アメリカでは特に、既存のハイカルチャーに対抗するカウンター・カルチャーの流れでサイケデリック革命の父としてヒッピーやドラッグを使う若者文化・芸術家の支持を集め、精神文化を謳う後のニューエイジ運動にも強い影響力を持っている。また、サイバーカルチャーにも影響を与えた。Wikipediaより)の話が出てきた。
LSDとサイケデリックやニューエイジ、そしてインターネットの話ではよく聞く名前だし、スピリチュアルなところも関わるので、なんか名前や存在は知っている人。おそらく上の世代の人がピンとくる人は多いだろうし、「カリフォルニアン・イデオロギー」なんかの話の前提としてヒッピーカルチャー話の中でLSDや神秘体験も出てくるので、わりといろんな書籍で出てくる人。アメリカのほうがもっと知られているだろうし、いろんなジャンルにおいて有名な人物。
10時からの映画のチケットを取っていたので、今朝も執筆は午後に回すことにして9時前までTVerで『あのちゃんの電電電波』を見たりしていた。ゲストが鈴木愛理さんという人で名前はどこかで見たかもしれないけど、どういう人か知らなかった。モー娘。が所属しているアップフロント所属で°C-uteなどのアイドルとして活躍していて、今はソロアーティストになっているという人らしい。
元アイドル同士のトークはわりとよい感じになっていて、鈴木さんがちゃんとした人だなってわかるものだったし、その考えにあのちゃんも同意したり同じ考え方だったりした。これはアイドルだった人がその後、アイドルではなくなって芸能界でやっていけるかどうかみたいな分水嶺というか、こういう考えとかじゃないとアイドル後には活動してブレイクしたり、違うジャンルでは伸びないということかもしれない。
9時ぐらいに家を出てヒューマントラスト渋谷まで歩く。9時台だったこともあって、渋谷はまだ混んでいなかった。『EO イーオー』公開初日の初回だったので開場前にフロアにはかなりの人が待っている感じだった。
イエジー・スコリモフスキ監督のファンということもあり年齢層はさすがに高かった。僕は以前に『早春』をリマスターか何十周年みたいな記念の上映の時に観たことがあるだけで、他の作品は正直なところ観たことがない。
元々、ニコラの由賀さんがイエジー・スコリモフスキ監督が好きで、この『EO イーオー』がカンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞した時にニュースで観たらしく、観たいと言われていて公開されることが決まったら教えますよというやりとりをしていた。それで日本でも公開が決まって、僕はGWの午前中なら外に出る理由としてちょうどいいと思って観にきたという感じだった。
「アンナと過ごした4日間」「出発」などで知られるポーランドの巨匠イエジー・スコリモフスキが7年ぶりに長編映画のメガホンをとり、一頭のロバの目を通して人間のおかしさと愚かさを描いたドラマ。
愁いを帯びたまなざしと溢れる好奇心を持つ灰色のロバ・EOは、心優しい女性カサンドラと共にサーカスで幸せに暮らしていた。しかしサーカス団を離れることを余儀なくされ、ポーランドからイタリアへと放浪の旅に出る。その道中で遭遇したサッカーチームや若いイタリア人司祭、伯爵未亡人らさまざまな善人や悪人との出会いを通し、EOは人間社会の温かさや不条理さを経験していく。
伯爵未亡人役に「エル ELLE」のイザベル・ユペール。2022年・第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で審査員賞を受賞。第95回アカデミー国際長編映画賞ノミネート。(映画.comより)
主人公であるロバのEOは動物虐待という運動をしている人たちの抗議によってサーカス団から引き離されて、知らない土地へ運ばれる。そこからEOはいろんな土地に行くことになり、さまざまな人間と時には時間を共にし、ある時は敵意を向けられていく。
流浪の旅を続けていくことになるのだが、映像は圧巻というか旅情的で詩的なものとなっている。EOはもちろん離さないし、気持ちなどを言葉で補うような演出もない。ただ、その瞳と動作によってなんらかの感情を表わすことになる。
冒頭のほうは正直眠くなってしまった。物語として美しい景色などもあり、心地いいし物語としてセリフなど外部的な要因はさほどわからないためというのもある。実験的とはいえないものの、EOたち動物が何種類か出てくるが、四足歩行のロボットが野をかけるシーンやサイケデリックに感じるような赤い照明みたいなものが出てくることで、現代版の物語にはなっている。EOがなにも語らずにただその瞳に映るものを観客はどう受け取るかということでしかない。
映画の帰りにTSUTAYA渋谷店によって坂本龍一さんのアルバムを16枚ほどレンタルした。昨日、坂本龍一さんと吉本隆明さんとの対談本『音楽機械論』を買ったので彼のアルバムを最初からちゃんと聴いてみたいという気持ちがあった。
家に帰ってからレンタルしたCDを外付けのCD読み込み装置でiTunesに取り込んだ。聴きながら土曜日中に提出するライティング作業の準備をした。
曽我部恵一 - 愛と言え [Official Video]
三浦 もうちょっと聞いてもいいですか? 7年前に書いたものと今の自分とで距離感があって、それをどうするかが僕としては悩みどころで。でもミュージシャンの方って、10年前とかもっと前につくった曲をライブで繰り返し歌うじゃないですか。つくった時と今の気持ちの差はどうしているんですか?
曽我部 それね、あるんですよ。20年ぐらい前につくったのを「この曲やりたいな」って気まぐれに引っ張り出す。それをみんなで合わせると、最初はすごく恥ずかしい、今なら絶対こんな表現や展開はしないと思って、当時の自分が透けて見えるというか、稚拙に感じてしまって。じゃあそれをどうするかっていうと「とにかくやってみよう」ですかね。みんなで音を出していくと、そのギャップがちょっとずつ埋まっていって、今の歌い方になっていく。アレンジとか言葉を変えちゃう人も(ミュージシャンの)中にはいるんですけど、僕は、昔のほうに今の自分を寄せるでも、昔の曲を今に無理やり引っ張り寄せるでもなく、やっていくうちにわりといい感じに間が縮まっていくので、それを信じます。『BGM』の話に戻ると、さっき、初演を観て感銘を受けたと言いましたけど、その時は「これは今の自分に、今の時代にど真ん中の作品だな」と思ったんです。で、今回、音楽をつくり直すために映像で見返して、やっぱり僕も、時代との距離感、今の自分との違いを感じて、それを縮めていく作業をするんだなと理解しました。たぶん三浦さんも、振り返ったときに、今の自分とちょっと離れている部分があったんでしょうね。
三浦 一番感じたのは、言葉が今の自分からすると青く感じられるものが多いということ。良く言えば、愛についててらいが無いと感じました。もうひとつ、言葉の量が違うんです。最近はどんどんせりふが短くなっているので「この頃は書きたいことがいっぱいあったんだな」と。でもそこには当時の自分の切実さを思い出すので、それを否定するんじゃなく、そこにちゃんと敬意をもってつくりたいなと思っています。
ロロ『BGM』再演 三浦直之×曽我部恵一インタビュー
今日からロロの舞台『BGM』の再演がKAATで始まった。僕は千秋楽の10日に観にいく予定なのだが、出演もされて音楽も手がけられている曽我部恵一さんの劇中歌も発表された。
三浦さんと曽我部さんの対談を読むと前回の『BGM』とはそこまで台本自体は変わっていないとのこと。下北沢のスズナリで前回の初演は観ているが出演者も音楽も変わることでどのくらい同じなのか違うものなのかをしっかり観て感じたいと思う。
ライティング作業のヒントとして僕が幼少期に遊んだファミコンゲームのマップを検索していくつか見ていたら、そこから糸井重里さんが手がけた『MOTHER』のマップも見たりしたら久しぶりに「ほぼ日」のサイトを見てみた。そこで今は『MOTHER』関連グッズはどんなものが売っているのかを見てみた。過去に「ほぼ日」で購入したものの履歴を見たらいろいろと甘酸っぱい記憶が蘇ってきた。
5月6日
翌日のミーティングまでにライティング作業をして提出する必要があったので、起きてから執筆はせずに本日分の運動&散歩として昨日借りた坂本龍一さんのアルバムを返しに行くことにした。
土曜日とはいえ、朝の9時台は観光客らしい海外の人も歩いているが仕事に向かう人たちの方が多く感じられる。道玄坂からまっすぐスクランブル交差点方面に降りていって、開店前の返却ボックスに入れてきた道を戻る。
246沿いを三軒茶屋方面に向かって帰っていたので、途中で池尻大橋のオオゼキに寄ることにした。オオゼキ方面に入る交差点のところ、納豆屋さんの前のガードレールが明らかに車が突っ込んで曲がったという形になっていた。プラスチックなどの破片は見当たらなかった。運転のミスなのかどうかわからないが、なんとなく死者は出ていなさそう。
昨日寝る前にスマホを見ていたらバナーにFANZA GAMESというが出ていた。これはDMMがやっている18歳以上のエロ系のFANZAのゲームのものなのだが、そこに出ていたイラストが中学生の頃ぐらいに何度か見たエロゲームメーカー・エルフ(現在は存在していないらしい)が作っていた伊頭家シリーズのものだった。これは『遺作』『臭作』『鬼作』『卑作』と四作あり、僕がみたバナーは『卑作』のもので過去三作品を踏襲したエロカードバトルというものになっていた。
ライティング関係でゲームについて検索していたからか、エロサイトを見たからか、まあ、アルゴリズム的にこれが出たということなのだろう。僕はスマホなどで課金ゲームというものをしたことがない。
元々中学生時代に『遺作』や『河原崎家の一族』や『同級生』という18禁パソコンゲームを兄が所有しており、兄が塾や部活などでいないうちに勝手にプレイしていた。その頃は確かフロッピーディスクだった。そして、兄にバレるといけないのでセーブができなかったため、経験値などはあまり詰めずにエンディングに突入するのでバッドエンドばかりだった記憶がある。
『同級生』は間違いなく時間をかけないと無理だとわかり、『河原崎家の一族』はフローチャート式に自分が選んだ選択によって展開が枝分かれしていくマルチエンディングシステムが採用されていた。『河原崎家の一族』がアダルトゲームのマルチエンディングシステムの元祖みたいな言われ方をすることがあるらしい、今WIKIを見たら何年も前にそういうものはあって間違いらしい。おそらく、これが元祖と言われるのはそれなりにヒットしてエロゲーをプレイする人たちには認知されたということなのかもしれない。
懐かしさとエロさが混じり合って、無課金で2時間ほどプレイをしてみた。確かに課金しないと強いカードは来ないみたいだし、展開が進むのがかなり遅いと感じられる。巧妙に課金をさせるようなシステムになっており、エロさはある程度強くなって進めていかないと見れなそうである。ただ、どうやってユーザーに課金させるかというゲーム設定だなと感心する。このゲームというよりもスマホなどでするカードシステムを用いた課金ゲームというのはこういう作り方なのだろう。
2000円だけDMMのポイントを購入してそのポイントを反映させると無課金の時よりもゲームが進みやすくなる。やっぱりこれは金を使えば使うほど展開も進んでいくとストレスがないという感じになっていて、ハマる人は毎日のように課金してしまうだろうなと思った。もちろん、無課金でもできる仕様ではあるが、いわゆるレアカードなどはゲットできなかったりするなど諸々細部までしっかりしている。
そもそもエルフというゲームメーカーを知っているのは40代よりは上の男性だろう。とするとこのゲームはそういう世代が楽しんでいるのか、あるいはエロゲーだけどスマホでもPCでもできるからわりと女性もやっていたりするのか。官能小説やエロ漫画もスマホでヒットするのは女性が書店などで恥ずかしがらずに買えるということで伸びたという話も前に聞いたことがある。エロというものはどんなメディアになっても、ある程度の強さや人気はあるからしっかりとお金が動くということなのだろう。
本日中に終わらせないといけないライティング作業の合間に追加で課金はしないで、無課金でちょこちょこ暇つぶしにやっていた。使ったポイントやストーリーを進めるために体力がなくなると一定時間経つとわずかに回復するので、放置しておけばそれなりに回復していて続きができる。ただ、そうやっていくとすぐに体力がなくなってなにもできなくなるというシステム。
この数日、脳内でいろいろと考えていたことと前回のミーティングで話に出たことを混ぜ合わせながらライティングしていったが、思いのほか時間がかかってしまった。最後まで書き終えて時計を見たら深夜の3時だった。
5月7日
深夜まで起きて作業をしていたせいかなかなか寝付けずに1時間ぐらいで起きてしまうということを繰り返し8時半前には諦めて起きた。
執筆を集中してできそうになかったので資料を少しだけ読んだら眠くなってきた。このまま寝てもいいが、天気予想を見ると昼以降は雨が強めだったので、起き上がって家を出た。小雨が降っていたので傘を持って渋谷に向かった。
先日レンタルした坂本龍一さんのアルバムの中で何枚かなかったものがあったので、それが返却されていたらいいなと思ったからなのだが、ちょうど開店から数分後ぐらいに着いてレンタルコーナーを見たがお目当てのものはなかった。
iTunesの中に昔入れていたと思っていたYMOのアルバムがまったくなかったので代わりにYMOのアルバム数枚と新譜コーナーにあった石若駿のニューアルバムをレンタルした。石若さんはたぶん菊地成孔さん関連で名前を知ったのだと思うけど、石若さんが中心でメンバーを曲ごとに入れ替える半ユニット・半プロジェクトのAnswer to Rememberはライブも行ったりしていて気にはなり続けているドラマー。
石若駿の足跡を辿る、日本のジャズと音楽シーンの人物相関図
帰りがけに本日分の散歩の距離を増やそうと代官山蔦屋書店まで足を伸ばして、昨日出ていた『群像』最新号を買った。店内はゴールデンウィークの最終日の日曜日で雨だからそこまで人は多くなくて、いつもの日曜日と変わらない感じに見えた。
小雨の中を帰ってきたが、昼の2時以降は雨足がかなり強くなってきた。やはり、午前中に出ていて正解だった。
2日前に「ほぼ日」の『MOTHER』コーナー見ていてつい買ってしまったフライングマンのビーズチャームが届いた。佐川さん雨の中すみません、という気持ちに。
『MOTHER』に出てくるマジカントという不思議な場所にいるのがフライングマン。5兄弟で一人ずつ主人公に勝手についてきて一緒に戦ってくれるが、ダメージをうけて体力がなくなると復活しないで家の横にお墓ができる、というキャラクター。死んだ後にフライングマンの家に戻って次の兄弟に話しかけると仲間になる。
『MOTHER』を自分が書いている小説にあるフックとして出したいとは思っているので、その時にこのフライングマンから入るのはいい気がしている。マジカントはクイーンマリーという女王によって治められているが、その正体は主人公の曽祖母のマリアという設定もある。
主人公と曽祖母という関係もちょっと使いたいので、このフライングマンのビーズチャームをバッグかスマホにつけている女性の人物が『MOTHER』について語るシーンがあり、そのことが比喩的に彼女の状態や物語の伏線になるといいんだけど、難しいかもしれないがアイテムとして出してみたい。
と書いてみて思ったけど、ゲームの中で好きだと言える『MOTHER』の主人公の曽祖父母とラスボスであるギーグとの関係性みたいなものを無意識にアレンジして使おうと思っていたことがわかった。無意識でやったことはのちに何らかの形で自分がわかるというタイミングがある、なにかの光景や物なんかを見たり触れたりするとそれが意識化されて浮かび上がるという感じなんだと思う。
窓の外で強く降っている雨音を聞きながら買って帰ってきた『群像』2023年6月号掲載の古川日出男連載小説『の、すべて』第17回を読む。3月中に原稿自体は最後まで脱稿されたとのことだったが、今月号もいれてあと数回はありそう。
大澤光延というミツノブでありコウエンでもあるスサノオ元都知事がテロに遭ってから、彼の伝記をアーティストの側から描こうとしていた古くからの友人である河原真古登に前回までに大きな事件が起きた。大澤の下の名前が音読みと訓読みでふたつあるように、河原もその内部ももうひとりの人物が存在していたのではないか。というニュアンスで河原のアシスタントになった光延が若き頃に好きだった女性の娘・宮脇絵蓮が話すシーンが出てきたりする。
政治家の話であるし、コロナパンデミックにおける日本を90年代から現在へ結びつけて書いているこの小説がどう着地するのか、今のところ僕には予想ができない。
21時からライティング作業のミーティングを1時間ほどオンラインで。しかし、今日はほとんど寝ていなかったせいか頭がボーとするというよりも脳内がスパークする、違うか熱っぽかった。なんだろ、生命的に危険ですよ的なことのサインだったのか。
一息したくなったので22時過ぎてから外に出ると雨は強くてゴールデンウィーク最終日の日曜夜だからひっそりとしていた。
ニコラでアルヴァーブレンドといちじくとマスカルポーネのタルトをいただく。カウンターにも常連さん誰もいなかったので曽根さんにいろいろと近況報告。
5月8日
寒さで目が覚める月曜日。昨日はずっと雨だったし、なんだかこのまま梅雨になってしまいそうだ。散歩好きとしては雨の季節はストレスがたまる。靴が雨でズブズブになるとなんだか悪さをして怒られた犬みたいなしょんぼり感がある。
執筆はできなかったので少しだけ資料がてら本を読んだ。それからリモートワークを開始。休みが長いとやっぱり体がダレているし、集中力が切れやすい。適度に力を抜きながら70%ぐらいの気持ちでやったほうがいいようにも思える。
先月インタビューして文字起こししたものを構成原稿にしていくPart2の作業。文字起こしした時はあまり思わなかったけど、かなり同じことをちょっと違う角度で話されていて、僕がもう少し踏み込んだ質問や深まるようなことを言っていたら、と思ったりする。先方が確認と修正はしてくれるだろうけど、やっぱりこちらが一人で相手が複数人だと難しい。
昼休憩で駅前に行った帰りにtwililightに寄って、多和田葉子著『溶ける街 透ける路』(講談社文芸文庫)を購入。19日にここで行われる多和田さんが出るイベントに行くまでにこちらと『地球にちりばめられて』は読み終えておきたい。
仕事が終わって21時過ぎぐらいに風呂に入ったらなんというか眠気が。昨日の睡眠不足の時に似ている、脳みそが休憩したがっているような重さ。
5月9日
翌日の水曜日のお昼から舞台を観に行くので、代わりにいつもは休みの火曜日に出勤ということで起きてからリモートワークを開始。朝の執筆は仕事終わりにスライド。ゴールデンウィーク明けでみんな休み疲れというか脳と体が通常モードに戻り切れてない感じもするし、ミーティングでそんな話もした。
昼休憩の時に本屋に寄ったら増田こうすけ著『ギャグマンガ日和GB』7巻が出ていたので即購入。いやあ、一番好きなギャグ漫画だし、漫画読みながら笑ってしまうっていうことは僕はほとんどないけど、この作品というか増田さんの描くものはツボに刺さりまくっていて、もう抜けなくなっていて何度も笑ってしまう。
仕事が終わってから執筆をしてから22時から数年振りの知人とオンラインミーティングを2時間ほどした。コロナパンデミックの前に会っていた人たちはSNSなんかで多少生存確認みたいなことはできるが、実際に話すことは少ないし、そこで繋がっているだけみたいな感じになりがちだけど、声をかけてくれるのもうれしい。
あと年齢的にもそれぞれの人生や考え方みたいなものがくっきりしてきているのを聞かせてもらえるのもなんかいい。近々他の知り合いの人も含めてお茶をすることになりそうなのでたのしみ。
5月10日
1時半ぐらいに寝て5時間ほどで目が覚めた。休みだが、お昼前には家を出るので普段よりも早く執筆を開始した。普段よりは短めでそのあとは本読んだりしていた。
わざとだらしなく、裾を出した若者たち。
いなたい、あえての野暮ファッションとしてのタックイン。
どちらもその当時、時代の空気/同調圧力へのカウンターで始まったスタイルです。
フランス哲学者の多田道太郎は「時刻表とファッション」という文章のなかで、
ジェイムズ・レイヴァが『趣味とファッション』で提唱した流行の年代史を紹介しています。
十年前 見苦しい Indecent
五年前 恥知らずの Shameless
一年前 とっぴな Outré (darling)
―――― しゃれた smart
一年後 やぼな Dowdy
十年後 みにくい Hideous
二十年後 滑稽な Ridiculous
三十年後 おもしろおかしい Amusing
5年前には「恥知らず」で、1年前には「とっぴ」であったスタイル。
それを「しゃれた」ものに感じるようになる。
この不思議な変転が流行と同調圧力の関係を読み解く鍵ですが、
木村拓哉は流行の時刻表から自由なのです。
木村拓哉は、ずっと平成の真ん中にいました。
わざとだらしなく、なく。
いなたい、でもなく。
木村拓哉のTシャツの裾をベルトに甘噛みさせるスタイル。その永遠性。
Tシャツの裾の流行は木村拓哉のまわりを30年かけてぐるりと一周しただけなのです。
Tシャツをめくるシティボーイ 第23回 木村拓哉と1000年後のTシャツの裾 / 文:高畑鍬名(QTV)
友人のパン生地くんこと高畑鍬名くんの連載の最終回。タイトルに「木村拓哉」とあるように彼のファッションのスタイルの遍歴を見ながらタックインアウトについて論じている、木村さんは祐真朋樹さんや野口強さんというスタイリストによるものだけでなく、個人的にシャツをタックイン(Tシャツの裾をベルトに甘噛みスタイル)していたことなどを紐解いていく。そして、それはギャル男やホスト的なファッションにも影響を与えていた。つまり木村拓哉のスタイルはメンノン系のファッションやある種ヤンキー的なギャル男やホストにもほぼ全てのジャンルに影響を与えていたという話に展開していった。確かにそう言われると納得でしかない。
今回は菅田将暉がデビュー前の本名で雑誌に載っている時のものから木村拓哉のファッションページの画像がかなり掲載されていて、最後はパン生地くんが園子温監督『紀子の食卓』で衣装助手していた時の話でファッションということについて終わっていくものとなっていた。半年間の連載おつかれさまでした。
10時過ぎに家を出て中目黒駅まで歩いて東横線に乗って横浜の関内を目指したが余裕を持って家を出たので早く着き過ぎそうだったのでみなとみらい駅で降りてから徒歩でKAATへ向かった。
港町ということもあるのか、都会だけど落ち着いていて道幅も広いし気持ちに余裕がある街並みだなって思った。横浜に来るのはほぼ舞台を観に来る時のみだけど。
13時開演のロロ『BGM』を観るためにKAATへ。12時と少し早めに集合ということにしていたので、パン生地君と合流。たまたま今日一緒に観覧ということになっていたけど、連載が最終回だったこともあり、そのことなんかを話しながら開場になるのを待っていた。平日の昼間だがこの回が千秋楽だった。
〈あらすじ〉
時はとあるアイドルグループの解散が発表された2016年。 泡之介とBBQは、学生時代の友人・午前二時の結婚式に向かうため、車で常磐自動車道を下っていく。目的地は仙台。10年前に同じく仙台を目指して3人で旅をした4日間を、10分の演劇にして余興で披露する予定だ。
東京から守谷サービスエリア、会津若松、いわき、松島、石巻を巡る2016年の2人の旅路は2006年の3人の旅路と重なり、行ったり来たりを繰り返す。 存在を忘れられがちな女や、占い師、青春18きっぷのキャッチコピーを集めてレコードにする少年、自身の骨を集める恐竜、 死んだ彼氏の記憶をリサイクル ショップから集める女、午前二時の元カレら個性的な登場人物 が、結婚式に向かう2人の祝祭ムードに満ちた道中を彩る。
2017年に下北沢のザ・スズナリでの初演も観ていたが、演者の一部が違う人になっていたり、ほぼ同じ台本であるが時間が経ったことと当時は作・演出の三浦さんがセリフに書けなかったものが追加されていたりしたが、初演もこの再演も鑑賞したあとの気持ちは近いものだったと思う。
他者と共有した時間や記憶は、土地や音楽によって呼び起こされる。積み重なる時間の地層から化石みたいにそれらは掘り起こされて、現在と過去が同居しながら進む。ロロ的なポップさと優しさで物語り、移動しながら時間軸の旅に観客を連れて行く。観れて本当に嬉しくなる舞台だった。
音楽だけでなく出演もしている曽我部恵一さんはステージに立っている回数が段違いということもあるのか、ロロの舞台に出ている違和感も感じさせないし、キャッチャーなキャラなのに色気があった。あの色気は演じるとか以前にその人の持つオーラみたいなものに近い気はする。
偶然だが、あらすじにあるアイドルグループとはSMAPのことであり、SMAPの解散が発表された年を舞台にした物語が、初演の2017年から6年後の今年、再結成にはなっていないが違う道を進んでいたメンバー同士が『まつもtoなかい』で共演することが話題になった時に再演しているというのも、この『BGM』の時間の積み重なりとのシンクロを感じた。
死んだ彼氏の記憶をリサイクルショップで集める女(ドモホルンリンクル)と自身の骨を集める恐竜(金魚すくい)のやりとりの中で初演ではなかった「地震」というワードを金魚すくいが言ったシーンがあった。初演ではあえて地震という言葉は使っていなかったと三浦さんがチラシというか席に置いてある舞台に関する紙に書いていた。
東日本大震災以降の東北を巡る旅において沿岸部で津波などの被害がなかった箇所は少なくて、そのことはかつてあったものが失われてしまったことを語らずとも観客に感じさせるものでもある、前回はまだ三浦さんはそのことを台本に書けなかったという。時間が経たなければ言えない言葉もあるし、受け入れられない思いもある。そのことが強く伝わるものだった。
人間はいつか忘れてしまうし、忘れられてしまう。だからこそ、誰かといた記憶やその場所は時間の地層に埋没していく。それを掘り起こすことで過去と現在が同列に並ぶ、存在できる。それは演劇だと可能になる表現であり、演劇的な演出をすることで観客に届くものとなる。
人生においてゆるやかな風が吹いている、そんな心地のよい距離感で笑い合っている(いた)人と一緒にいた景色が観客それぞれの中に浮かんでくる、そんな舞台になっていたと思う。
曽我部恵一 - どこだっていい [Lyric Video]
体調を崩したと公式サイトの日記に書かれていた古川さん夫妻も舞台を観に来られていたが、体調もかなり回復されているみたいでよかった。始まる前にちょっとご挨拶をした。
三浦さんが『ゼロエフ』のことをトークイベントで紹介してくれていたし、『朗読劇「銀河鉄道の夜」』チームでもある北村恵さんもドモホルンリンクルなどの役で出演していたのでお二人も観に来れてよかったなって思った。
2時間少しの上映時間だったので終わると15時半ぐらいだったので、電車に載って渋谷方面に向かって、パン生地君が学芸大駅に用事があったのでそこで降りてからお茶をした。
観たばかりの舞台のことから近況とか小説に関することを話していたらすぐに時間が経ってしまったので解散して、僕は家までのんびり歩いて帰った。『BGM』のシーンとか物語の破片のような一部分とかはふいに思い出しそうな気がする。
5月11日
緊急地震速報が久しぶりに鳴って目が覚めた。朝の4時過ぎで玄関上の細長い採光入れのガラスで見る限り陽は昇かけで朝っぽい光と明るさだった。
東京23区は震度4というのをスマホで確認した。余震も起きず津波の心配もないみたいだったのでもう少し寝ることにした。震度4も十分大きな揺れだけど12年前の東日本大震災以降に東日本に住んでいればある程度の揺れは時折やってくる自然現象であり、あまり大きなものでなければ揺れたねというぐらいになってしまっている。
福島をはじめとする東北では震度5や6近い大きな揺れが今だに余震なのか起きていて、その際に建物に大きな被害が出たりしてももう報道もほとんどされていないという話を前に聞いた。それが病院だったりすると手術などを予定していたのにできなくなったり予定日から遅れて手術が行われるということもあったようだ。近くに同じような手術ができる病院があればいいのだけど、そうもいかないので大きな地震でライフラインに大きく関係するところは地震の被害が大きいと日常生活に影響がかなり出てしまう。
7時過ぎに起きてから可燃ゴミをだしてからライティング作業を始める。執筆は夜に予定がないのでそこで行うことにした。
10時前に家を出て渋谷に向かった。東急百貨店本店は解体が少しずつ始まっているようだが、建物自体はまだそのままな感じに見える。内部の方は解体していっているのか、いまいちどんな感じで進んでいるのかは外からではわからない。
11時半から作家の樋口毅宏さんとランチの約束をしていたのだが、その前にホワイトシネクイントに向かった。
金曜に公開が始まるケイト・ブランシェット主演『TAR/ター』という映画がPARCO渋谷にあるホワイトシネクイントで上映される。シネクイントは4回映画を観て、その時にスタンプを押してもらって4つ貯まると一回無料券として使える。ただ、これはネットでチケット予約ができないので映画館の受付にいって当日券と変えてもらう必要があった。
僕は『TAR/ター』を土曜日の朝一で観ようと思っていて、当日から2日後まではチケットが買えるので今日なら土曜日までのチケットは交換してもらえるので、渋谷に行くついでに引き換えようと思った。PARCO自体は11時オープンだが映画館に通じる公園通り側のエレベーターで映画館が初回の上映が始まる何十分前からは8階には行けるようになっているので一人上って引き換えて降りるという感じ。
オープン前のPARCO前にはかなりの人が並んでいた。任天堂ショップとかの待ちなのか、海外からの旅行者らしい人もいたし、日本人っぽい人もいたし、人のことは言えないが平日の午前中に暇している人や休みにしている人はそこそこいるんだなって。
桜丘にあるイタリアンレストランのCUJORLというお店の前で樋口さん待ち合わせだったので、首都高速3号渋谷線を越えてセルリアンタワー東急ホテルを横目に坂を登ったり降りたりして向かった。
前にバイトしていた会社の本社が南平台だったのでなんとか見覚えのある坂とかがあった。早めに着いていたので近くをぐるぐると回って地形を把握していたが、本当に用事がなさすぎていまいちわからない。そのまま南下したら代官山に出るみたいな感じだが、隠れ家的なお店はいくつかあるけど住宅街という雰囲気だった。
店前で合流してから入ってランチのセットを頼んだ。樋口さんが前から気になっていたところらしく、ランチで前に来た時に休みか何かで入れなかったので今回ランチする際に候補に上がっていたのでこちらになった。量は多くはないが確かに美味しい。ディナーでワインとかを頼みながら食事するといいんだなってわかる雰囲気だし、きっとメインディッシュとかの料理も凝っていそう。
座った位置が角でその上の天井にスピーカーが設置してあったのでちょっとだけ音量が大きくて最初はうるさいなと思ったが、次第に慣れたのかお店にお客さんが増えたから音が緩和されたのか、音量を単純に下げたのか気にならなくなった。
樋口さんは前日に単行本の装幀イラストを頼んでいた江口寿史さんから原稿を渡して読んでもらってから一年一ヶ月経ってやっとイラストがきたとツイートしていたが、その顛末についていろいろと教えてもらった。
天才と呼ばれる人間は基本的に周りの人間が甘やかすし、その人だけの独自のルールとかあるから常識で考えると疲れるんだろうなって聞きながら思ったりした。ランチはご馳走になって、渋谷ストリーム近くにライフに行って惣菜を買うという樋口さんに付き合ってそこまで。今住んでいるところはスーパーが絶滅しているからたまにくるらしい。江口寿史さんのイラストの単行本もわりと早めに出るみたいなのでよかった。
ライフで買い物をして外に出ると雨が降り出した。解散して僕は雨に濡れながら帰ったが、途中強く降り出した時は雨宿りしたりしていたら、思いの外時間がかかった。
帰ってから一息してから、執筆を始めてから、明日編集者さんと実際に会って打ち合わせがあるのでそのための資料とかを読み返した。なんとなく自分の中ではイメージができているのでたぶん大丈夫だと思う。
松本人志さんがバラエティでVTRとか見終わった際のコメントで、「おもしろかったですね」と何気なく言うことが多々あると思うんだが、そういう時ってさほどおもしろくはないことがけっこうある。
ただ、松っちゃんが「おもしろい」と言っているということはこれはおもしろいんだ、というある種の信頼感と信仰心みたいなものがこの二、三〇年で生成されていて、そういう空気になっていく。これって、『すべらない話』が始まった時ぐらいから顕著になったんじゃないかなって個人的には思う。タイトルがそういうものだから笑えないと困るし、そのゲームマスターとして松本さんがいるので、それ以前と比べてそういうことをよく言うようになったのではないだろうか。もちろんバラエティ番組はチームプレイなのは大前提だが。
松本さんがプレイヤーだけだった若手時代からステップアップし、昨今の『ドキュメンタル』に至るまでゲームマスターとして、自分よりも下の世代のプレイヤーを従え番組作りをするようになったことで、空気を醸成させるというスキルが身についてしまったような気がする。その空気を作るのを邪魔するものはそのチームに入れなくなる。だから、傘下に下り貢献してネームバリューをあげるか、まったく違うジャンルに挑戦し有名になるしかポジションが得られなくなっているのが今の芸人、特に吉本の芸人さんだろう。
お笑いにしろ、文学にしろ、権威を笑い、批判することができるはずだった文化が結局、その権威に取り込まれて、権威を行使するようになるというミイラ取りになってしまったのが「平成」だった気もする。
アイロニカルな笑いと視線に慣れすぎた末路がこの笑えない現実というのも、とてもこの二、三〇年っぽさでもあるし、あとはドラッグやらないなら自己啓発するか、あとはひたすら病むだけか。となるとやっぱり体はマジで大事!みたいになるのは仕方がないのだろう。
傷つかない身体となるとやっぱり伊藤計劃の『ハーモニー』が浮かんできたりするけど、その先の先のユートピアとディストピアについて考えていくことが次の十年代で大事なことなのかも。
と「この日の思い出を見る」とFacebookに出てきたが、4年前に書いていたらしい。
この前の『あちこちオードリー』でゲストのオリエンタルラジオの中田さんが話していたこと、四年前に書いてることなんだけど、なにかしら巨大な組織のトップは長くても5年以内には次に変わらないと腐敗して忖度だらけになるし、中間にからトップに近い人たちは自分の私利私欲にそれを利用する。普通に自分がそれなりの大学出てそれなりの企業で出世したらそういうことやるタイプなんじゃないかなと思う。だから組織的な集団が苦手なんだろうけど。
デカい会社にいた人が独立したあとに企業はフリーに冷たいとかいうのをよく見るけど、あなたそれを無意識であろうがやってた側なんだから、見てみないフリを知ろうとしなかったんだから言う立場じゃないよとは年長者を見てよく思う。
結局、これもブーメランになって自分に返ってくるような年齢に入りかけていることも頭ではわかってはいるが、集団には属していないので客観的には見れるかなと思いもしつつ。
5月12日
最近夢を見ない。ということは深い眠りなのか。長時間眠れないけど充実した睡眠が取れているのだろうか。目覚めは元々よいし、ありがたいことに睡眠不足なんかの眠りに関する悩みというものはない。
執筆作業をしてからリモートワークを開始。今自分の手元にあるものはとりあえず終わらせてできるだけ次の人に渡す、そして確認してもらって戻るまではどうしてもタイムラグがある。その隙間時間で細々としたことを仕込んでおくとスケジュールに余裕が出るし、イレギュラーなことが起きても時間や気持ちに余裕があるので許容ができる。
構成原稿作ったものは一旦僕の手から離れたので、あとは次の人の確認とか待ちになったので、のんびりと作業をした。
夕方過ぎにニコラで少し前に提案したことで編集者さんと打ち合わせ。本題に入る前に数年ぶりに会う方だったので世間話をしていた。アイドリングというか、共通項というか興味のあるジャンルや知っている人たちがいるのでその話をしたりする。こういう世間話というのはやっぱり大事だなあと改めて思う。
水面に小石を落とした時に波紋ができるように、話していることによって互いになんらかの思いや考えていることが何かの形になって伝わる。オンラインは実際に会うための移動とかしなくていいけど、この部分が非常に難しい。人間って誰かと話をする時に顔だけではなく体のしぐさとか醸し出す雰囲気とかすべてのものに情報があって、それを受け取るには向き合っていたり、同じ空間にいないと無理だったりする。
ある程度話したところで、打ち合わせの本題に入って、自分が考えていることをお伝えすると、ここはわかるけどここは難しいんじゃないという風に返してもらい、自分の中で構成というかどう展開していくべきか考えが動き出していく。ある程度お話をして〆切日も決まったので、軽く食事ということでヤングコーンのフリッタータ(イタリア風オムレツ)とビールを頼んだ。一週間ぐらいは脳内でこうしようああしようみたいに転がして、形が出来始めたら書き始めることになるんじゃないかなと今までの感じは思う。
常磐線舞台芸術祭のラインナップが発表されて、『ザ・レディオ・ミルキー・ウェイ ラジオ朗読劇『銀河鉄道の夜』舞台版』が8月1日と2日に新地町文化交流センター / 観海ホールで上演される。
『ゼロエフ』の6号線取材の初日に泊まったホテルグラード新地すぐのところで上演とのことで、その前は確実に歩いて通っているはずだ。古川さんがこの間、下見に行った時にホテルグラード新地が去年の地震で露天風呂が壊れていて使えないと言われていた。
ホテルのサイトを見ると露天風呂は使えないとある。大きな地震(余震)があって被害が出ても、そのことは現地の人か訪れた人しか知らない、報道も減っている。
2020年に泊まったのは7月31日で、秋の阿武隈川を歩いた時は川沿いを宮城湾に出てから亘理と旧坂元駅を抜けて新地町で終了して電車に乗って帰った。仙台から常磐線で南下して最初の福島県に入る駅が新地駅で沿岸沿いの県境でもある。だから、新地町文化交流センター / 観海ホールで「朗読劇『銀河鉄道の夜』」を、ということなのかもしれない。
北上すればするほど、どんどん、どんどん鷺は増える。もう100羽を数えた気がする。そして亘理駅に近づいて、胸がうずき出す。亘理駅を過ぎて、確実に胸は痛む。なぜならば阿武隈川が騒いでいる。河口が泣いている、呼んでいる。私を? その、河口から10キロさかのぼった阿武隈川を、常磐線は渡った。阿武隈大堰が見える。ダムだ。それから岩沼駅に近づいて、そこは国道6号線と4号線の合流地点で、そのこと自体が私には強烈で。記憶が何かを言っている。ひでお、ひでお……と言っている。だが、それは誰の記憶だ? 私はたぶん、また歩かねばならない。体力を取り戻さねば。日没が近づいている。都市圏に入る。そして仙台。
今日。この今日 2023.04.29 – 2023.05.12 東京・埼玉・神奈川・福島
「古川日出男の現在地」最新回がアップされていて、今回で祝100回目。今日の常磐線舞台芸術祭の記者会見のために小高に行って東京に帰ってくるまでの話になっている。
今回書かれている場所や駅は僕も一緒に歩いたり、電車に乗った場所なので懐かしい気持ちになった。国道6号線と国道4号線の合流地点は「ここが合流地点です」みたいな感じでもなく、普通に車に乗っていたら気づかないだろうし、歩いていても合流地点の看板は小さくて気にしていないと見落としてしまうようなものだった。
古川さんはまた阿武隈川近くを歩くのだろうか、僕も歩きたいとは読んで思った。同時にこの文章を読んでいると一人で歩きたいのかもしれないとも思うし、もし同伴者が必要な場合は僕じゃない人のほうがよかったりするかもしれないとも思ったりもした。手伝えることがあれば手伝いたいけど、常磐線舞台芸術祭の夏がすぐにやってくる。
とりあえずチケットはまだみたいだけど、3年前に泊まったホテルグラード新地の宿泊の予約だけはしておいた。あの付近で泊まれるところってそこだけだと思うから部屋がなくなったら遠方から行く人間はかなりキツくなることが目に見えるから。
5月13日
昨日の夜に降り始めた雨は止んでおらず、目が覚めると室内も寒かった。
2日前にチケットを引き換えていたトッド・フィールド監督『TAR/ター』が10時少し前に上映が開始するので、間に合うように家を出るまでは執筆時間。ちょっとずつ進んでいる。ほかに仕事のライティング作業が3つあるので休みの日の午後や夜はスケジュールを組んで少しずつ終わらしていく。
9時半からホワイトシネクイントがある8階へのエレベーターが動くようになるので20分前に着いたが動くのを待っていた。昨日から公開だったがさすがに土曜日だし雨が降っていても20人近くは30分よりも前にPARCO渋谷の公園通りのほうで待っていた。
さすがに年齢層は高く感じるし、いかにもシネフィルみたいなおじさんが何人かいた。そのおじさんの一人のバックパックが洗ってもいないし何年も使っているのか臭っていた。汗とかの洗っていない感じのあの臭さ、前から思ってたんだけど、ファッションとかに頓着しないおたくっぽい人って気にしていないのか、誰かも指摘されないのか、バックパックとかの色が落ちるぐらいに使っていて、それはいいけど洗ったりしていないのでマジで臭いことがけっこうな確率である。そういうことやぞ、とは思うけど隣の席ではなかったのでちょっとホッとした。
「イン・ザ・ベッドルーム」「リトル・チルドレン」のトッド・フィールド監督が16年ぶりに手がけた長編作品で、ケイト・ブランシェットを主演に、天才的な才能を持った女性指揮者の苦悩を描いたドラマ。
ドイツの有名オーケストラで、女性としてはじめて首席指揮者に任命されたリディア・ター。天才的能力とたぐいまれなプロデュース力で、その地位を築いた彼女だったが、いまはマーラーの交響曲第5番の演奏と録音のプレッシャーと、新曲の創作に苦しんでいた。そんなある時、かつて彼女が指導した若手指揮者の訃報が入り、ある疑惑をかけられたターは追い詰められていく。
「アビエイター」「ブルージャスミン」でアカデミー賞を2度受賞しているケイト・ブランシェットが主人公リディア・ターを熱演。2022年・第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、ブランシェットが「アイム・ノット・ゼア」に続き自身2度目のポルピ杯(最優秀女優賞)を受賞。また、第80回ゴールデングローブ賞でも主演女優賞(ドラマ部門)を受賞し、ブランシェットにとってはゴールデングローブ賞通算4度目の受賞となった第95回アカデミー賞では作品、監督、脚本、主演女優ほか計6部門でノミネート。(映画.comより)
クラシック音楽は超が幾つあっても足りないエリートな権威主義なものだけど、とある時代を代表するような女性指揮者がある種堕ちていく様を描いていた。もう途中からは完全にホラーですよ、もはやこれは。試写であったりすでに観た人のツイートからも一回ではわからないような細部の部分でホラー的な要素も紛れ込まされているっぽい。
作品にはクラシック音楽が作中の核にあるけれど、映画でもそうだし、現代美術でも服のブランドでも置き換えれるものとなっていた。
権威を持った才能のある人物がどんどんそうではない人を薙ぎ倒してしまうというか、その圧巻さにちょっとした心地よさすらも感じてしまうのだけど、それ故にそれに耐えられなかった人たちやターにすれば些細なことだった問題がどんどん大きくなってきて、彼女自身の生活やキャリアにとっての大きな窮地を呼び込むことになってしまう。
天才は周りによって良くも悪くも甘やかされている存在でもある。唯一無二であれば、どうしてもそうなってしまう。それは色んなジャンルにおいて存在しているし、その人をサポートしている人たちももちろんいる。彼や彼女のサポートなしではその才能もうまく使えないことも多いのだけど、やはり天才は尽くされることになれてしまうのでやってもらって当然だという風になってしまう。
もちろんそのサポートしている周りの人たちにも欲望や自己顕示欲があり、ある時に新しい登場人物が現れ、関係性が変わると何も言わずに離れたり、親愛が反転して憎悪の対象に天才が変わってしまう。ああ、これに近いものを僕も見たりはしてきたな、と思った。最後の方の展開も含めて納得しかない。なにをやらかしても本物は生き延びてしまうのだから。
とあるゲームの映像付きのコンサートみたいなところの指揮者となっても彼女は作曲者の意図を読み取ろうとしていた。作曲者に指揮者は奉仕するのだという考えはまったく変えていないし、どんな観客であろうが指揮者として全身全霊でオーケストラの奏者たちと楽譜と観客のいる空間に立ち向かう。
最初にエンドクレジットが出てくるのも、最初の終わり方によって、映画の観客に「あれ?これどうなったの?どういうこと?」という問いが残るものとなっている。一回観てもたぶん理解できていないところだらけなのだが、すごいものを見せられたことだけははっきりとわかる。
帰ってからライティング仕事作業をする。3つあると思っていたら、もうひとつあって毎月レギュラーで書かせてもらっている「月刊予告編妄想かわら版」を先に終わらせておいたほうがいいなと判断してそちらをやることにした。
週ごとに1作品選んでいるので毎月4作品をピックアップ。その作業自体は前月分をやる時に翌日分を選んでいるので問題はなく、予告編を何度か見てから書き始める。4作品書き上げたので一晩置いておいて明日確認と修正をして請求書と一緒に提出すれば今月分は完了。
5月14日
11時からTOHOシネマズ日比谷で上映のある『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』のチケットを2日ほど前にネットで取ったはずだったがそのメールがないので発券番号がわからず、履歴で確認しようにもそのページに行くともう表示されなかった。シネマイレージ会員だが番号がないと確かめようがないらしく、映画館でスタッフさんに聞くしかないなと思った。
起きてから執筆作業を1時間だけしてから家を出る。日曜日の散歩ということにして、歩いて日比谷に向かう。最近二週間に一回ぐらい日比谷に行っている気がする。個人的な感覚だが散歩は片道か往復どちらでも2時間ぐらいがちょうどいい。 『オールナイトニッポン』 『JUNK』 の番組が聴き終える時間というのもあるかもしれない。今日は『オードリーのオールナイトニッポン』を聴きながら青山墓地や国会議事堂前を通過した。
オードリーのお二人は僕よりは年齢がちょっと上、たぶん3歳違うので高校だと同じ時に校舎にいない先輩の学年。二人が通っていた高校での軍手をしていた話とか同じ東京でもエリアが違ったらなかったらしく、同級生で昔からのエピソードを言い合えるのはやっぱりいいなと感じる。僕は2年生からスクーターで通学していたけど、冬場になったら手袋をしていたが、一部の男子は軍手をしていた記憶がある。
空虚な中心である皇居から同心円状みたいに配置されているような緑の多い明治神宮や日比谷公園の自然を減らして金儲けしたい人たちはそういう無駄に見えるような豊かさが嫌いなんだろう。勝てば正義、多数決で過半数を取れば正しい、view数があれば儲かる、なんて思想は小泉政権ぐらいからの自己責任論みたいなものから繋がっているはずだ。それは加速すればどうしても優生思想になるし、そうなってしまうと少ない声を無視するか殺していくことになっていく。
人を陥れようが、史実に基づかない嘘を唱えても数さえ取ればいいみたいな品のない連中が跋扈することになる。今の日本だけではなく、世界中でそういうことは増えてしまっている。僕は彼らにとって無駄であるものを必要とするし、 品がある方を選び続けたいと思う。
cero - Fuha Live at 日比谷野外大音楽堂 2022.7.16
東京ミッドタウン日比谷に着いてTOHOシネマズ日比谷のある階に向かって、スタッフさんにメールがないということを伝えたら、電話番号で購入できているか確認してくれた。だが、僕の電話番号での購入履歴はなかったようで、お礼を伝えて当日券を機械で改めて購入することにした。
取れていたと思っていた席は真ん中の通路の後ろでスクリーンに正面な感じだったが、ほとんどの席がまた埋まっており、結局3日に観た時の階段の横の二席の座っていない方が空いていたのでそこにした。ということでほとんど同じ角度からの鑑賞になったが、IMAXなので問題はなかった。
公開初日に観た時よりも今回の2回目のほうがより響いた。Radiohead『Creep(Acoustic ver.)』が冒頭からフルでかかってその終わりかけにガーディアンズメンバー勢揃いからのタイトルですでに泣ける、というか泣いた。話の筋がわかっているとより何気ないシーンやここから一気に来るという場面ですごく感傷的になる。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」はMCUシリーズでもやっぱり別格だと思うし、例えば僕は観たことない人にMCUシリーズは薦めないけど、この「ガーディアンズ」シリーズ三部作はオススメしたい。
そもそもこのシリーズはほどよく独立している作品という面もあるので、他の作品を観なくても問題なく鑑賞できるということころもある。なによりもまた会いたいと思えるキャラクターたちが魅力的だし、そこの部分がほかのMCUシリーズとは一線を画しているからこそ、世界中で愛されているはずだ。
ガーディアンズのリーダーであるピーターが最後に決断するのは、8歳の時に離れた地球に戻ることだった。90歳を越えているであろう祖父との再会をして毎日がお祭り騒ぎのような宇宙での戦いではなく、穏やかで静かな地球での日常を過ごすことに決める。それは僕のような中年や例えば引き篭もり続けている人に届く現実的なものだ。
スター・ロードとして、ガーディアンズのリーダーとしての日々は地球に帰ること祖父と再会することをあと延ばしし続けていたものだった。つまり、ピーターは現実を見ることを選んだ、向き合うことを選択した。このことは成長であり、成熟と言える。それはジェームズ・ガン監督からのアメコミヒーローオタクなんかへの皮肉な部分ももしかしたらあるのかもしれない。
ピーターが地球に帰還することによってこの英雄神話は完成した。このシリーズはピーターの通過儀礼の話だからこそ、物語の基本構造である行って帰ってくることの中で最後に帰ることで物語が閉じられていく。
同時に今作のディランであるハイ・エボリューショナリーのよってロケット同様にありのままでなく改造されたライラが伝える「これはあなたの物語なの」という言葉はこれからのガーディアンズをロケットが率いることになるだけではなく、彼もピーター同様に逃げ出した場所に、自分を作ったハイ・エボリューショナリーと向き合うことで成長することに繋がっていく。その言葉はなんというか、観客である僕たちにも向けられているようでもあった。「これはあなたの物語なの」と。
ラストにおいてピーターがガーディアンズとしてそのまま地球に戻らずに祖父と会わないということは、この文化祭のよう日々を続けていくということになる。それはまるで『うる星やつら ビューティフル・ドリーマー』みたいな世界に耽溺することであり、「成熟」を拒否し続けて誰も責任を取らないということを意味する。残念ながら誰も責任を取らない「成熟」を拒否する世界というのはまさに僕らが住んでいる国のことだが。
Florence + The Machine - Dog Days Are Over
以前同様に赤坂見附駅まで歩いて半蔵門線で渋谷駅まで戻る。そこからは歩いて帰ったが小雨が降り始めていた。最近は雨ばっかりだ。昼ごはんを途中のオオゼキで買ってから家に戻って「月刊予告編妄想かわら版」の原稿を再確認して加筆修正したものをメールで編集さんに送信した。
「母の日」だったので実家の母にメールをしたらすぐに電話がかかってきた。昨日電話した時に言い忘れていたけど、喜んでくれていた。
一息ついてから読書してからライティング作業をした。明日で五月も半分終わると思うと本当に日が経つのが早すぎる。
5月15日
雨の音、と寒さで目が覚めてトイレで用を足してベッドに戻らずに可燃ゴミを集積所に出してにいく。それだけで大粒の雨に打たれて髪が思いのほか濡れる。バスタオルで拭いてから4時台だったのでもう少し寝ることにする。
7時半過ぎに起きてから執筆作業をしてからリモートワークを開始する。今日からは短い小説をたくさん読む作業が入っていたので、そのデータが来る前にTwitterの投稿予約をセットしたりする。昼前からは短編をたくさん読む作業を始めるが、新しくなった会社の支給のノートパソコンはMicrosoftのOfficeが入っていないのでデータで送られたExcelデータとかが簡易的なものになっていて、すごく使いにくい。Wordも同様なので結局それらのExcelデータを自分のMacBook Airに送ってそこでExcelを使って読んだあとの簡単な評価や感想を記入することになる。
リモート中は会社のパソコンをメインにしていて、自分のMacBook AirはradikoであったりTVerとかを流すテレビ的な使い方をしている。Spotifyに入っている『三四郎のオールナイトニッポン』シリーズを一番古いもの(最古の放送のものがあるわけではないが)から最新のものに向かって聴いてきたが、本放送に追いついてしまった。そこでAmazon MUSICプレゼンツの『橋本直と鈴木真海子のCROSSPOD』の最新回のテレビプロデューサーの佐久間さんゲスト回を聴いてから、初回から聴くことにした。これも来週か再来週中には最新回に追いつくと思う。
2月末から起きていた仕事に関するあるトラブルが今日で終わった。知り合いの方に尽力してもらったりしたが、実際に相談しに行ってからちょうど二ヶ月という早さで解決したのでありがたい。これですっきりと先方とは縁が切れた。
1月にタロット占いに行った時にこことは6月には縁切れるよと言われていたけど、ほぼ合っていた。それもあってなんとなく自分の中では6月ぐらいまで時間がかかると考えていた面もある。
今回のことで改めてわかったことは困った時にはその道に精通している人に相談して頼ること、それしかない。それを怠ると問題はどんどん雪だるま式に膨らんでいってしまって本当に手に負えなくなってしまう。正直もののほうが嘘つきよりも損をしないというのは結局のところ、何か起きても起こしても最小限で止めるか終わらせるか、ということなんだと思う。
悪事をバレないようにどんどん悪事に手を染めて行ったり、嘘をついたせいでどんどん嘘をついていき嘘のための嘘をついていくと周りも巻き込んでしまう、という状況に陥るのだけは自分もなりたくないし、知っている人がそういう感じになっていたりしたら止めるしかないと思う。それらの先には破滅しかない。
僕のことに関しては個人的な小さなことだけど、少しズラしてみるとそういうことが脳裏をよぎる。組織や集団が個人を蔑ろにすることは多々あるのだけど、そういう時に彼らは個人を舐め切っていることがあるので反撃されると思いのほか隙ができたり、たじろいだりする。その時に組織や集団の中での考えの違いや意思疎通のできてなさが個人に追い風を吹かせることにもなったりするのかもしれない。
夕方過ぎにニコラに行ってミルリトン・フレーズとアルヴァーブレンドをいただく。一服できたし、デザートも美味しかったけどコーヒーもやっぱり美味しい。
夜は金曜日までに読もうと思っていった多和田さんの『地球にちりばめられて』文庫版を読み始めた。
今回はこの曲でおわかれです。
Bruno Major - We Were Never Really Friends (official video)