先月の日記(8月24日から9月23日分)
9月24日
ウィリアム・フォークナー著/マルカム・カウリー編/池澤夏樹訳/小野正嗣訳/桐山大介訳/柴田元幸訳『ポータブル・フォークナー』
普通の小説を読むことはちょっとした小旅行に似ている。
読者は数日だけ自分の家を離れて他の地に行く。
大河小説を読むことは夏の数週間を避暑地で暮らすことになぞらえられるだろう。
しかしフォークナーを読むことはそのままヨクナパトーファ郡に移住することである。
広大な土地を案内され、多くの人びとに紹介され、有力な家系の先代や先々代の事績を聞き、近くの森を舞台にした伝説的な熊狩の話を聞き、この土地の没落と退廃についての嘆きを聞かされる。
満を持して移り住んでいただきたい。──池澤夏樹 (「世界文学全集Ⅰ-09」月報より)
古川日出男著『とても短い長い歳月』こと「ポータブル・フルカワ」が出た際に初めてフォークナーの『ポータブル・フォークナー』のことを知った。「ヨクナパトーファ・サーガ」の年代順になった今作はサーガ好きとしては分厚くて(&二段組)最高。
分厚い本は図書館で借りても一回では読めない可能性が高いし、そもそも入れてくれるかもわからない。鈍器的な重さとか物体としての強さっていうのも大事なことだと思う(その分価格は高くなってしまうがそこは諦めるしかないし、個人的にはそういうものは家に置いておきたい)。
古川日出男・阿部和重・青山真治という僕の上の世代が描く「サーガ」はいろんな影響があるが、彼らが影響を受けた大江健三郎も中上健次もガブリエル・ガルシア=マルケス(彼だけでなくラテンアメリカ文学を世界クラスにした作家たち)もウィリアム・フォークナーの「ヨクナパトーファ・サーガ」からの影響が直接的にも間接的にもある。
先祖返りという形なのかもしれないけど、そこから持ち帰れるものはまだあるし、自分が好きな作家たちが多大な影響を受けた作家のサーガを読むことでより彼らの作品への没入度もあがると思う。サーガというのは年代記でもあるし、さきほど引用したように小旅行にもなる。時間を越えていく旅にもなる。。
先日のREIのライブで来た友人は朝の7時ぐらいの新幹線で帰る予定で乗車券を取っていたが、台風15号の影響で静岡県に大雨が降ったことで東海道新幹線の一部区間の運転が見合わせになったことなどもあり、朝からの午前中の新幹線は運休になっていた。
午後から再開されるという話で、ウェブで乗車券を午後の回に変更したというので帰る前に飯を食べに行こうという話になった。
僕はあまり覚えてないが、彼が行こうと言ったハンバーガー屋には数年前に一緒に行ったらしい。確かにその店には過去に二、三度は行ったはずだけど、彼と行ったかどうかは覚えていなかった。
三茶の「ベーカーバウンス」にオープンして数十分経った頃に歩いて行くと店内にはお客さんが一人ぐらいだった。雨も降りそうだったし、お昼にはちょっと早かったというのもあるのだろう。
そういえば、二週間ほど前にTVerで「寺門ジモンの取材拒否の店」を見た際に三茶にあるハンバーガー屋が出ていた。ジモンさんが足を運んだお店は間借りでやっているらしいのだが、そのオーナーの人はもともと三茶で有名なハンバーガー店を創業した渡邉さんという有名な方らしかった。そのお店は「KRONE DINER/クローネダイナー」という名前で、9月は影響がどうなるかわからないという話を渡邉さんがジモンさんに話をしていて、一応許可も取ってハンバーガーを食べるという撮影をしていた。
「ベーカーバウンス」は何時からかなって調べた時にその「KRONE DINER/クローネダイナー」の話の記事が出ていて、テレビで見たあの人が作ったのが「ベーカーバウンス」なんだとわかった。最初に行ったのは10年以上ぐらい前だったが、まだインスタ映えみたいな言葉もなかったし、テレビとか情報番組やバラエティでこれでもかという積み重ねたハンバーガーを見ることは増えてきたがあの頃はそういうものはあまり見かけなかった気がする。たぶん、「ベーカーバウンス」からそういう流れができたということなのだろう。
数年ぶりに行ったお店でアボカドチーズベーコンバーガーを頼んだ。飲み物はやっぱりコーラだろうと思って、その二品を注文した。
実際にできたものが運ばれてくるとデカい&高い。ナイフとフォークもあるが、バーガー袋も用意されているのでそこに入れて食べることにした。潰してできるだけ高さを口に入るサイズにしようとしても全然小さくならないので口に入る分を噛んで少しずつ食べていく感じになる。その際にソースや肉汁とかが鼻や口周りにつくのがわかる。豪快な食べ物だなあと思うし、価格も1,800円なので豪勢で背徳感を感じるような気もする。
ベーコンもアボカドも美味しいが肉がやっぱり美味しい。下のバンズは支えるためかちょっと硬めになっていたが食べているうちに上からの肉汁や食材からでたもので濡れて柔らかくなっていった。
ほんとうに久しぶりにハンバーガーというものを食べたけど、こういうものならたまに食べたいと思える。ここはひとりで行っても違和感はないし、家からもそこまでは離れていない。ほんとうに美味しかった。そして、こういう時はやっぱりコーラがなんといっても一番合う。
食べ終わってから友達を電車の方へ見送っていこうとしたら雨が強く降り出した。明日も雨らしいのでもうちょっと洗濯はできないのがつらい。
9月25日
『水道橋博士のメルマ旬報』連載「碇のむきだし」2022年9月25日号が配信されました。最終回は小説『セネステジア』です。一番最後にはある詩を引用させてもらいました。
読者の皆様、水道橋博士編集長をはじめ関係者の方々、約10年間お付き合いいただきありがとうございました。
兎丸愛美連載『旬刊うさまるまなみ』2022年9月25日号
兎丸愛美さんの10年間の写真人生についての文章なのでぜひ読んでみてください。
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。(公式サイトより)
浅倉秋成著『六人の嘘つき大学生』を読み始めて、全体の約三分の二を読んだ。
最終選考での六人でのディスカッションはある種の「クローズドサークル」のようになっており、また、語りの主人公格が最初はある人物だと思わせておきながら、それぞれの罪が書かれた封筒が開けられるとその該当人物に最終選考に勝った内定者が当時の話を聞いているという流れが続いていく。そこでは六人のうち誰かが亡くなったことで内定者となった人物が選考に落ちた残りの四人や当時の人事部の人に話を聞いており、そのターンが終わる時に主人公格であり、内定を勝ち取った人物と誰が亡くなったのかがわかる感じになっていた。そして、亡くなった人物が残したものと最後に話を聞いた人物から内定者はみんなの過去を告発した封筒を置いた犯人だと思われていたことが判明するものの、どうやらその人物ではないことが明かされる。そして、その人物が真犯人を見つけようとするのが残りの三分の一になっているみたいだった。
どんでん返しとも言えるが最終選考の残った人物たちがどんどん内定から転げ落ちていく展開となり、誰が犯人か疑心暗鬼になりつつも自分だけは内定を取りたいという心理ゲームになっていく。
読んでいくとページが止まらない感じで非常に読みやすく、登場人物の心境もよくわかる。本屋大賞に選ばれてロングセラーとして長く売れているのもよくわかる。最後まで読まないと犯人はわからないが、まあ、タイトルが『六人の嘘つき大学生』ということにオチが関わっているのだろう。となると内定者であり、他の人物たちから犯人ではないかと疑われている人物も犯人の可能性が残されている。
古川日出男×坂田明×向井秀徳×河合宏樹監督による『平家物語 諸行無常セッション(仮)』映画化記念「皆既月蝕セッション」のツイートを見たのでそういえば、最初に坂田明×向井秀徳コンビを見た時のことを思い出した。
竹林寺での「諸行無常セッション」を観る数年前に坂田明さんと向井秀徳さんによるミジンコトークをB&Bで見ていた。その時のかっこいい「This is 向井秀徳」写真。これもう9年前みたい。
夕方にLINEで連絡をもらったのでトワイライライトへ。以前は同じく「メルマ旬報」チームでもあり、B&Bでイベントを担当していたが、現在はご自身が立ち上げた「COTOGOTOBOOKS(コトゴトブックス)」の店主である木村綾子さんがトワイライライトにはじめて行くので時間あったらとお声がけしてもらったので、お店で合流してドリンクを頼んでから屋上でお茶をさせてもらった。
たまたまだけど、この日が僕にとって「メルマ旬報」の最終回が配信された日でもあったので、こういうタイミングで連絡をもらったらやっぱりなにかをサボってでも行くのが正しい姿勢というか、実際に会うことを優先させたほうがいいと直感で判断した。作業が遅れてもそれは取り返せるが、人に会うというタイミングは取り戻せない。
一時間ほど楽しくお話をさせてもらった。偶然でもこういう時に声をかけてもらえてほんとうにうれしかった。
9月26日
「村上RADIO~村上春樹 presents 山下洋輔トリオ 再乱入ライブ~」をradikoで聴く。
前に菊地成孔さんのフェイクラジオ「大恐慌へのラジオデイズ」で話していたやつだとわかった。
ゲストとして作家の小川哲さん、都築響一さん、菊地さんが出ているが、都築さんのパートは多少あるけど、皆さん無駄遣いってぐらい短い。特に小川さんはなんで呼ばれているのか全然わからない。ジャズに関係あるようには思えないし、どういう理由なんだろうか。
山下洋輔と菊地成孔は師弟関係、菊地さんもペン大とか今やっている音楽工房とか下の世代を育てたり、一緒に制作するのを一緒にやっている。結局人垂らしが無邪気にできてしまう天才か下を育てたり(世に出したり)した人だけが残っていくのかなとも思う。山下さんはどうやらその二つの要素を持ち合わせている。
村上さんは大西順子さんが大好きなのに、彼女を菊地さんがプロデュースしたアルバムには一切触れないという話は「大恐慌へのラジオデイズ」で何度か聞いているけど、そういう辺りは人間らしい村上春樹という感じがする。
野田:ここ最近の『キングオブコント』の方向性は、わりと物語(風なコント)が勝つ方向かと。
村上:うんうん。
野田:最高の人間って、吉住の演技力もあるし。
村上:“お話”にしてくるよね。
野田:お話にしてきそうな気がするんだよね。そしたら勝つかもね。
マヂラブ「“お話”があると映えるんですよね~」KOC2022決勝進出者決定を受けコメントより
この話って芥川賞がこの数年文体とか実験的であるとかでの評価ではなく、現在における問題を作品においてうまく物語にできているかで評価されていることに近いのかなと読んでいて感じた。
書かれている問題への対応とかは倫理観に縛られなくてもいいけど、物語であることが重要視される。候補作も受賞作も物語性が強いものが増えている。純文学というフォーマットというよりもエンタメより枚数の少ない、かつての中間小説の短いものに芥川賞が寄っていってるから、純文学系の文芸誌はそっちに寄るしかない、のかもしれない。
わかりやすさとか共感できるとかが物語に求めるものが上位にくると、他者性とか他者という気持ち悪さ(自我に侵食してくる)とか読んでしまうと心の奥の方に澱がたまっていくとかはどうしても毛嫌いされてしまうし、受け入れられなくなっていく。
アニメシリーズも旧劇場版の「エヴァ」はそういう意味では90年代後期における文学であり純文学だったんだと思う。新劇場版はエンタメとしてヒットさせないといけないわけだから、過去シリーズを見ていない初見の人でもある程度はわかることが必要だった。
庵野秀明という鑑賞者における他者性は薄れたし、同時に作品(庵野秀明)自体がマリという他者に救われて終わる。新劇場版を観ておもしろかったという旧シリーズを観てない人へ対するもどかしさとかって、あの気持ち悪さ、他者性こそが「エヴァ」なんだよって僕は思ったし、90年代後期の空気感だったと思う。人類補完計画はインターネットの普及とグローバル化によって成し遂げられているのだから、新劇場版はもう他者性を描けなかったし、庵野秀明は肥大化する必要がなかった。
僕がライブやフェスでサークルモッシュをするやつは全員死んでほしいと思うのもそれに近くて、演奏しているミュージシャンに圧倒されたいし、それが観たいのであって、集団でわちゃわちゃして音楽をつまみにして自分が主体になるというのが生理的に無理であり、クラップユアハンズとかを舞台にいるアーティストが煽るのも、それをやっている人たちを観るのも嫌いだし、そういう時は心が死んでいるので微動だにしなくなる。
この「物語」的なものを覆せるのは圧倒的な個人だけだが、それもやがて「物語」に飲み込まれていくしかないのだろう。
純文学系の文芸誌はエンタメの文芸誌と合体して生き残るしかないのだろうか、「物語」に対するぶり返しがくるとはどうも思えないし。個人が自発的に発信できる時代というのは結局、わかりやすい物語に落とし込んでいくしかなくなるから、「物語」にカウンターをしようとするとよりインディーズな場所しかなくなる気がする。
「木爾チレン×倉田茉美「恋愛と創作」『私はだんだん氷になった』(二見書房)刊行記念」トークイベントを見にB&Bに行ってきた。
木爾チレンさんと倉田茉美さんという実の姉妹によるトーク。新作『私はだんだん氷になった』もいろんな書店で積まれているのを見る話題作。前作『みんな蛍を殺したかった』もある種のイヤミスであり、重版を重ねていることもあって、新刊も書店員さんからの評判もいい感じがSNSから伝わってきていた。
メルマ旬報の忘年会なども含めてお二人には何度か会っているが、トークイベントって大丈夫かなとちょっと不安だったがまったく問題なかった。
『バチェラー・ジャパン シーズン2』でも大活躍した妹の茉美さんの人前でもしっかりと発揮される魅力(タレント性)もあったし、彼女が司会の部分も担ってトークのテーマを少しずつ新刊や創作活動について寄せていくハンドリングができていた。生まれてからずっといる姉妹であり、恋愛も創作に関しても話してきたという信頼感やなんでもわかっているからこそのやりとりが見えたのが一番の売りなんだと思った。
チレンちゃんはあまり自分がという感じでトークを引っ張っていくタイプではないが、自分が好きなものについて語る時にスイッチが入る感じがあり、そこから姉妹が共有している想い出や記憶にダイブしてから一気にトークにドライブがかかっていた。ああいう感じは長い時間を過ごしていないとおそらく出せない質のものだと思う。これは新刊が出る度とか年に一回と回数を重ねていって、いつか倉田姉妹対談集みたいなことにするとおもしろいんじゃないかな。
新刊に絡めてチレンちゃんがかつてジャニオタであり、「嵐」の「夢小説」を書いていて、そこでは「神」と呼ばれていた話などは非常におもしろかった。僕自身は「夢小説」などはまったく知らなかったが、前に「monokaki」の記事の中で知った程度であるが、携帯小説から現在の投稿サイトに移行する期間の間には「夢小説」があるし、そこで書いていたという人の中から現在プロの作家になっている人も何人もいる。また、チレンちゃんはボカロも好きだったこともあってボカロ小説も書いている。
「女による女のためのR-18文学賞」を受賞してデビューした作家陣の中で窪美澄さんをはじめとした多くの人は初期の頃はデビュー後は依頼で官能小説を書くことが多いというのも賞の傾向としてはあったが、チレンちゃんはボカロ小説やティーン向けの青春小説やゲームのノベライズを手がけていた。
前から本人にも伝えているが、彼女が書いてきた小説は作者の同世代というよりは下の世代や10代に向けたものが多く、そのことで下の世代のファンが成長してくるとかなり状況が変わってくるのではないかと思っていた。
残念ながら、今の所は僕にはロングインタビューする機会はないのだが、チレンちゃんに作家インタビューする人がいるなら、「夢小説」や「ボカロ小説」など現在に続くネット文化についてもしっかり聞くとおもしろい話になると思う。
彼女にしたらひとつの「黒歴史」かもしれないけど、それを掘り起こすことで共有できる「黒歴史」を歩んできた人たちが反応すると思うし、「黒歴史」という言葉を生み出した『∀ガンダム』のようにかつてのモビルスーツという過去の遺産が彼女たちの中で動き出すかもしれない。
木爾チレンというペンネームはその頃から使っているもので、その名前を使うことで当時読んでいてくれた人が気づいてくれるかもという話もあったので、偶然新刊を書店で見かけた人の中には再び木爾チレンに出会ってしまう人もどこかにはいる、というのもひとつの物語だと思う。
『みんな蛍を殺したかった』『私はだんだん氷になった』は下の世代だけでなく、幅広い世代に読まれているが、デビュー作『静電気と、未夜子の無意識。』から最新作『私はだんだん氷になった』までチレンちゃんが書いてきたものひとつに「ルッキズム」がある。これはかつて思春期を生き延びた大人でもその後も付き合っていくものであり、10代が思春期を迎える際に直面する人生を決めてしまうかもしれない質のものである。だからこそ、彼女の作品は10代(の女性と昔なら自分でも書いてしまっていたはずだが、現在では男女も関係なく、性別すらも関係なくというのが正しいのだと思う)に突き刺さり続けるはずだ。そういう理由からチレンちゃんは強力なファンがどんどんできるんじゃないかなと想像していた。たぶん、これは当たっている。
姉妹のトークの中で姉妹感の関係性やキャラクターも含めて「ルッキズム」について書くという軸ができたのではないかなと思える。姉が陰キャで妹が陽キャというのは意図的だったのかお揃いの服のカラーにも現れていたが、わりと対人関係や恋人などに対してドライである姉とそうではない妹という反転のようなものもあった。お互いがお互いのない部分を補完しているだろうし、近くなりすぎないようにどこか無意識な部分で調節しているのかもしれない。
『静電気と、未夜子の無意識。』の時にもらったサインと今日かいてもらったサインを見比べたら猫が増えていた。そして、今日の日付が一年ズレているのはお愛嬌ということで。
『みんな蛍を殺したかった』『私はだんだん氷になった』に続く三部作目は再来年に出るみたい。緑・青だから、次の装幀のメインカラーは赤かオレンジかな。
「水道橋博士のメルマ旬報」副編集長の原さんも来ていたので四人で一緒に。三人が細くて僕が太いためにより太さが際立ってしまいました。連載が終わってちょうどいいタイミングで原さんに会えたのもよかった。
9月27日
「BOOKSTAND映画部!」のレビューコーナー「月刊予告編妄想かわら版」2022年10月号が公開されました。10月は『千夜、一夜』『もっと超越した場所へ。』『アフター・ヤン』『君だけが知らない』を取り上げました。
ヴァルディマル・ヨハンソン監督『LAMB/ラム』 を ホワイトシネクイントにて鑑賞。
アイスランドの田舎で暮らす羊飼いの夫婦が、羊から産まれた羊ではない何かを育て、やがて破滅へと導かれていく様を描いたスリラー。「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」などの特殊効果を担当したバルディミール・ヨハンソンの長編監督デビュー作。
山間に住む羊飼いの夫婦イングヴァルとマリアが羊の出産に立ち会うと、羊ではない何かが産まれてくる。子どもを亡くしていた2人は、その「何か」に「アダ」と名付け育てることにする。アダとの生活は幸せな時間だったが、やがてアダは2人を破滅へと導いていく。
「プロメテウス」「ミレニアム」シリーズのノオミ・ラパスが主人公マリアを演じ、製作総指揮も務めた。アイスランドの作家・詩人として知られ、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の歌劇脚本を手がけたショーンがヨハンソンとともに共同脚本を担当。(映画.comより)
情報ほぼ入れずに観たが、所々笑ってしまった。だってシュールなコントにも観えるから。亡くした娘と同じ「アダ」という名前を産まれてきた「何か」に名付ける羊飼いの夫婦。いわゆる半人半獣であるそれは顔は羊だが、首から下は半分ずつが羊で人間という「何か」であり、なぜ産まれたのかなどは明かされない。その姿もすぐではなくある程度経ってから観客にはわかるようになっている。
そして、羊飼いの夫婦と「アダ」以外には夫の弟がおり、彼も最初はその「何か」を受け入れられず、またなにかの禁忌に思えたのか殺そうとするが、それはできずに次第に受け入れていく。四人の家族団欒の時間が過ぎたのちに弟は街に戻っていくことになり、そのあとにはクライマックスが来るのだが、観ていてわりとポカーンとしてしまう状況になる。
羊飼いというのもキリスト教的なモチーフだろうし、詳しい人ならいろんな要素から導き出せるのかもしれないが、最後の最後にまたシュールすぎるなって思ってしまった。
今作は羊はもちろん、犬や猫も出てくる。A24作品は動物が出てくるものが多いと思うのだが、今作を観てA24は新しい神話や民話になりえるものを作ろうとしてるのかもしれないと思った。
『LAMB /ラム』をホワイトシネクイントで観終わってから、下の階に降りたら「松尾ジンギスカン」があって、『LAMB /ラム』のチラシも置いてあったんだけど、あの映画観た後に羊肉を食べる勇気はなかった。
大塚英志著『北神伝綺 妹の力』を購入。今まで未刊行だった三作品が全部出た。表紙は北神の妹の滝子のモガスタイル。
1890年代に「少女」という概念ができ、世紀が変わってから「少女小説」が生まれて、それを読んでいたのが滝子の世代で彼女たちがモガ・モボになっていく。だが、その華美な格好は世界恐慌と支那事変で消えていくことになる。うちの祖母(存命)は1921年生まれだから、世界恐慌と支那事変が起きる頃は15歳ぐらいだから、まさに少女だった。
『平家物語 諸行無常セッション(仮)』映画化記念 「皆既月蝕セッション」の先行申し込みしたものが取れたというメールがきて、その後には「古川日出男が言葉を放つ。向井秀徳がそれを受けて演奏し、歌う。「文学」と「音楽」が斬り結ぶ。このイベントの音源を、ディスクカッティング旋盤により、その場でレコードに収録・制作」する【柳井イニシアティブ】レコードプロジェクト『A面/B面 ~Conversation & Music』の抽選も当たったとメールが来た。こんな日だからかよけいにうれしい。
安倍元首相の国葬の日だったようだが、TVもないし映画を観にいって歩いて帰っていた時間に始まったらしく、Twitterなどではそのことに関しての意見がTLを流れていた。僕個人としては国葬は反対だし、彼がやってきたことで日本が貧しくなって信用を世界だけではなく国民の間でも失い、同時に分断と断絶を生んだと思っている。
そもそも祖父の岸の時代からアメリカとの関係性なども含めて、敗戦国としてアメリカに隷属している国だったと思ったら、政治家たちが韓国の僕(しもべ)でもあったという、まあ、こんな話を小説で書いたり、ドラマにしたら大抵はボツになるようなことがどんどん出てきている。テロは許されないが、そのテロによって明らかになってしまった。政権与党である自民党もこんなイレギュラーは想像できなかっただろう。想像を越えることが起きてしまうのが現実だ。テロは想像できても、その背景にあった統一教会問題が噴出するなんてなかなか想像できない。
1995年のオウム真理教による日本という国へのテロ、教祖の麻原をはじめとした死刑囚たちは一斉に死刑が執行された。その時に僕は安倍政権と彼らオウム真理教は裏表の関係にしか見えなかったし、安倍政権は日本へ国民へのテロをしているとしか思えないことばかりしていたからだ。だからこそ、安倍政権でオウムの死刑囚を殺さないといけなかった。相似形である彼らを殺すことで正義という仮面を被ることができ、彼らに似ていることを気づかせないようにしたかったのだと僕には思えた。そして、テロリストを殺したテロリストがさらなるテロによって殺されたという風にしか見えなかった。
結局、彼らがひたすら壊し続けた民主主義、彼らが票集めするために相互利用していた宗教団体を恨む人物からの暴力によって自らも殺されてしまった。国葬に反対するのは単純な理由だ、民主主義を破壊した政治家を神格化するような儀式はするべきではない、ということだ。
残念なことはこの国葬が日本にとっては先進国から、G7から転げ落ちることになった日としてのちのち語られそうであることだ。機密文書を破棄するような政府や嘘ばかりついている政治家を支持するような人は基本的人権とか民主主義というものをしっかり学び直したほうがいい。
9月28日
朝から晩まで家でリモートの仕事。お昼に駅前に買い物に行った時だけ家を出たぐらい。なんだか気分が晴れないというかやる気も起きないし、大丈夫かなと思うけど、とりあえず「メルマ旬報」が9月末で一応クローズするからそういうことも関係はしてるんだと思う。やっぱり10年っていうのは長い。でも、一個いいアイデアが浮かんだからそれを活かしたい。
新潮文庫の発売日だったらしく、トルーマン・カポーティ著『ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短編集』と村上龍著『MISSING 失われているもの』を買い物ついでに購入。前者の解説には村上春樹さんなのでW村上が関わる文庫本を買ったということになる。
作家歴が長い村上龍さんだけど、新潮からはずっと書籍を出していなかったのでこの作品が初めてなのかな。それで初文庫という形なんだと思う。
新潮文庫は最初の一作目は背の部分が白。二作目以降は著者が好きな色を選べるという話は聞いたことがある。
伊坂さんのデビュー作『オーデュボンの祈り』文庫版も白は最初の方もの、二作目『ラッシュライフ』で選んだ青系の色がその後は続く。一作目はそれ以降で重版がかかれば二作目以降の背の色になる。そんなわけで持っているにもかかわらず、デビュー作がないと思って買ったらダブったという話。
syrup16gが5年ぶりのアルバムリリース、12月に大阪と神奈川でワンマン開催
追加で東京ワンマン出てほしいが、五十嵐さんが再始動してくれたのはうれしい。新曲オンリーライブには足を運んでいないのでアルバムを聴いて、どんな曲なのか新鮮に味わいたい。
9月29日
石原海監督『重力の光』をシアター・イメージフォーラムにて鑑賞。
アートと映像の領域を横断し、さまざまな作品を手がける石原海監督が、北九州市の教会に集う人びとが演じるキリストの受難劇と彼らの歩んできた苦難と現在の物語を交差させたドキュメンタリー。
困窮者支援を行うNPO法人「抱樸(ほうぼく)」の奥田知志が牧師を務める福岡県北九州の東八幡キリスト教会には、元極道、元ホームレス、虐待被害者など、さまざまなバックグラウンドを持つ人びとが集まってくる。傷ついた愛すべき罪人ともいうべき彼らが演じる、イエス・キリストの十字架と復活を描いた受難劇と、彼らが経験してきた苦難と現在、礼拝の模様や支援活動など、フィクションとドキュメンタリーを交錯させながら、人間の「生」に迫っていく。(映画.comより)
信仰、世の中からはみ出したり阻害されたり罪を犯した人たちの居場所ともなりえるもの。同時に人が集まり、次第に集団における価値観や倫理が個よりも優先され、自分で考えることを停止する可能性もあるもの。今観ると複雑な気持ちにもなる。
作品の中で受難劇を演じている人たちの芝居の練習風景と彼らのバックグラウンドとして過去についてのインタビューシーンが交互に描き出されていく。その中でイエス役をしているおじさんが元極道であり、刑務所に何回も入っていたという方なのだが罪人でもあるイエスと彼のそれまでが重なるようにも感じられて、教会側の出し物だと思うのがそのキャスティングはお見事とも思った。
救いの手を差しのべる人、そして困窮している人はその手を握る。慈悲の心というか弱きを助けようとする姿勢などは素直にすごいなと思う。同時にその差し伸べる人が善人であれば問題はないけれど、やはりその人が悪人であったり、誰かを利用しようとしているような人だったら、と思うと怖いなとも。
僕は今の所信仰というものは持てないなと思っているのだけど、身近な人が何かの宗教だとかを信仰を持った時にどう接するのかなと考えるとやっぱり多少の距離は取ってしまうかな。客観視がある人なら問題はないのだろうけど。
ラフカディオ・ハーン著/円城塔訳『怪談』。装幀の絵(へオルへ・ヘンドリック・ブレイトネル「白い着物の少女」)がすごく「怪談」というのとラフカディオ・ハーンこと小泉八雲感があると思うし、すごくいいデザイン。
「俺を殺した晩もこんな晩だったな」と六部の声で囁くというのが小説『北神伝綺 妹の力』冒頭にあって懐かしかった。大塚作品で以前に読んでいたはずだ。作中の柳田國男(原作者の大塚英志)の「カタリ」を聞いた読者は「フィクション≒マヨイガ」に入り込む、読了したら「どっとはらい」と言えばいい。
二十代のときはDragon Ashのライブ行けばダイバーとなり人の波の上をダイブしていて、ダイブするのはDragon Ashだけと決めてた。そのぐらい好きだったし、Kjがアルバムやシングルを出すたびにタトゥーを増やしてたからそれに憧れて自分の作品が出たらタトゥー入れていこうみたいなことを思っていたけど、四十代になっても両腕だけじゃなく身体にはひとつもタトゥーは入っていない。
みたいなことを五七五七七で書くのが今の現代短歌というイメージ。間違っている可能性大。
夕方過ぎにニコラでナガノパープルとマスカルポーネのタルトとアルヴァーブレンドをいただく。同じカウンターに知り合いの藤枝くんが役者の友達と一緒に来ていて、途中からは三人で話をする感じになった。けっこう話してしまって気持ち申し訳ないのだが、人と話す機会があまりないから話せる時にはガッツリ話してしまう。大人なので多少そういうのを気にしたいとは思う。
9月30日
タナダユキ監督『マイ・ブロークン・マリコ』をTOHOシネマズ渋谷にて鑑賞。
平庫ワカの同名コミックを、永野芽郁の主演、「ふがいない僕は空を見た」のタナダユキ監督のメガホンで映画化。鬱屈した日々を送っていた会社員・シイノトモヨは、親友のイカガワマリコが亡くなったことをテレビのニュースで知る。マリコは幼い頃から、実の父親にひどい虐待を受けていた。そんなマリコの魂を救うため、シイノはマリコの父親のもとから遺骨を奪うことを決意。マリコの父親と再婚相手が暮らす家を訪れ、遺骨を強奪し逃亡する。マリコの遺骨を抱き、マリコとの思い出を胸に旅に出るシイノだったが……。亡き親友マリコを奈緒、シイノが旅先で出会うマキオを窪田正孝、マリコの父を尾美としのり、その再婚相手を吉田羊が演じる。(映画.comより)
原作となるコミックも話題になった当初読んでいたので話の筋はわかっていた。やはり永野芽郁主演というのも大きく惹かれる部分だった。観終わってスタッフロールで脚本に向井康介とタナダユキという名前が見えた時に、「ああ、ということは監督はタナダユキさんだったんだ」と思ったぐらい、永野芽郁と奈緒が出るぐらいしか知らなかった。
死んでしまった親友の遺骨を持って少しだけ日常から離脱したシイノの短い冒険譚といえる作品。コミックも一巻だったし、サブエピソードも追加しにくいというのもあるのだろうけど、90分もなかった。そのぐらいの長さはちょうどいい。
死んでしまったマリコを演じたのは奈緒であり、彼女は去年公開の『君は永遠にそいつらより若い』での好演も素晴らしかったので記憶に残っていた。今作と『君は永遠にそいつらより若い』で奈緒が演じた女性はレズビアンとは言えないだろうが、親友や近い距離になった女性との間に恋愛のようなものを抱く(精神的に救いを求める)という感じが近い人物にも見える。また、その役柄は基本的には男性に阻害、暴力を受けているというところもあり、その流れから女性へ期待したり、救いを求めるという部分もあったのかもしれない。
今作ではマリコは実父に暴力だけではなく性的な虐待も受けている女性であり、付き合う男性にも暴力を振るわれていた存在だった。なにかのタイミングでピンと張っていた糸が切れるように彼女はベランダから飛び降りて死んでしまう。それを救えなかったシイノは遺骨を彼女の両親から奪って、生前にマリコが行きたいと言っていた海を目指すことになる。
マリコの父親はほんとうに最低でクズな人間だが、こういう人はそれなりにいるのだろうとも思う。性的な虐待はしていなくても、暴力や言葉で罵倒し続けていくと子供を肉体的だけではなく精神的にも壊してしまう。
そういう時に思うのは、ある程度の世代の男性が自分で自分のことをケアできないという問題だ。結局、自分で自分の機嫌が取れない。家父長制にあぐらをかいたままで、妻や子供を顎でつかうことに違和感がない、当たり前だと思っているような人、そして、自分でケアができないから仕事であったり私生活であったり自分の思い通りにならなかったりすることがあると、家の中で力の弱い存在にあたることになる。
幼い頃から長い期間、父親や母親(あるいは親族の年長者の誰か)から暴力や言葉で尊厳を奪われ続けるとそれをされた相手(子供やされた側)は逆らわなくなり、相手ではなく自分が悪いと思い込んでしまう(思わされてしまう)。そういう悪循環が起きると自分の価値や自由などないと諦めてしまう。だから、そういう自分でケアができないおじさんやおじいさん(もちろん毒親は母もありえるし、祖父や祖母、兄や姉などもありえる)は早く消えてくれた方がいろんな人にとってはいい。
同時にそういう親世代を見ていた僕ら中年はそもそも結婚したり子供を持つことができない人が上の世代と比べるとどうしてもその割合は多くなってしまうけど、もし結婚や子供を持つという状況になった時に、いやそれ以前にそんなダサい人にならないよう(なってしまわないよう)に、自分の気持ちとかはケアできるような人になる(でいる)しかないと思う。など映画を観て思ったりした。
マリコは死んでしまって、シイノはその遺骨をまきに行く。そして、元の日常に戻ってくる。遺骨を海へ運ぶときの出会いとかマリコにできなかったことを代替的にすることになるクライマックス周辺はいろいろどうかなと思うところもあった。だが、大事なのは残されたシイノがマリコときちんとお別れをすることだったし、生きることで彼女のことを忘れないということだった。亡くなった人との一時の別れの儀式を描いている作品となっていた。
大切なものが亡くなったり、失われたり、奪われたりしたあと、その対象に対する自分の気持ちをどうするのか、そういうことはやはり考えてしまう。偶然だが、今日で「水道橋博士のメルマ旬報」は廃刊だった。
『水道橋博士のメルマ旬報』が本日で廃刊になりました。
約10年の間、読んでくださった皆様ご愛読ありがとうございました。
編集長の博士さん副編集長の原さん、執筆陣とスタッフを含めたメルマ旬報チームの方々おつかれさまでした。また、どこかで。
最後にこの一週間ずっと聴いている曲を最後に。
SUPERCAR / PLANET (Official Music Video)
10月1日
3月末に園子温監督のセクハラ・パワハラ問題が榊監督の性加害の問題と共にSNSを発端に、過去に被害に遭った方々が声をあげたことでウェブニュースなどでも取り上げられた。その後、園監督側はニュースサイトなどに事実と異なる部分があるとして相手側を訴えて裁判をすることになった。
そして、昨日9月30日で約十年間続いた『水道橋博士のメルマ旬報』が博士さんの政界進出などもあり、廃刊という形でクローズになった。
四十歳になった3月とその半年後の9月と今年になってから訪れる衝撃、あるいはその反動。不惑になりたいが気持ちが動じることしか起きない。まあ、続いていたものは突然の場合もあるが、なにか予兆のようなものがありながらもなんとかギリギリのラインで続いていたという場合の多いが、終わる時にはやっぱりなと思うのが常でもある。
昨日は『笑点』で桂歌丸師匠とのやりとりでお茶の間を長年楽しませてくれた三遊亭円楽師匠が亡くなったというニュースがあった。弟子でもある伊集院光さんと親子会なども近年行われていたし、落語の世界から離れた弟子に再び落語をする機会を与えたようでもあった。
ラジオスター、ラジオの帝王とも言われる伊集院さんは自分のラジオでも何度も師匠の円楽さんの粋な振る舞いを話されていた。それは聞くだけでカッコいいお師匠さんなんだなってわかるものだったし、弟子であることを誇れる、彼の弟子になったことが大事なアイデンティティであり、指針だったことがよくわかるものだった。また、SNS上ではまさに「粋な」人柄を示すような円楽師匠のエピソードをいくつも見ることになった。
そして、これを書いている1日の午前中にはプロレスラーのアントニオ猪木さんが死去したというニュースが目に入ってきた。僕はプロレスファンではないがさすがに知っている超有名プロレスラーであり、毀誉褒貶のある人物であるということは知っている。
僕よりも何歳か上の団塊ジュニア以上の人たちにとっては人生を変えてしまったスーパーヒーローの一人だった。僕は上の世代の人がプロレスやアントニオ猪木について書いたり語ったりしているのを読んだり聞いたりしただけだが、多くの人の人生に多大な影響を与えた人のひとりだった。
同時に僕ぐらいの少し下の全盛期を知らなかった人からすると、彼らが崇拝し人生を変えたと言うアントニオ猪木もビートたけしも気がついたら王国を築いており、すでに王様だった。だから、なんかすごい人なんだろうなっていう感じで見ていた。プロレスは冬の時代に入っていったし、K−1やPRIDEが出てくるのは90年代以降だったはずで僕は格闘技というものに惹かれなかったのでそちらにも疎かった。
物心ついた頃にはビートたけしはすでに王だったので、番組でコメントをするだけの人だった。小学生の3、4年生ぐらいから『ダウンタウンのごっつええ感じ』が始まったので思春期にがっつり影響を与える(それは祝いであり呪いでもある)存在の筆頭がダウンタウンであり、松本人志だった。
その後、松本人志は自分がシステムとルールを作った世界でのゲームマスターとなっていき、吉本の芸人(だけでなく、他事務所の芸人たちも)は基本的にはそのルールの中で戦うことになり、彼はより誰にも倒されない存在となっていった。
ゲームマスターにはそのルールの下で戦っているものには倒せない。内部からルールをハックするにしてもすでにできあがっているシステムとその影響下にある人たちの考えを変えるのはとても難しい。
キングキングの西野さんと梶原さんはそのルールから逸脱することで違う王国を作ったし、オリエンタルラジオの中田さんも同様だった。だから、彼らは吉本から離れていく(マネジメント契約を終了したり退所する)方向を取るしかなかったのは当然の判断だった。僕とほぼ同世代のロスジェネ末期でゆとりよりも上の1980年代初頭生まれのどこにもいけなさと松本人志の呪いを受けた世代においてもっとも冴えたやりかただった。
連想的に書いてみたが、下の世代に語られる人というのは聖人君子というわけではないが、その言動や振る舞いを語りたいと思わせる人である。大抵の人間はそんな人物ではないので自分で自分を語るしかない、そういう意味でもSNSはそれを加速させる装置なんだろう。
10月から3月末までちょうど半年あるから、またSNSはほぼ休眠期間にしようかな。「月刊予告編妄想かわら版」しか連載はないし、その配信日とこの日記公開した時だけツイートしたりすればいいかなって思う。
レコードプロジェクト『A面/B面 ~Conversation & Music』
出演者:古川日出男、向井秀徳
イベント内容:古川日出男が言葉を放つ。向井秀徳がそれを受けて演奏し、歌う。「文学」と「音楽」が斬り結ぶ。このイベントの音源を、ディスクカッティング旋盤により、その場でレコードに収録・制作します。斬り結ばれる「文学」と「音楽」とが、どのように物質としてのレコードに刻まれるのか。
A面(20分):対談の音声を収録
B面(20分):主に音楽を収録
の予定ですが、縛りはなし。リアルな衝突が行なわれる“公開収録”です。
【柳井イニシアティブ】レコードプロジェクト『A面/B面 ~Conversation & Music』(10月1日開催)より
↑のサイトページの「レコード・ルネッサンス、デジタル収録の幻影、一発本番の緊張感 こんなデジタル時代になぜレコードを刻むのか」という文章を書いているのは早稲田大学国際文学館の助教授のエリック・シリックスさん。
2017年トランプが大統領になった年の2月末から3月頭に一週間ほどロサンゼルスに行った(古川さんがマイケル・エメリックさんに呼ばれて大学で日本文学を教えていたので遊びに行った)際にUCLAで初めてエリックさんにお会いした。その後、彼は日本に来て早稲田大学で日本文学のことを学んでいて、コロナパンデミック前の古川さんが出演したイベントのあとに古川さん夫妻とエリックさんと僕で会場近くのお店で軽い打ち上げがてらご一緒したことがあった。
受付をしたあとにエリックさんが「学さん」って声をかけてくれて、「ああ、あれ、もしかしてエリック、あ、エリックじゃん」って思って(わかって)、久しぶりの再会となった。今は早稲田の国際文学館で働いているみたいで、村上春樹ライブラリーなどもやっているとのことだった。
始まる前と終わったあとに話をさせてもらって、今度村上春樹ライブラリーなど案内してもらえることになった。彼は柴田元幸さんを尊敬しているので、うちの近所にある柴田元幸さんの朗読イベントを何度も開催している熊谷くんが店主のトワイライライトに一緒に行こうという話になった。
なんというか、久しぶりに再会だけど、とてもうれしかった。昨日でメルマ旬報が終わったっていうのもあったから、新しい出会いではなく久しぶりに会えたことでなにか面白そうなことが始まりそうな予感がうれしい。
『A面/B面 ~Conversation & Music』のプロジェクトは男女比でいうと女性が多かった印象。年代はバラけているけど、僕ぐらいから上の世代が多かった印象。でも二十代ぐらいの男女もかなりいた。おそらく早稲田の学生の人もいただろうし、古川さんと向井さんの作品に触れている人たちも大学とは関係なく応募してきていたと思うので、全体的な観客のバランスはよかったと思った。
古川さんと向井さんが音を刻む瞬間に立ち会えて最高だった。僕はお二人の「朗読ギグ」には間に合わなかったので、二人がぶつかり合いながら融合する場面を見れたのもとてもうれしく、感動した。
2008年の『ベルカ、吠えないのか?』文庫版発売時のトークとサイン会から僕は古川さんのイベントに行くようになったのだが、その前ぐらいが「朗読ギグ」を頻繁にやっていた時期で、知った時にはやらなくなるフェーズに入っていたと思う。
古川さんはもともと早稲田大学に通っていた(中退している)ので、地名とか場所に馴染みがある。自作した詩や『おおきな森』や持ち込んだ文庫本からリリックを、言葉を朗読しながら、向井さんに話しかけながら、二人のトークや掛け合いの部分が曲の合間にあった。
向井さんはNumber GirlやZAZEN BOYSの楽曲から数曲歌いながら、その度にまさに古川さんの朗読に反応して歌っていく。坂口安吾のテキストを読んだこともあり、安吾のゴーストをふたりが呼び起こして呼んでいるような風景にもなっていた。『おおきな森』には坂口安吾も出てくるが、その場面の朗読や、安吾を読んだことで書かれたナンバガの曲であったり、桜というワードなどがレコードに刻まれていった。
古川さんと向井さんから放たれる音が気持ちよかった。ただただ素晴らしい空間だった。
二人がいるステージの壁の側面にはスクリーンがあり、そこに映像が映し出されていた。壁の後ろにある部屋で溝のない(まだ録音されていない)レコード盤に二人が放つ音がリアルタイムで録音されていく風景だった。
そして、そのレコードにはあの場にいた人みんなの鼓動や呼吸も、朗読やギターや歌と共にレコード盤に刻まれた。きっと、坂口安吾のゴーストも揺れて、居たんじゃないかなと思えた。
終わってから再び高田馬場駅に向かって歩く。唇に違和感を感じて、舌で触ってみるとまたプクッと腫れていた。口唇ヘルペスができていた。ストレスが溜まるとできるというのは自分でわかっている。
昨日で廃刊だったし、その前からの流れもあってストレスはあったのだろうし、口唇ヘルペスは口に違和感があってその一日から三日ぐらいで赤く腫れて小水疱ができるので、タイミング的には先月末のことがモロに出ている。おまけに二日ぐらい前から以前に虫歯になった時に治療して銀歯にしたところの辺りが痛い。これもたまに起きるんだが、調べてみるとことは歯根膜炎だと思うんだけどストレス溜まると痛みが出てくる(&歯茎が腫れる)。このふたつが同時に出ているのでわりと強いストレスを感じていたみたい。体は正直だ。
古川さんと向井さんがゼロ年代の終わりにやっていた「朗読ギグ」が一度も見れなかった、間に合わなかったので今日のこのプロジェクトで二人が融合しぶつかり合う最高のコラボを見れてよかった。もし、見れてなかったらストレスはもっと強くなって、とんでもないことになっていったかもしれない。
渋谷駅で降りて家まで歩いて帰ったが、さすがに土曜日の渋谷は人だらけでコロナって言葉はどこかに行ったみたいな気が少しだけした。
10月2日
村上龍著『エクスタシー』&『メランコリア』&『タナトス』をBOOKOFFでサルベージ。村上龍さんの作品はわりと装幀デザインや使われている写真の雰囲気も好きなものが多い。これは天野小夜子さんという女性がモデルになっていて、彼女は村上龍監督『トパーズ』に出演した人らしい。今で言うと満島ひかりさんぽさもある。
薄緑のツナギを着て自転車に乗っていた夏帆さんを見かけた。まだ、舞台『阿修羅のごとく』出演中だから、シアタートラムに向かっていたのかもしれない。
夕方からリモートで日付が変わるまで仕事。やっぱり右奥歯のところの歯茎にできた腫れ物(フィステル)のせいか、その下の顎(リンパなのか)も痛い。痛み止めを飲んだが、切れるとやはり痛くて、放置していてもこれは治りそうにないなと思ったのでいつも行く歯医者の予約を月曜朝10時にする。ここで以前に右奥歯の虫歯を治して神経をとってもらって銀歯で詰め物をしている。この腫れはウェブで調べるとおそらく根尖性歯周炎の症状らしいので、治療してもらったところで診てもらった方が早いなと思った。
いつもいっている歯医者はアプリで予約ができる。わりと新しいもの好きな院長だからか、PayPayでも支払いができるようになったのはかなり早かった。この予約アプリのいいのはどの時間帯が空いているのかがすぐわかるところだ。もちろん予約してなくても行けば診てくれるが、予約最優先なので予約の人の治療の隙間時間とか予約が飛んだりしたら診てもらえるので、予約なしだとかなり待たされることになる。
今の所我慢できる痛みではあるが、激痛のときにそれだとかなりしんどいことになる。待つのは嫌なので早い時間帯で予約だけしておいて、朝起きてもし痛みがなかったら一時間前にアプリから予約をキャンセルするか、電話でキャンセルを伝えればいいと思った。痛み自体はロキソニンで抑えていたが、寝て少し経って目が覚めたら深夜の三時過ぎで痛みを感じたので、もう一回ロキソニンを飲んで寝た。
10月3日
起きてから少し早めにリモートワークを開始して、昼の休憩時間を前倒しする形で、予約していた歯医者へ行った。診察券と保険証を出して待っていたが、ひとり自分よりは若いだろう三十代か二十代後半の男性がすごく貧乏ゆすりをしながら、なにかぶつぶつ言いながら待合室のソファに座って待っていた。どうやら歯がかなり痛いらしく、イラついている感じだった。
僕は10時予約で9時50分ぐらいに着いたのだが、彼は少し前から待っているようで、受付の人に「この人(僕ね)が先ですか、僕はいつになるんですか!」と言っていたが、「予約の人が先になるので、その間とかの空いた時間になりますから待ってもらうしかありません」ときっぱり言われていた。
こういう状況になるから、予約は歯が痛くなった瞬間にしないといけない、それが無理でもできるだけ早くしないと悪循環が始まってしまう。起きた時点で歯が痛かったら予約をするしかない。僕が聞いている感じだと午前中は予約埋まっている感じだったから、彼は運が悪かったとも言える。
予約しようにも空いていないのであれば、もう待つしかない、あとはタイミングと運次第で治療を受ける時間が決まる。久しぶりにあんなにイラついている人を見た。痛みに負けて人にどう見られるかとかどう対面で振る舞えばいいのかができなくなっている。もともとできない人がさらに悪化したようにも見えた。
僕が呼ばれるまでは10分もかからなかったが、その間になんか大きな音がそのイラついた男性の方から聞こえたが、どうやらスマホのApple Musicとか音楽アプリからの曲だった。2回聞こえたが、一回は間違いなくhideの曲で、もう一曲もビジュアル系の感じのものだった。予約もできないでイラついているくせに、歯医者の待合室でわりとデカい音を出してしまう時点で、残念な人だなって思ってしまったし、こういう人が知り合いだったらかなり嫌だなと思った。
名前を呼ばれて、先生に痛みや腫れについて話をしたあとに、レントゲンを撮られた。とりあえず、レーザーで治療してみて、それで治れば問題がないが、ダメだったら銀歯の被せを取って、歯の奥の方の内部を治療するということになった。
レーザー治療というのは今までやったことはなかったのだが、二種類のレーザーを膿ができている部分にあてて原因となる細菌を処理するものらしい。肉を焼くわけではないが、かなり強い光を当てるので表面の肉が焼ける(焦げる)感じになると言われた。ちょっと痛いよって言われた。いやいや、めっちゃ痛かった。最初は我慢できたけど、ある程度の時間続けてやっていると光の当たっている箇所が細い針で虫歯になっているところを突き刺しているような鋭い痛みを感じて、ちょっと泣きそうになった。それが最初のレーザーで、2回目の種類の違う方はそこまでの痛みはなかったが、やはり長く感じた。最後にうがいをした時に口の中が焦げた、焼けた肉の感じがした。
翌週ももう一度診てもらって、数回で終わるかもしれないし、ダメなら被せを外しての治療になるということで経過をみることになった。とりあえず、細菌が繁殖しないようための抗生物質の処方箋を出してもらった。痛み止めは併用して飲んでもいいらしいので、またロキソニンを昼に抗生物質と一緒に飲んだ。痛み自体はロキソニンで抑えられていると思うが、顎とかの痛みとか噛んだ時の違和感はかなり減っているので効いていると信じたい。レーザーならあと2回ぐらいは我慢するからこれで治ってほしい。
そこで以前にも紹介した全身投与また局部での抗菌剤を使わずある波長の光に反応する局部投薬で殺菌できるMB(メチレンブルー)光照射殺菌法がとても有効です。一定の波長の光を照射すると活性酸素が発生し細菌のみを不活性化させることができます。これを1週間に一度程度、排膿している箇所や炎症を起こしているところに照射してあげるだけで、体感的にその場ですっきりした感じが得られ、症状の緩和が得られます。もちろんしっかり原因を追求し問題を解決してあげなければ当然振り返します。(抗生剤による副作用の回避に殺菌効果の高いMB光照射殺菌法の紹介より)
↑治療でやってもらったレーザーというのはたぶんこの光照射殺菌法のことだと思う。
真造圭伍著『ひらやすみ』5巻&『センチメンタル無反応 真造圭伍短編集』が出ていたので昼休憩の時に購入。
『センチメンタル無反応 真造圭伍短編集』では著者の真造さんが経験した悪性リンパ腫の抗がん治療の話も収録されていた。その作品もだし、ほかの作品も『ひらやすみ』へと続く萌芽みたいなものがあって、一緒に出ることの意味はデカいなと思った。
佐々木敦著『ゴダール原論: 映画・世界・ソニマージュ』も『ひらやすみ』と一緒に購入したが、この書籍自体は2016年に出たものだった。
ゴダールが亡くなったので、映画コーナーに積んであった。僕はまったくゴダールのよいファンでもないし、作品も有名なものぐらいを数えるほどしか観ていないが、佐々木さんのゴダール論から入るのもいいかなって思った。装幀のゴダールの写真もかっこいいし、帯コメントが菊地成孔さんと阿部和重さんだった。
10月4日
起きてから何か観ようかなと検索して、火曜日でサービスデーであり、試写場をもらったが観に行けてなくてちょっと気になっていたセリーヌ・シアマ監督『秘密の森の、その向こう』をル・シネマで観ることにした。サービスデーの平日の午前中だということもあるし、ル・シネマという場所柄年齢が上の女性のお客さんが三分の二ぐらいだった。
「燃ゆる女の肖像」のセリーヌ・シアマが監督・脚本を手がけ、娘・母・祖母の3世代をつなぐ喪失と癒しの物語をつづった作品。
大好きだった祖母を亡くした8歳の少女ネリーは両親に連れられ、祖母が住んでいた森の中の一軒家を片付けに来る。しかし、少女時代をこの家で過ごした母は何を目にしても祖母との思い出に胸を締め付けられ、ついに家を出て行ってしまう。残されたネリーは森を散策するうちに、母マリオンと同じ名前を名乗る8歳の少女と出会い、親しくなる。少女に招かれて彼女の家を訪れると、そこは“おばあちゃんの家”だった……。
本作が映画初出演のジョセフィーヌ&ガブリエル・サンス姉妹がネリーとマリオンを演じ、「女の一生」のニナ・ミュリス、「サガン 悲しみよこんにちは」のマルゴ・アバスカルが共演。2021年・第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。(映画.comより)
幼い少女のネリーが自分と同じ年だった母マリオンと時間を共にするというファンタジー要素のある作品。すごくミニマムな物語だなと思う。
ネリーと少女のマリオンは双子(ジョセフィーヌ&ガブリエル・サンス姉妹)が演じているので、見た目は同一人物に近い。ネリーの母(ニナ・ミュリス)とネリーの祖母(マルゴ・アバスカル)とネリーの父(ステファン・ヴェルペンヌ)が主な登場人物であり、冒頭でネリーの祖母が亡くなった病院で同じ階に入院していたおばあちゃんたち以外には出てこない。
現在の時間軸ではネリーとネリーの父と母マリオン、過去の時間軸ではネリーと少女マリオンと祖母(ネリーの祖母が若い頃)が登場する。祖母の家(母が生まれ育った家)の片付けをネリー一家はしにやってくるが、マリオンはつらくなってどこかへ行ってしまう。父が片付けをしている中、ネリーはかつて母が遊んでいたという森に遊びに行くと、なぜか時空を越えて、少女だった母と出会う。
現在と過去の境目、母が作っていた小屋というか木材を集めて作った隠れ家が起点となっていて、北に行くか南に行くかでネリーは過去か現在を行き来する。でも、どちらにしてもそこはネリーにとっては「おばあちゃん家」だが、一方では若い祖母と少女の母がおり、もう一方では現在の母はいなくなって父のみがいる。
ネリーが現在と過去のどちらにも行ける理由は明かされないが、少女の母も現在に来れてしまう。そこで未来の夫であるネリーの父と普通に会って会話をするし、母(ネリーの祖母)がいつ亡くなるかを知ってしまう。
「タイムパラドックス的にこれってどうなってんの?」という野暮なツッコミをすると頭がこんがらがるので気にしないほうがいい。大事なのはネリーと少女マリオンの交流であり、セリーヌ・シアマ監督が前作『燃ゆる女の肖像』で描いたシスターフッドに近いものが母と娘の間で行われるという感じになっている。73分ほどの短い作品だが、幼い少女にとってのその子だけに見える友達(イマジナリーフレンド)を描いた作品のようでもあるし、祖母と母と娘という三代をうまくファンタジー要素を入れてコンパクトに描いた作品でもあって、監督の力量を感じた。これ長くして、他の人物とか出したらたぶん物語が崩壊すると思うし、ちょうどいい塩梅になっていると思う。
そういえば、起きてすぐにスマホを見たら、北朝鮮がミサイルを飛ばしていた。なんか、安倍政権化のことも聞いたりしていると、岸田政権がやばいから頼んでミサイルを飛ばしてもらって、北朝鮮に抗議する形にして防衛や軍備がとか言って支持率をなんとか回復したいのかなって思ってしまう。
北朝鮮がミサイルを飛ばしている期間とか年間における回数とかのデータを前に見たら、いろいろ怪しいなと思えてしまう。陰謀論みたいだけど、確実なことはわからないけど、政治の世界や国家間のおける国民には知らせていないことなんかはもちろんあるだろうし、そこをどういう情報を見てフェクトチェックするのか、報道を鵜呑みにするのかしないのか、そもそもどこから情報を入れるのかみたいなことからなんだけど、みんないろいろありすぎてめんどくせーってなっていると思う。そうなれば、上で物事を決める人にはもってこいだし、そうしたいのかなって邪推はしてしまう。カオスすぎるよ、世界の状況が。
TVerで本日放送分の『ラヴィット』を見る。基本的には放送回はずっと配信で毎日見ているが、今日は『笑っていいとも!』がスタートしたという日だったことからテーマが「オススメのウキウキするもの」だったが、最後には「明日も見てくれるかな?」「いいとも!」という掛け合いが川島さんとゲストの間で行われて、局が違うけれどなにかを越えて引き継いだ感じがした。とてもすごいことを軽々としていた。
朝の北朝鮮のミサイルで放送自体も短縮されていたようだし、テレフォンショッキングで呼ばれた芸人の森谷日和さんもなんとか最後には間に合って出演できていた。やっぱりこの番組すごい。令和を代表するバラエティになっていくんじゃないかな。これからもどんどんおもしろいことをしていってくれそう。
10月5日
『ジョーカー』をTOHOシネマズ渋谷で鑑賞。満席だった。しかし、この映画をポップコーン食いながら観てるやつの気が知れない。
コメディアンになりたかった道化師(ピエロ)のアーサーがジョーカーになっていく様を観ながら、何度も泣けてきた。
関係ないけどNetflixで見てるドラマ『アトランタ』出演者が二人出ていて嬉しかった。
アーサーと自分の小説をパクられたと京アニを燃やし、殺戮をした青葉が重なる。彼が小説家志望だったのか、原作者になりたかったのかは知らないが、彼は物語を作ろうとしたがなれなかった。
宮崎勤にしろ、少年Aにしろ彼らの部屋には書きかけの、終わらすことができなかった小説があったと言われている。
僕が今、週三でスタッフをやってる「monokaki」はエブリスタのオウンドメディアだ。エブリスタにしろ、カクヨムにしろ、なろうにしろ、小説を簡単に書ける小説投稿サイトのプラットフォームだ。
小説を、文章を書くことはセラピーになる。しかし、一部の人間には被害妄想などの精神的なダメージを与え、最悪な場合は深刻なことになる。しかも、小説を書くプラットフォームは読者(ユーザー、ユーザーとかコンテンツと言い出した時に出版業界界隈は大事なものを失ったと思う)から直接反応がある。普通に精神がタフでないとそもそも耐えきれない。
表現なんて恥ずかしいものを人に晒す、自意識と自己顕示欲が否定される、その時、アーサーのように大事なものがどんどん崩壊していく。コンテストで賞を取ったり、編集者から声をかけられてデビューできるような人間は文章も書けるし、比較的精神がタフだ。そうじゃない人は負のスパイラルに陥る。まあ、デビューしてから病む人ももちろんいるが。
負のスパイラルに入った人たちは作品をパクられた、誰々さんにSNSで誹謗中傷を受けているなどの被害妄想がますます増して精神が壊れていく。実際に作品がパクられたり誹謗中傷をされている人もいるからさらに複雑に問題が入り交じり多層化してしまう。
小説投稿サイトというプラットフォームは大塚英志的に言えば、アガルタの門を開いたという感じだろうか。門を開いて神≒悪魔に願いを叶えてもらえば、同じぐらいの罪を背負うことになる。例えば、転生し七回愛するものを自らの手で殺めるという罪を。
ジョーカーとなったアーサーはゴッサムシティにカオスを解き放つ。
ただ、暴力がそこにはある。
貧しいものたちが富むものたちから奪う。残念ながら今の世界とリンクしている、いやしてしまっている。そして、わかっていたけど見ないようにしていた青葉の問題は僕らではなく、僕の問題に直結してしまう。その感覚。
僕は運がいいというだけでダークサイドに落ちていない、という認識がずっとある。出版関係の知り合いが増えれば増えるほどに、ほとんど高学歴で名前の通るいわゆる一流な出版社とか大手企業な人たちの知り合いが増えていく。僕に大概優しいのは、本来的な資質なのか、余裕があるからなのか、自分が舐められてるだけなのか。
ただ、そこにたいしてさほど怒りもなく憤りもないのは、壊れてしまうほどにはたぶん落ちていないから。ただ、たまに思うのは精神的にタフすぎるのか、そもそも最初から壊れている可能性も頭をよぎる。
アル中みたいなもんで、体が丈夫じゃないとアル中になる前に人は死ぬように、壊れていても体が丈夫すぎれば気づかないままかもしれない。
ジョーカーから青葉を見いだした以上は、このジョーカーみたいにダークサイドに堕ちて尚且つ時代性ともリンクしても、ほとんどの人には共感されることもない彼に向かい合えってことだろうか。
SNSをずっとしていると酩酊状態になっているから、みんなアル中だ、まともな判断も議論もできるわけもないのに、とこの頃思う。
↑3年前にFacebookで書いていた文章。その後、「ジョーカー」のコスプレをして電車で火をつけたりしたやつがいたりと、この『ジョーカー』の影響などはニュースで見たりするようになった。だが、それは彼あの上部をパクっただけで、アーサーの本質とは違う気がしている。この映画が嫌いだという人も知り合いの人の中にはいるし、許せないという人もいる。
僕はアーサーに同情したというよりも、彼の中にある「誰かになりたいがなれない」というものにシンクロしてしまったし、重ねてしまう部分がある。安倍元首相への山上徹也が起こした銃撃はテロであったが、安倍の死によって彼が影響を持っていた背景が世の中に一気に漏れ出してしまった。安倍政権と自民党がずっと隠していた臭い膿があふれんばかりに出てきてしまっているが、それは一発の銃弾がひとりの政治家を殺したことがきっかけだった。
アーサー(ジョーカー)は自分が憧れていたコメディアンを殺す。力もなくおもしろくもない、何も持たないものの叛逆と怒りだった。山上の場合は自身の家族が統一教会によって崩壊したことがきっかけとなり、宗教団体と懇意にしている、互いに利用していた人物の中の大物である安倍を狙ったとされている。
『ジョーカー』の続編はハーレイ・クイン役でレディ・ガガが出演し内容としてはミュージカル映画になるという報道がされている。ホアキン・フェニックス演じるジョーカーとレディ・ガガ演じるハーレイ・クインが歌い踊る風景はまだイメージがうまく沸かないが、『ジョーカー』が現在の世界における格差と分断、そして怒りと暴力の発露を描いたあとにどんな現実世界を照射するのかは期待しているし、同時に怖くもある。
小野 形容にも詩的な表現が多くて、どう日本語にしたらいいのかかなり悩みました。アメリカ南部の田舎で起きていることを描くのに「ラインの乙女」だったり、ギリシャ神話だったり大げさで古典的なものを引き合いに出したりするんですよね。演劇の比喩もやたらと多い。当時の読者からも、この人何を書いてるんだろうと思われたんじゃないかという気がするんですけど、どうなんでしょう。
桐山 当時もそう思われていたと思います。ただそれもフォークナーはある程度意図してやっています。「南部」自体がつくられた概念であって、そこに舞台的なところがあるということを自覚したうえで、ユーモアを込めて大げさに書いている。形容詞については、フォークナー自身ロマン派や象徴主義が好きだったので、半ば自虐的に使っているところもあると思います。
小野 ロマン主義的や象徴主義的な詩で使われるような表現を、土埃が舞っていて方言が飛び交っているヴァナキュラーな世界を描くのに使われると、その落差にマジでやってるんだろうかって驚いちゃうんですよ(笑)。
池澤 それはモダニズムだと思う。ジェイムズ・ジョイスは『ユリシーズ』で『オデュッセイア』をダブリンという小さな町に押し込めて、六月一六日の一日の話にした。そういう土台としての古典の使い方。その点ではフォークナーのほうが、ヘミングウェイよりずっと新しいですよ。その先にガルシア = マルケスがいる。落差は明らかに意図したものですよ。
柴田 それもフォークナーの「勇気」ですよね。ちょっとアメリカ文学史のおさらいみたいになっちゃうけど、フェニモア・クーパーが猟師なんかの姿を描くときにアメリカの自然に全くそぐわない、ヨーロッパ的で仰々しいロマンティックな言葉を使ったのを、マーク・トウェインは全然リアルじゃないと批判した。その後トウェインを引き継いだヘミングウェイが文学的な言葉を使わずに削ぎ落とした文章で小説を書き、一方でフォークナーはそれと正反対のことを自覚的に過剰にすることによって、それを価値のあるものにした。
小野 でも今あんなことをしたら、編集者にやめてくださいって言われそうですよね。
柴田 モダニズムの効用ってのはそこだよ(笑)。何をやっても読者はついてきてくれるっていう前提に立てる。というか、ついてこなくてもいいという前提。フォークナーが書いていたのが、リーダーフレンドリーが前提条件ではない時代だったということは間違いなくありますね。
「【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!」より
『ポータブル・フォークナー』刊行してすぐにこんな訳者陣によるトークが公開されていたのか、知らなかった。まだ最初に短編を二つぐらいしか読めていないが、これを読むとやっぱり買ってよかったなと思う。フォークナーのユーモアを感じたい。
10月6日
戸部田誠(てれびのスキマ)著『芸能界誕生』が出ていたので購入。
戦後、日本における芸能プロダクションができた流れとして進駐軍とジャズバンド、そのバンドマンたちがやがて渡辺プロダクションやホリプロや田辺エージェンシーなどを作っていくようになった。ということは知識としては知っていた。僕よりも上の世代の人の方がその辺りはたぶん詳しいと思うのだが。
テレビバラエティが大衆に広く受け入れられていく背景としてクレージーキャッツやドリフターズというバンド(ミュージシャン)がいたことが大きい。だからこそ、クレイジーキャッツの最後の遺伝子を引き継ぐ星野源が「おげんさんといっしょ」という生放送の音楽バラエティをすることの価値を菊地成孔さんは評価しているはずだ。
渡辺プロダクションの前にマナセプロダクションという渡辺美佐さんの父と母が起こした芸能プロダクションがあり、仙台に疎開していた曲直瀬家とある進駐軍の将校の偶然の出会いから日本の芸能プロダクションが始まっていく。曲直瀬家自体が江戸時代にイギリス人と日本人、その子供はアメリカ人と日本人のハーフと結婚という国際色のある、そして英語が流暢に話せたということがキーになっていく。ジャニーズ事務所もロスの真言宗の住職の子供だったジャーニー喜多川とメリー喜多川という姉弟が指揮していく。
敗戦国となりアメリカの隷属となった日本でのし上がっていくためには英語を話せること、アメリカ的なエンターテイメントへの憧れとそれをどう日本風に組み直していくかということが大きなものだったのだろう。そこからエルビス・プレスリーやビートルズが世界を席巻していく中で、日本的なローカライズが徐々に起きていく。
堺正章さんや井上順さんがいたザ・スパイダーズはビートルズの音源を早く入手して日本で一番ビートルズの曲がうまくて早くできるバンドだった。だが、そこから自分達のオリジナル曲で勝負しないといけないことがいくつかあり、GS(グループサウンズ)を起こすことになっていく。ライバルだったバンドには沢田研二さんや萩原健一さんがいた。彼は俳優と僕は認知しているが、親世代からすればバンドマンやミュージシャンというイメージもリアルタイムで見ているからあるのだろう。
昨今の芸能人の独立問題などは戦後に彼らが作り上げた芸能プロダクションという構造が金属疲労しているように崩れ落ちていっている証左なんだろう。それは戦後日本社会の映し鏡であり、巨大なものとなっていろんなものを駆動させていたシステムはが時代遅れになったり、OSをアップデートしても使えないものになっているにも似ている気がする。
変えないといけないとわかっていても見て見ないふりをしてきたことで、どんどん既存の構造の外に飛び出す人たちが出てきている。といっても戦後から70年近く経っているのだから、いろんなものが時代と合わなくなってしまうのは仕方ないし、第一世代が作り上げたものを受け継いだ第二世代、孫世代の第三世代は大きな会社であればあるほど、伝統やほかの会社などの関係性ができあがってしまっているからなにかを変えるというのもかなり難しい問題だというのもわからなくはない。そういう時には個人や新興のところが隙間から抜け出していくという自由さもあるだが、同時に長年培ったものを持っているところの底力を新世代が見せつけられたり、壁だと感じることも多々あるだろう。
結局一日で読み終えてしまったが、とんでもない本をてれびのスキマさんは書いてしまったなと思った。戦前から繋がっているが、戦後日本社会における芸能プロダクションの歴史(系譜)であり、まさに「芸能」=「エンターテイメント」の正史になっている。もう、大河ドラマだよ、これ。芸能プロダクションの話だし、いろんな利害関係があるから映像化とか難しいだろうけど。正史ということは彼らに敗れていった人たち、勢力を拡大できなかった人たちの歴史は書かれていないわけで、そちら側の言い分もあるだろう。だが、残念ながら歴史として残されるのは勝者の時代の覇者たちから見た史観になる。そうやって残されない歴史や個人の物語をなかったことにするのも違う。だが、それらは残されていなかったり、勝者によって書き換えられてしまう。これは芸能だけではなく、すべてのジャンルで起きていることでもある。
「ジャズ」という言葉の意味が戦後からどんどん変容していっているというのもこれを読んで再認識した。そっか、昔は「ジャズ」という言葉に音楽以外のものも含まれていたのだと。
ロカビリーの時代、GSの時代、表舞台に出ていた人(プレイヤー)たちが裏方に回っていくが、かつての仲間や友人知人たちが離反しながらも、なにかあったときに声をかけたりすることで現在では大きなプロダクションの最初に繋がっていたりする。
渡辺プロダクションというところから派生したり、繋がっている芸能プロダクションがたくさんある。最後の方で中村倫也・松坂桃李・菅田将暉という今勢いのある俳優が所属しているトップコートの名前も出てくるが、渡辺プロダクション創設者である渡辺晋・美佐夫妻の次女の渡辺万由美さんが代表取締役だった。すげえなって単純に思う。途中で中村八大さんの名前が出てきて、「ああ、『星野源のおんがくこうろん』で取り上げていた人だ」って思って、この本星野源さんが読んだらすごく楽しんでくれそうな気がした。
太陽光パネル、2億枚の「終活」 寿命20年で大量廃棄も
太陽光パネルのニュースが出ていた。2020年の『ゼロエフ』の取材で福島に行った際にいろんな場所で太陽パネルを見かけた。
この写真は国道6号線の日程の三日目にNHKの車に乗せてもらっていったソーラパネル群がある場所で撮ったもの。海が近いので津波でやられた場所、そこに太陽光パネルを広範囲で敷いていた。異様な風景だったことを覚えている。もちろん海沿いは被害を受けていて、そこに住んでいた人たちはもっと町の方に移動していたりするが、また大きな津波が来たら今度はこの巨大な太陽光パネルが町を襲うことになる。
同時に過疎化している地域では森林を伐採したところに太陽光パネルを敷いたりしている場所があるらしく、そこも木を切ったら大雨などで山崩れが起きやすくなっているから、山とか丘の上から太陽光パネルが流れてくる可能性もあるという話を確かこのときにしたはずだ。
たしかに太陽というエネルギーはエコなのかもしれないけど、それを電力にしたりする装置自体はまったくエコではない。寿命もあるし、大きな自然災害の時には人にとって最悪な凶器になってしまう可能性がある。そして、メンテナンスができなくなったものなどはそのまま放置される可能性もある、というかたぶん放置される。
住民などが少ない市町村だったら、おそらく予算の問題で撤去されないでそのまま残されることも考えられる。放っておけばその下の土壌は日の当たらないいい土壌にはならないし、大雨や台風で民家を襲うかもしれない。太陽光パネルをやっている会社やその事業に投資したような人はそういうことを考えているのだろうか、儲けるだけ儲けて逃げ出している人もいるんじゃないだろうか。
ソーラーパネル群を見た時にとても悲しい気持ちになったのは、人がいなくなっても自然災害などがなければこの残骸だけが残っている風景が脳裏に浮かんだからだと思う。
夕方前に『あのこと』という映画の試写を観にいくつもりだったが、低気圧のせいかどうも頭痛がしたのでキャンセルしてちょっと家で寝転んでいた。雨も降っているし気温もずいぶん下がったのでかなり寒かった。温かいものを飲んで気を楽にしようと思って家を出てニコラへ向かう。
その後、ニュースで今年ノーベル文学賞が発表されたが、フランス人作家のアニー・エルノーさんでこの映画の原作を書いた人だった。今日観ていたら、ノーベル賞受賞のタイミングで映画が観れたわけだが、こういうのは仕方ない。縁がなかったとことだろう。
モンブランとアイノブレンドをいただく。もういっぱいアルヴァーブレンドを飲んだらかなり体が温まった。
木曜日は仕事をしないことにしているから、とりあえず読書を進める。雨ということもあるけど、テンションが上がらない感じ。SNSもInstagramには読んでいる書籍とニコラで食べたものとかあげているけど、TwitterとFacebookは基本的にポストを一日のレコードプロジェクトからあげていない。
宣伝することが特にないっていうのも大きいんだと思う。Twitterの牧歌的な時代を知っていると今の感じは宣伝として使うか、敵か味方にわけないためには鍵アカウントにしてクローズしたほうが無難っぽいというのもなんか変だなって感じだ。Twitterのおかげで連載陣になった『水道橋博士のメルマ旬報』も終わったし、なんかSNSいいかなって気分にもなっている。
友人知人の人たちが創作であったりとか作品とか仕事についてのツイートを見ていると、今までは宣伝というか少しでも広まったらいいなとRTしていた。当然ながら勝手にこっちがそういうことをしていただけなのは重々承知だけど、でも、これは絶対に読んでほしいと思っていた『ゼロエフ』が出た時とかもほとんど反応なかった(一部の人はあったけど)し、メルマ旬報終わる時も終わるってことへ対してのツイートにちょっと反応があるだけで、連載とか読んだみたいなことは皆無だった。そういうのが繰り返されるとなんか自分が悪いのだけど、どうでもよくなってしまうし、自戒も含めてみんな自分が好きで自分にしか興味ないんだよなって思う。SNSはそれを増加されるとはわかっているけど、加速というよりも常態化してきている。こういうブログに一ヶ月分の長い文章を上げたらさらに読まれなくなるということはわかる。でも、それでいい気がする。仕事でスタッフをやっているウェブサイトのTwitterの公式アカウントは自分がツイートとか仕込んでいるから、そっちで充分じゃんとも思う。
検索されないと存在していないような扱いになる世界だと検索されないようになることがカウンターになるかもしれないし、まさに「幽霊」的な存在として振る舞えるんじゃないかなと思ったり、そういう考えは自分の創作で物語や形に落とし込みたい。
10月7日
ジャン=リュック・ゴダール監督『勝手にしやがれ』追悼上映をル・シネマで鑑賞。
雨の中、なんとなく観たくなって足を運んだ。観たことあったっけ?と思ったが冒頭での主人公のミシェルが自動車を盗んで、追ってきた警察官を射殺するシーンをで、観たこと確実はあるなあと思い出したけど、前にも同じことを思った気がする。ミシェルもヒロインのパトリシアも画面に映っているだけで画になってしまうから長く感じても観れてしまうし、仕草とかがカッコいいんだよなあ。今だとほんとうに考えられないほどどこでもいつでもタバコを吸っている。
パトリシアが好きな小説としてフォークナーの『野生の棕櫚』の話をしていた。『ポータブル・フォークナー』が出るまではアメリカでは彼の評価はあまり高くなかったが、海外のフランスとかの方が読まれていたみたいな話を聞いたことがあるから、そういうことが反映されているのかもしれない。
逃げたいけど逃げられない世界を描いているようでもあるけど、ヌーベルバーグの始まりの記念碑的な作品であり、この映画から始まったものが今に続いていることだけは確かだ。映画館で観る機会があるならやっぱり観たいと思ってしまう作品だし、ジャン=リュック・ゴダールという監督はそういう存在だ。
Causeway | Official Trailer HD | A24
A24制作のAPPLE TVで配信する『Causeway』というドラマの情報がA24のメーリングリストで届いた。ジェニファー・ローレンスとブライアン・タイリー・ヘンリーが主演で、予告編見る感じではかなりよさそう。APPLE TVかあ、いっそ映画館で公開してくれるほうがうれしいのだが、とても気になる。
強い雨がずっと降っていた。おかげで外に出た時にびしゃびしゃになってしまった。おまけに気圧のせいか頭痛は続いている。
家に帰ってきてから途中で、今日『群像』最新号が発売だったと気づいて、また外に出るが雨は雨のままだったからまた濡れてしまった。もう仕方ないと諦めて、帰りに入浴剤を買って湯船に浸かって体を温めた。このまま寒くなるかと思いきや、来週は一気に気温が上がる日があるらしい、この一、二週間で体調崩す人は多そうだ。自分もそうなるかもしれないからできるだけ気をつけないとやばい。今は体調崩すと精神的にも弱りそうな予感しかないから。
10月8日
日付が変わって寝る少し前にトマス・ピンチョン著『重力の虹』上巻を読み終えたので、下巻に入り、70ページほど読む。もう、何の話なのか全然わからない。これ何回も読まないとほんとうにわからない作品だと思う。しかし、まずは読み進めていくしかない。ピンチョンって読める時は一気に読めるんだけど、波動というかテンションが合わないとまったく読めないの不思議。
『V.』から発表順で読んでいっているけど、これは今年中に『メイスン&ディスクン』の上巻に行ければいい感じじゃないかなあ。
『群像』2022年11月号掲載の古川日出男連載『の、すべて』第10回を読む。都知事だった大澤光延がテロに遭っている。彼の自伝を書いている河原真古登は光延と近い人物に話を聞いている。その中で今まで語られてこなかった、見えてこなかった大澤光延と周辺の人物たちの関係性や歴史が浮き上がってくる。
テロに遭った大澤光延が政治家になる前の青年時代、そして現在を結ぶミッシングリング、読んでいるとどこか安倍元首相のことが脳裏をよぎる。前作『曼陀羅華X』はオウム真理教のことを描いているから、この『の、すべて』が安倍元首相すら彷彿させるのであれば、それは対であるようにも感じられる。僕は何度か書いているけど、安倍政権とオウム真理教は裏表の存在だったように感じるから。この作品がどこに向かうのか、スサノオ都知事と呼ばれている大澤光延と彼をめぐる人たちはどうなっていくのか、全然先が読めない。
14時からのTBS『お笑いの日2022』をTVerでリアルタイム配信していたので、それを流しながら夕方17時からのリモートでの作業もしていた。『キングオブコント2022』も最初から最後まで充分楽しませてもらった。何度か声を出して笑ってしまった。優勝したビスケットブラザーズさんおめでとうございました!
冒頭の決勝進出者の名前を入れたリリックのラップのオープニングから最高だった。毎年『キングオブコント』を見るとやる気が起きることが多い。こういう戦いの場所に、最後まで残っている人たちの勇気と希望が眩しいけれど、自分もなんとかしたいと思えるほどに皆さん輝いている。
『M―1グランプリ』はリアルタイム配信がないので、テレビがないと見れない。今回みたいな形でのTVerでの配信はやってほしい。あとParaviに加入しているので『お笑いの日2022』の各ブロックが見れるのはありがたいことだ。
ASIAN KUNG-FU GENERATION 『星の夜、ひかりの街 (feat. Rachel & OMSB)』Music Video
アルバム『プラネットフォークス』の中で好きな曲のMVがアップされていた。
10月9日
アパートの壁は薄い。昨日の夜から隣の部屋から会話らしき音が聞こえてきていたが、日付が変わってもその音は時折聞こえていた。三連休だし、知り合いか誰かが来ていて飲みながら話でもしているのだろう。隣人は60歳近い男性のおじさんで、時折寝言なのか深夜に声が聞こえることがある。たまにだと仕方ないのだが、会話というのは内容はわからないものの、音としては伝わって届いてしまう。男女の営みではないことは音からわかってしまうのだけど、いっそのこと男女の営みが聞こえてきた方がおもしろいと思ってしまうが、それは聞こえなかった。
日付が変わる前からParaviで「キングオブコント反省会」を見ていた。ネルソンズの和田まんじゅうの離婚ネタをわりと引っ張っていた気がする。前までは打ち上げという感じで演者それぞれがバーベキューしながら、下の順位からMCの二人が話を聞いていくというもので、みんなお酒を飲んでいたはずだが、今回はノンアルコールだと言っていた。前回とか誰か飲みすぎてなにかやってしまったのか、というよりは飲んだ人を出すほうがアクシデントやタガが外れてしまう危険性があるから、最初からそうさせないためにノンアルコールにしていたっぽい。確かにやらかしちゃうとコンテスト自体にも傷がつくし、なにかをやらかした演者にもダメージがあるからという配慮はわかるけど、打ち上げでも酒が飲めないっていう世界線どうよ?
朝起きてからも、隣人の話し声みたいなものは聞こえてきていた。だが、元々独り言なのか電話なのかわからないが、ちょくちょく話し声みたいなものは聞こえてくるのだが、音としてどうももう一人いる感じの、違う声みたいなものが時折聞こえていたので、昨日の話し相手が泊まってそのまま起きて話をしていたのだろう。
そういう時はわざとYouTubeやiTunesから曲を流し、わりとデカい音にするのだが、それもあまり反応はない。たぶん向こう側にはほとんど届いていない。
その上で、昨日の『キングオブコント2022』のオープニングのファイナリスト紹介の梅田サイファーのラップを3回聞いた。
【公式】キングオブコント2022 オープニング(後日公式サイトがアップしていた)
梅田サイファーにはCreepy NutsのR- 指定も所属しているグループ。水曜日の『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』で佐久間さんが指摘していたが、Creepy Nutsは『M―1グランプリ』『R-1グランプリ』のテーマソングを担当しているので、R-指定が今回の『キングオブコント』もラップしたことで三冠という形になっている。ほんとうにすごいことだし、彼らの時代なんだなって思う。
同時に同世代や下の世代のラッパーたちが悔しいだろう。そういう焦りや妬みや僻みがダークサイドに向かわせるのではなく、光の側に向かう一部の人たちが時間がかかってもCreepy Nutsの対抗馬として、名を上げてくるのかもと思ったりもした。しかし、梅田サイファーのオープニングラップがカッコ良すぎる。
昼間に散歩がてら一時間ほど歩くが、渋谷方面に行く気もしなくて、途中で引き返して246沿いを三茶方面に戻った。帰り際に来週のZAZEN BOYSのライブチケットを発券した。
夕方からリモートワーク。作業用BGMとして金曜土曜日の「オールナイトニッポン」を聴いていた。来週からの「オールナイトニッポン」と「JUNK」では『キングオブコント』の話をする感じかな、それを聞くのもたのしみ。
10月10日
エルビラ・ナバロ著/宮﨑真紀訳『兎の島』
Twitterで見て気になっていた国書刊行会から出た小説。発売は数日前だったので、実物見たいなと思って、散歩がてら渋谷のジュンク堂書店に行く。外文コーナーには置いてなかった。おそらく一、二冊は入荷したがすでに買われてしまって品切れになっているパターンかなと思った。
「スパニッシュ・ホラー文芸」と国書刊行会のサイトには書かれているから、ヨーロッパ地域の棚を見たけどなかった。さすがに入荷していないということはないだろうからすでに売り切れたというのが一番しっくりくる。箱に入れるタイプのちょっと豪華な感じで、書籍自体の装幀は金の箔押しの兎のデザインなので、実際に見てからどんな感じなのか確かめたい装幀なんだよなあ。絶対にカッコいいと思うんだけど、こういうのは実物見たい。
何も買わずに帰ってきて、夕方までポール・オースター著/柴田元幸訳『写字室の旅/闇の中の男』の「写字室の旅」を読み出した。中編の作品が読みたいなと思ったのは今書いている中編がおそらく近いタイプの構造だから。
数日前に見た夢がなぜか使っているMacBook Airの画面に微妙なヒビが入っているというものがあって、起きた時にすぐにテーブルに置いてあった現実のMacBook Airを確認するということがあった。
確かに現在の我が家で一番高級なものであり、同時にテレビの代わりにラジオの代わりに音楽再生プレイヤーの代わりになっているし、夕方からのリモートワークもこちらのPCを使っているので仕事にも重宝している。そういう意味でも一番大事なものかもしれないものがヒビ割れるというのは不気味というか不安だ。スマホも画面が割れないように強化ガラスシールを貼っているので本体自体の画面が割れたことはない。これはMacBook Airの画面にもそういう強化ガラスの保護シールを貼れっていうお告げなのだろうか。
10月11日
午前中に予約していた歯医者に行って、先週レーザーをあてたところを診てもらった。今日は二種類のレーザー処置ではなく、前回の痛みの少なかった方の二番目のレーザーをあてるだけで終わった。処方箋を出すほどでもなく、痛みもほとんどなかった。
二週間後にもう一回診てもらうという流れになった。その時にまた歯茎や顎あたりに痛みが出ていたりするようであれば、銀歯を外しての治療になるらしい。いやだあ、外してなんか細い管とかを差し込んで根本にある細菌を除菌とかして、また銀歯を作ってはめるまでの流れを考えたらお金も時間もかなりかかるし。頼むから今回のレーザー照射で細菌は大人しくなって消えてほしい。治療は10分もかからなかったので休憩時間にあててもわずかなものだった。さすが仕事が早い。
家に帰ってからリモートワークの続きをやっていた。途中で知り合いの人がコロナのワクチン接種四回目を受けたというツイートを見た。そういえば自分の四回目の接種券は届いていたけど、60歳以上とか基礎疾患とかあるみたいなことが書かれていたのでしばらくは受けられないんだなって思っていたので放置したままだった。
世田谷区のサイトでワクチンの四回目について見てみるとオミクロン対応のワクチンに変わったらしい。「従来型ワクチンの四回目接種で設けていた対象者の制限は無くなった」と書かれていたので、とりあえず予約サイトを開いてみた。近々で明日の午前と午後に数件予約が可能だったのでお昼の時間帯で予約をした。昼休憩のついでに受けられるのでありがたい。
でも、こういうのって調べないと出てこないし、一人暮らしの人とか高齢の人(60歳以上はそもそも四回目接種券が届いた時にすぐに受けられたのだが)で情報をうまくキャッチできない人は知らないままなんじゃないかなと思う。そういう中で、保険証を2024年に廃止してマイナンバーカードを保険証とするという方向に政府が動いているというニュースを見た。これはどう考えても愚策だろう。マイナンバーカードの義務化したいだけだろうし、こんなセキリティとかもろもろダメダメなカードに保険証とか個人情報を集めていくなんて絶対にロクなことにならない。まあ、国民の個人情報を企業とかに売りたいんだろうかと思われても仕方ないし、たぶん売るんだろうなとしか思えない。そうやって個人情報のデータは国家や企業に把握されて管理されていくことになっていくのだろう、SFみたいな話だがそっちに向かっているようなことばかりだ。
いろんなものが監視されていき、そこからはみ出れば当たり前だった医療すらも受けられなくなったりする。これは個人の尊厳や生き方の自由にも関わってくると思う。管理されるディストピアの中では人々はそれなりの自由の中で生きられるのかもしれないが、そういうことを考えると伊藤計劃著『ハーモニー』のことが浮かんでくる。死ねなくなった世界は果たしてユートピアなのかという問題について。
日出男です、おかえりなさい。兄がいま闘病中なのですが、その兄に自分が聞き取りをした『ゼロエフ』第1部が翻訳され、英語版「MONKEY」に掲載されました。扉ページなどの写真は兄の撮影で(椎茸)、いわば兄弟の「共作」です。Kendall Heitzman さんの英訳がすばらしい。https://t.co/xt8aG6rtAv
— 古川日出男のむかしとミライ (@furukawa20th) 2022年10月11日
古川さんの公式Twitterアカウントで『MONKEY』英語版vol.03についてツイートされていた。『ゼロエフ』の第一部である「福島のちいさな森」の英訳が掲載されているとのことだったのでSWITCHのサイトから早速注文をした。
古川さんのお兄さんはお会いしたことはないが闘病中とのことなので早く回復、治ってほしい。そして、『ゼロエフ』が全部英訳されて海外でも全部読める日が来てほしいと関わった人間としては思う。もっと読まれてほしい、ほんとうそれだけ。
朝晩とリモートワーク。作業中はずっとradiko を聴いていて、今日は昨日の深夜の『空気階段の踊り場』『伊集院光の深夜の馬鹿力』『Creepy Nutsのオールナイトニッポン』『フワちゃんのオールナイトニッポン0』を流していた。
長時間作業をしているとそれだけでは足りないのでTverから『ラヴィット!』を流す。それでも時間は余るので最近はスポティファイで『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』を一番最初の頃から聴いているからその続きを聴いた。前に『83 Lightning Catapult』は最新回まで全部聴いてしまったので、その次という感じ。
数日前から聴き直して、今日は2020年4月のテレ東の上出遼平さんがゲスト回を聴いたが、上出さんも佐久間さん同様に元テレ東の人になっているから、不思議な感じもある。現在はその時から比べたら未来であるから、過去の事柄を聴いているちょっとしたタイムトラベル感がある。『群像』最新号には上出さんの新連載『歩山録』というのが始まっていたから読んでみようかな。上出さんの声はかなり優しい感じがした。
最近はずっと椅子に座って作業をしているので、週一で整骨院に行っても体が歪んでいると言われる。いちおう教えてもらった運動はしているのに。だから、仕事が終わるとこのところ湯船を溜めてちょっと高いバブを入れて浸かっている。今一番のストレス解消は風呂に入ることになっているが、これからどんどん寒くなるから毎日のように風呂に入ることになりそう。
10月12日
(後藤正文の朝からロック)言い負かす言葉ではなく
ゴッチさんのコラムを朝起きてから読む。確かに今はいろんな状況や環境、大きな声に追いやられていた(いる)人たちが挙げた声に対して、冷水を浴びせるような言説がSNSを中心にまかり通っている感じがする。それを見たくないという気持ちもあって、SNSをあまりやりたくないなというのも気持ちの一部にはある。
しかし、知らないから許されるということではないから、今どんな声があるのかを知ることは大事だし、論破みたいな言葉で勝ち負けとか自尊心を保つために他の人たちを嘲笑ったり貶めたりするような人が支持されたり、そういう人を持ち上げる状況は本当にダメだと思う。
ホロコーストはヘイトスピーチから始まったという記事も読んだけど、そういうことなんだろう。割れ窓理論のように家のガラスが石を投げられて割られたりしたままだと、それをいいことに同じことをしてもいいと思って石を投げても大丈夫という考えのものたちが同じ行動を起こし、その家屋は廃墟になってしまったり、犯罪が起こりやすい地域になってしまうのと同じようなことが今僕たちのいる世界では起きているし、そのエンジンにSNSをはじめとしたインターネットはなってしまっている。
昼休憩の時に駅前のキャロットタワーまで歩いて行って、四階にある世田谷文化生活情報センターでワクチン接種の四回目を受けてきた。中はスタッフさんばかりで接種を受けにきた人はほとんど見当たらなかったので時間よりちょっと早かったが受付をしてもらって、スタッフさんの誘導通りに書類に判子とか押してもらったりして10分以内にはワクチンが打ち終わっていた。その後に15分待機しないといけないのでそれを含めても30分も時間はかからなかった。
二回目にワクチンを打った際には翌日の副反応がかなり出たが、三回目はほぼなかった。今回の四回目は明日副反応が出るのだろうか、気持ち打ってない方の右手がだるい気がするのは気のせいなのか。一応明日が休みだから今日接種したということはあるけど、副反応でないでほしい。
帰り際にトワイライライトに寄って、店主の熊谷さんからオススメされた窪美澄著『夏日狂想』を購入。サイトページを見るとどうやらこの作品の主人公の礼子は中原中也と小林秀雄と三角関係になった女優の長谷川泰子がモデルらしい。
お店では『水平線をなぞる』菅原敏 詩集『季節を脱いで ふたりは潜る』企画展が開催中で、企画のひとつで「詩のおみくじ」(ワインボトルに、扇谷一穂さんによって書かれた菅原敏さんの詩のリボンが詰まっているのを注ぎ口から見えている一節だけ見て引くというもの)というのがあって一本引いてみた。
帰ってから夕方ぐらいから気持ち右肩がだるい感じはするものの、朝晩とリモートワークをした。このだるさが副反応なのか、違うのか。三連休も夜は仕事をやっていたので明日の木曜日は久しぶりのただのやすみ。まあ、締切近い原稿をしっかりやろう。
ワクチン接種前に本屋に行って『新潮』を立ち読みした。「新潮新人賞」が発表になっていたので、選考委員の選評はどんなものかと思ったからだ。その中で田中慎弥さんは「低調」というタイトルをつけていて、選評の最後にきびしくも書き手にむけて真摯なエールを送っていた。
今年で選考委員をやめる。私自身、この新人賞出身なので、思い入れ強くやってはきたが、今回に見られる通り、毎年の水準はそんなに高いものではなかった。勿論、出だしはそこそこでもいい。月並だが、書き続けられるかどうかが一番大事。作家を目差そうという人たちへ、いくつか。十九世紀を中心に過去の小説を、こんなもの面白くない、と思いながらでいいので読むこと。手応えや達成感より、不安や迷いを大事にすること。いつまでも不安でいられるくらいのスタミナを身につけること。死なないこと。
ザ・リバティーンズが明かすサマソニの真相と本音。ゲイリーに訊く日本への思いと再結成後の決意
―『SUMMER SONIC 2022』の公式発表は読みましたが、土壇場の出演キャンセルで不可解でもありました。あらためてご自身の口から事情を説明いただけますか?
ゲイリー:残念なことだけど、あれは日本政府側の決定だったんだ。必要な入国書類もちゃんと提出したし、日本に行ってフェスで演奏できるはずだった。The Libertinesが初めて日本で演奏したのが2002年の『SUMMER SONIC』だったし、日本にふたたび行ける見込みにバンドとして本当に興奮していた。
ところが、ピートの入国審査に関して一切話し合いが進まず、なしのつぶてだった。だから今回の事情は本当に、それに尽きると俺は思っている。今回、The Libertinesを楽しみにしてくれた人たちに対して、本当に俺たちはどんなにお詫びしても足りない。
ゲイリー:いまはショーに遅れることもプロモーターと揉めることもないし、ファンとつねに良い関係を保ち、できる限り良い演奏をやっている。だけど、マスコミは決してそういう視点から物事を見ない。
なにか書き立てられるのは誰かが間違いをしでかしたときだけで、それは必ずニュースになる。人々の心の眼をはじめ、マスコミやソーシャル・メディアでなにより重視されるのは「ネガティブさ」だ。最近の報道をサーチしても「『いい話』を読んだのはいつだったっけ?」と思ってしまうくらいに。
―たしかに。
ゲイリー:とにかく「ネガティブさ」は売れるんだ。俺たちにはたしかに前歴があったし、一部の人々はその過去に固執することにし、俺たちに対する見方や考え方も変わらない。
で、一部の人々が俺たちについて否定的なことを言おうとするのなら、その見方が間違っていると証明するのは、バンドの一員である俺たちにかかっていると思う。否定的な人たちの見方を正すこと、俺たちにできることはそれだけだよ。
寝る前にスマホを見ていたらリバティーンズのドラマーであるゲイリーへのインタビュー記事を見つけた。
ゲイリーはインタビューの中でも謝罪していて、サマソニ2022にリバティーンズが出演できなくなって出演キャンセルになったのはやはりピートのビザの問題だったという話をしていた。おい日本政府!と思ってしまう部分はあるが、ピートの今までのことも加味されてしまう可能性は高いだろうし、ほんとうにいろいろと時間はなかったのかもしれない。
と思いたいし、話半分で聞こうと思ってしまうのは、リバティーンズというバンドを二十年近く聴いてきていろんなことがあった(裏切りに思えるようなことも)からだが。
ピートとカールとジョンとゲイリーというオリジナルメンバーで早いうちに日本に来てライブをしてほしいとはほんとうに思う。フェスは正直どうでもいいので彼らだけのワンマンで来てほしい。
ここでゲイリーも話しているように今の世界では「ポジティブ」はものは広くは伝わらない。「ネガティブ」は売れるし一気に広まっていってしまって、そのことは正しくなかったことがわかってもそちらは広まらないで誤解されたまま、嘘が本当のように知れ渡っていってしまう。そういう意味でも過去のことや嘘の情報が蔓延しやすい世界では正直なところ、今現在の自分達のやり方や戦い方なんていう行動や思想をわかってくれる人だけにわかってもらうというある意味では愚策のようなことしかできないだろうし、それぐらいしか真摯なことはない感じもする。数の論理でいけば、そういうものは簡単に吹き飛んでしまう質のものだけども。でも、愚策なままで真摯な姿でなにかをやろうとしている人を信じたいし、そういう人の側でいたい。
10月13日
『水曜日のダウンタウン』『あちこちオードリー』をTVerで見ていたら日付が変わっていて、そのまま寝た。寝る前からワクチンの副反応かちょっとだけ右肩がダルくて気持ち熱っぽかった。朝の5時過ぎぐらいに一度目が覚めたのでトイレにいったが、ダルさはなくなってなかった。それから一時間半ごとぐらいに目が覚める感じで、熱っぽさはあったので休みなのでできるだけ寝ることにした。
11時前に起きてから微妙な熱っぽさとダルさがあるものの、家を出た。本来は15日〆切の「群像文学新人賞」用の原稿を書く日にしようと思っていたが、いかんせん進まないままになっていた。頭が正直全然働かないので、どうしようかと思ってとりあえず歩いてみようと思った。
明日の夜に知り合いの人たちと渋谷でご飯を食べる予定を入れていたので、その店の下見も兼ねて渋谷まで歩く。何度か地図アプリを見ていてもどこにあるかわからなかったが、素通りしていたことに気づいた。場所は把握したので書店に寄ってから帰ろうとおもったが、明日も渋谷に来るのは決定しているので、久しぶりにツタヤ渋谷店によって音楽CDを10枚ほどレンタルした。
借りたのはTIN PAN ALLEY、ART-SCHOOL、the band apart、ミツメ、Creepy Nuts、藤井隆、SAMOEDO、Kroi、METAFIVE、くじらでTIN PAN ALLEY『キャラメルママ』以外は全部新譜コーナーにあったもので、新作で一泊二日なのでちょうど明日返せばいい。
アルバムのジャケットデザインみたいなもので選びたいという気持ちもあるし、前から聴いていたアーティストも僕がAmazonミュージックやSpotifyなんかを音楽プレイヤーとしては利用していないから、出ていると把握するためには形のほうがありがたい。配信オンリーとかだったらiTunesストアで音源を買うけれど、こんなものもあるんだってわかるための形はやっぱり必要だし、そういうデザインのアートワークを見るのは本当にたのしい。今の時代で言えば贅沢なことなのだろうけど。
森博嗣著『オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case』が出ていたので書店で購入する。この間探しにいった『兎の島』も面出しで置かれていたが二冊買うとしんどかったので今回はこちらを。『兎の島』はそこまで太くはなかったが、箱に入っている形で装幀の感じもとてもよかったので今度買いたいなと思う。ペラペラめくったら一ページあたりの文字数はそこまで多くはない短編集という感じだった。
『オメガ城の惨劇』は副題に「SAIKAWA Sohei」とあるように『すべてがFになる』の主人公の一人である犀川創平を彷彿される。作中ではカタカナのサイカワソウヘイになっているので、まったくの同一人物とは言えない感じになっている。また、この作品には森博嗣作品に何度も出てくる真賀田四季らしきマガタシキも登場している。だから、帯には「「F」の衝撃、再び。」と書けるわけだ。しかし、このカタカナにするだけで同一人物から少しだけズレるというのはおもしろいし、日本語というのは漢字もひらがなもカタカナもローマ字も使って同じ名前を違う形で表現できちゃうから、それが叙述トリックにも使えたりもする。ただ、そういうものは海外で訳す時には壁になったりもするんだとは思うけど。
この本を買って帰る時にスケジュールを脳内でぐるぐる回して再考していた。中途半端なものを出して、賞に応募したというなんちゃってなやった感になっても仕方ないので、今書いているやつは太宰治賞に出した方が賢明だろうな。家に帰ってからスケジュールを修正したけど、これはもう動かせないな。今年中にケリをつけないと詰みすぎている。
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『掃除機』
レンタルしてきたCDをiTunesに取り込んでいる時に見た記事で、来年のKAATでの舞台の情報があった。岡田利規さんの戯曲を本谷有希子さんが演出する舞台らしく、その二人の組み合わせだけでも気になるけど、出演と音楽で環ROYさんの名前があったので、これは絶対に観たい!と思える組み合わせだった。来年の3月に公演する舞台だけど、半年先なんてすぐだろうな。最終日が誕生日だけど、さすがにその日じゃない平日に観に行こうかな。
17時前ぐらいにニコラへ行って、ナガノパープルとシャインマスカットとマスカルポーネのタルトとアルヴァーブレンドをいただく。ちょっと秋らしくなってきたので温かいコーヒーがちょうどいい、その温度がなにかを柔らかくしてくれるみたい。前に食べたナガノパープルも美味しかったけど、この時期のシャインマスカットthe旬という感じもあって、秋だなとより感じさせてくれる美味しさと歯応えだった。
10月14日
『チェンソーマン』ノンクレジットオープニング / CHAINSAW MAN Opening│米津玄師 「KICK BACK」
朝からリモートワークで仕事。昨日の夜まではまだワクチンの副反応が多少あったけど、起きたらほとんどなくなっていた。
休憩中にようやくアニメ『チェンソーマン』一話をAmazonプライムで見る。漫画は一度も読んだことがなく、前に『SWITCH』のジャンプ+特集の時に佐々木敦さんの藤本タツキ論を読んでいたぐらい。
見ていると主人公のデンジは死んだ父親が残した借金のために臓器や片目を売っても返済はできず、ポチタというチェンソーの悪魔と共に「悪魔」を駆除するデビルハンターとして借金を少しずつ返しているという話だった。途中でデンジとポチタはゾンビの悪魔に殺されてしまうが、彼の血を飲んで蘇生したポチタとの契約によって、ポチタの心臓をもらうことでデンジは復活してチェンソーの悪魔に変身して、ゾンビの悪魔を倒す。そして、最後には公安の女性がやってきて、自分のところで働くか、今すぐここで処分されるかを選べと言われる。
見ていて思ったのは、この『チェンソーマン』という作品が若い世代を中心に人気あって大ヒットしているのは納得できるなと思える登場人物の置かれた状況だった。デンジは亡くなった父の借金を返すために働いているが、ロクな仕事にもつけずにヤクザに騙されて悪さの手伝いをさせられている。そうなっていけば「普通の生活」がしたいという夢を抱くことしかできず、さらにそれが到底困難なものでそこから抜け出すことはできないという諦めは同居している。そうなっていくとなにも考えないほうがよくなっていく。これは『花束みたいな恋をした』の主人公のひとりの麦が働き始めて、好きだった漫画や小説や舞台というものを読んだり見たりする気力がなくなっていき、パズドラしかできない(思考することを放棄する)という状況になったことに似ている。
誰かを支配化に置く時には相手から思考することを放棄させるか、できなくさせるほうが支配する側には都合がいい。ヤクザはそれに近いことをやって、デンジを安く使って利益を得ている。
親世代の借金を返す。まさに失われた30年の最中に、ゼロ年代以降に生まれた若い人たちが置かれているものとデンジは近いからシンクロする部分はあるのだろう。そして、『ワンピース』における「悪魔の実」のようなアイテムが平凡な人の人生を一変させる(こちらも連載初期の数巻ぐらいしか読んでいないがルフィはただの少年ではなく、血筋や血縁関係におけるある種の英雄神話構造のパターンに当てはまるんじゃないかと思う。違うかもしれないが)「悪魔の実」が当たり前になって、それを読んでいた人たちからすれば「〇〇の悪魔」という言葉は受け入れやすいのだろう。そして、『チェンソーマン』における「悪魔」というのは怪物であり、『怪獣8号』における「怪獣」が自然災害なんかのメタファにも考えられるように、「悪魔」は人知を超えた存在であり、人々を殺したり、嫌っているというのであれば、それは例えばグローバリズムとかGAFAとか今の世界を形作っている事柄、また現在における生きづらさや自由に見えて人々から選択肢を奪っていく(自由意志に見せて、実はアルゴリズムとかから私たちは選ばさせられているという状況)などの物質化としての「悪魔」のように見えなくもない。だからこそ、「悪魔」を倒すのは同じ「悪魔」や「怪物」でしかない。それしか戦えない世界のようにも思える。ヒーローがヒーローとしていることが難しい時代というのは、そういうことでもあるのだろう。
一話を見たので次回も見るかもしれないけど、漫画を読みたいという気持ちはそこまで起きなかった。それはヤクザのように近い年齢であっても、彼のように搾取する側ではないからデンジを恐れることもなく、かといってデンジのようにチェンソーの悪魔となって怒りやなにか溜め込んだものを炸裂させてほかの悪魔を倒すことに喝采を叫ぶような若者でもない。つまり自分が宙ぶらりんだから感情移入はしにくく、面白い作品であり多くの人から求めらていることはわかるけど、自分はそこのマーケットにいる人間ではないように思えるからなんだと思う。
仕事が終わる少し前に晩御飯を食べにいく予定だった中の一人が濃厚接触者になったとのラインがきたので、今回はとりあえず延期という形になった。前日に夜渋谷に行く時に返そうと思ってレンタルしていたCDはあるので、渋谷にはとりあえず行かないといけないなと思って調べていると、ジャン=リュック・ゴダール監督『気狂いピエロ』追悼上映が19時からあったのでチケットを予約した。
レンタルを返してからBunkamuraのル・シネマに行く。お客さんは二十人もいないぐらいだったと思う。『気狂いピエロ』は何度か観ているけど、わりと内容は覚えていない。最後の顔を青くするシーンとかはいろいろなところで見るから知っているつもりになっているのかもしれない。これは家で配信とかで観ていたら途中で観るの諦めるんじゃないかって思ったし、だからこそ劇場で観るべき作品だなと強く感じた。
逃亡劇で最後は主人公が死ぬというのはこの前に観た『勝手にしゃがれ』と同じパターンであり、現在において観るとなんか腑に落ちないというか物語をやり切る(展開のわかりやすさ)ということよりも他の要素がやりたくて作ったのかなと思うし、そうじゃないとこんな展開にならないだろうと思うと途中から笑えてきた。どう考えても脚本ありきじゃなくて即興でやっている。だから歪さが際立っているし、それがあるからこそ人々の脳裏になにかを残していく。
作中でいろんな作家の名前を主人公の「ピエロ」と呼ばれるフェルディナンとヒロインのマリアンヌがやりとりの中で言っている場面ではまたフォークナーの名前が出てきていたし、『響きと怒り』のタイトルも台詞に出てきていた。やはり1960年代ぐらいにゴダールはフォークナーを読んでいてそれなりに影響を受けていたということなのだろう。そういうことは熱狂的なファンが世界中にいるだろうから、ネットでも調べれば出てくるのだろうけど、調べようとは思わない。
追悼上映ということでゴダールの初期の代表作の二作を映画館で観れたという経験ができたことが個人的にはよかった。
観終わって歩いて家に帰ろうとしたら、延期になったご飯の濃厚接触者になっていないメンバーが下北沢で飲んでいるので来ないかとラインとDMが来ていたので、一度家に帰ってから下北沢駅近くの新台北へ行った。お店はずっと満席で、金曜日の晩ということもあるのか下北沢は活気があってコロナ前みたいなザワザワ感が戻ってきていた。
10月15日
「MONKEY(英語版)」VOL.3 CROSSINGS: A MONKEY’S DOZENが起きてドアを開けると届いていた。
古川日出男著『ゼロエフ』の第一部「福島のちいさな森」をKendall Heitzmanさんが翻訳した「The Little Woods in Fukushima」を読んでみたくて。時間はかかるだろうけど、『0(ZERO)f』すべての英訳が出て世界中で読まれることを願っている。
「古川日出男の現在地」もはや緊張感しかない 2022.09.24 – 2022.10.14 東京・福島・埼玉
英語版「MONKEY」誌に、私の『ゼロエフ』から第一部「福島のちいさな森」が英訳されて載った。柴田元幸さんからのリクエストで、私は実家のシイタケの写真を提供することになり、もちろん私自身はそうしたものを撮影していないので、兄に提供してもらった。「福島のちいさな森」は、この兄に私(という9歳離れた弟)がインタビューする状況がメインになっている。その兄が、かつての原木栽培のシイタケを、その後の菌床栽培のシイタケを、撮影したものが誌面を飾り、しかも扉は、本当に美しい1葉のシイタケの写真で占められた。撮影者のクレジットに、兄の名がある。私は、こんなふうに「兄弟の合作」ができるとは思っていなかった。本当に本当に感動した(その背景には、兄がいま癌と闘っているという事情もある)。Kendall Heitzman さんの手で英語に生まれ変わった文を読みながら、私は、こみあげてくる感情を抑えきれなかった。
という文章を前日に読んでいた。版元のSWITCHのオンラインサイトで注文したのは数日前だったが、届いたタイミングはバッチリだったように思える。
古川さんの公式サイトのお知らせで村上春樹ライブラリーのWEBサイトに書かれたエッセイ「体感していない出来事の記憶」のことを知った。
村上さんと古川さんでがっつり対談というかトークをされるのをいつか聞きたい(読みたい)とは思うけど、やれるとしたら村上春樹ライブラリーだろうなと期待はしている。
月末に村上春樹ライブラリーに行くので、そのこともあってか自分のセンサーが反応しやすくなっているのだろうし、シンクロではないけど呼んでもらっているような気持ちもちょっとする。こういう時の直感はたいてい間違っていない。
渋谷まで歩いて半蔵門線で永田町駅まで行って、有楽町線に乗り換えて豊洲駅で降りようと思ったけど、いつも通り早く家を出てしまったのでひとつ前の月島駅で降りてから歩いて豊洲ピットを目指した。
晴海埠頭は取り壊し作業のために一帯には入れなくなっているのは前に見に行った時に看板と立ち入り禁止の柵を目にしていた。晴海通りにある橋からは晴海客船ターミナルの展望台の赤い部分もはっきり見えるし、そもそもまだ解体されていないようだった。
ZAZEN BOYSの豊洲ピットでのワンマンライブは最強で変態的で最高だという当たり前のことを再確認するものだった。この間のLOSALIOSとの対バンの時に前とリズムパターンが変わった気がしたけど、やっぱり深化して進化していた。アンコールの最後は『KIMOCHI』だった。かなり久しぶりに聴いた。
ZAZEN BOYSの今日のセトリをツイッターなどで見ていると新曲『永遠少女』って曲は今までのライブでは聴いたことはなかったけど、「1945年」とかの歌詞はなぜか知ってた。一日に早稲田大学で開催したレコードプロジェクト『A面/B面 ~Conversation & Music』で向井さんがこの曲をアコギでやってたから聞き覚えがあったんだと思う。
ユーチューブでアップされている向井さんのエレアコの『自問自答』のロシアによるウクライナ侵攻や1945年の終戦の時なんかの歌詞が入っているのと『永遠少女』の歌詞は繋がっていると思えるものだった。
10月16日
渋谷から半蔵門線に乗って押上駅まで乗って東京スカイツリーへ。はじめて押上駅まで乗った気がする。上京して最初にバイトした時の二十年来の友人二人とその息子君と四人でスカイツリーに上った。日曜日なのでソラマチなど一帯の施設は家族連れが多くて混んでいる感じだったが、まだ海外旅行者の数もそこまで多くは感じなかったし、コロナ前はもっと土日は混んでいたんじゃないかと思えた。
そこそこの混み具合だったので展望台へのエスカレーターも15分ぐらいで乗れたりとストレスはさほど感じなかった。隅田川や荒川や東京タワーや新宿方面も見えて新鮮だった。富士山は曇っていたので見えなかった。
カフェでくつろいだ後に併設されているすみだ水族館にも足を運んだ。そこまで大きな水族館ではなかったけど、スカイツリーと一緒に見ると時間的にもちょうどいい感じに作られているんだろうなって感じだった。
ペンギンの餌やりの時間帯だったので見物している人もたくさんいた。ペンギンがちょっと小さく感じられた。他の水族館で何度か見たフンボルトペンギンとかよりもひとまわり小さい感じだったが、サイトを見るとマゼランペンギンという種類らしい。
息子君は走り回るということはなかったけど、元気で躍動的に動いていた。来年小学生という年齢もあるのか、お母さんに甘えているというボディタッチとかそういう触れ合いを求めている感じだった。マザコンとかではなく、男の子はそういう感じで母親にできるだけ甘えたいのだろう。自分もあのぐらいの頃は母に甘えていたのだろうなと思ったりした。実際のところはどうかはわからないけど、まあ忘れちゃうんだよな。
大人三人がしっかり会話するという感じはなかったけど、休日に集まって一緒に時間を過ごせるというのは大事なことだし、付き合いが長いからこそこういう遊びのような集まりはできるだけ続けていきたいなと思う。東京に来てから出会って二十年も付き合いが続く人なんてほとんどいないから。
久しぶりに多くの家族連れがいる空間に居たのでとても新鮮だった。子供たちの騒ぐ声とかはうるさいとかは思えないし、それぞれの家族とか集団とかがたのしそうにしているといいことだなと微笑ましくなった。普段はひとりで行動しているからこそ、そう思えているだけで家族や集団で週末とかいつもいる人はそれで嫌なことも我慢していることもあるのだろうとは思うけれど。どちらもいい部分とわるい部分があるのは当然で、誰かと居る時間というのはとても大事なものだから、なんかやさしい気持ちにはなれた。
10月17日
小川哲著『君のクイズ』は休憩の時に外出した際に購入。以前、TVプロデューサーの佐久間さんがラジオで、ゲラで読んで締め切りは過ぎていたが帯分を送るほどおもしろかったという話があったが、帯に名前とコメントがあるからこの作品のことなのだろう。
装幀デザインがA24作品の日本版のポスターやパンフレットを手がけている大島依提亜さんだった。
大島 例えば、映画のポスターやパンフレットというのも、冷静に考えると、映画本編の周囲にあるもの、なんです。
ーー 映画の外側にあるもの、ということでしょうか?
大島 僕は本の装丁の仕事もしていますけど、本の場合はパッケージと文章が一体化されているから、デザインも作品の一部になるんですよね。でも映画の場合は違う。タイトルロールなどをデザインした場合は、映画の一部になるかもしれないけど。
ーー つまり、私たちが大島さんのつくったポスターに惹かれて映画館に行ったり、パンフレットを大切に持っている人たちがいたりするのは、大島さんのデザインが、鑑賞者と映画の架け橋になってるからなんですね。ポスターやパンフレットは、確かに映画の外側にあるものですが、大島さんの作品は、結果として一部になっているんではないでしょうか。
大島 そう言ってもらえるのは、とても嬉しいです。ですが、やはり僕の仕事は映画本編に属するものではなく、その断絶があるからこそ、橋渡しの役割が担えるのかもしれません。
「映画好きなら誰もが一度は触れている、大島依提亜さんのデザインの秘密にせまる! 宝物のようにとっておきたくなるポスター・パンフレットとは?」より
2年前のインタビュー記事。確かに大島さんの書籍の装幀は映画に比べるとあまり見かけていない(僕が見つけていないだけか)から新鮮だったが、すごく気になるデザイナーさん。
朝晩とリモートワークの一日だった。Radikoで昨日の有吉さんとかのラジオを聴いたあとは、NHKオンデマンドで大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』最新話を見る。
ダークサイド側に落ちて、権力を持つものとなってより存在感を増していく主人公の北条義時。義時が武士の頂に北条家が君臨するように鎌倉殿も含めて政を動かしていく。仲間達だったものとの最後のぶつかり合いが次回以降に起きる流れだからこそ、平穏な日常風景を描いていた。源実朝が妻へ自分の本当の気持ちを話すところ、そして歌人として魅力を出し始めているが、来週の慌ただしさとの対比のようにも見えた。
その後はTVerで『霊媒探偵・城塚翡翠』『アトムの童(こ)』の一話をながら見。前者は小説で読んでいるのでいろいろ思うところはあるけど、見た感じのキャスティングはバッチリだと思う。城塚翡翠を清原果耶が演じているのは適役だし、彼女のアシスタントの千和崎真を小芝風花が演じていて、若手女優の中でもかなり強い二人がいるのは心強いというか、原作小説も三冊目まで出ているからこのドラマが最後まで好評だったら続編は作れるよなって思う。まあ、三冊目まで出ているから書店で装幀デザイン見るといろいろ感のいい人はわかる話ではある。
後者は日曜劇場らしい、今までの香川照之さんが大体出てるイメージのやつとか一回も見たことがないけど、水戸黄門的な勧善懲悪的なパターンになるんだろうなと思う。香川さんが降板してオダギリジョーさんがラスボスみたいになったことで主人公の安積那由他演じる山崎賢人と向き合うと現代的というか今っぽさが出たと思うし、岸井ゆきのがヒロインというのも良い感じ。はじめて観たのは『友だちのパパが好き』なのかな。初主演の『おじいちゃん、死んじゃったって。』はいい作品だったけど、やっぱり『愛がなんだ』出てから一気に飛躍したイメージはある。この二作品は今の所次回も見たいなと思った。
仕事で先方に依頼していたお会いする日時の候補日が三つ返ってきたが、全部仕事が休みの日だった。最初に日程はぎりぎりあとにある予定をスライドさせればなんとかなりそうだった。残りの二つはどちらもとも予定を入れていて、相手との約束があったのでそちらをキャンセルして別の日にお願いするのはしんどかったが、仕事だから仕方ない。
とりあえず、残りの二つの約束はなんとか死守したいので、この仕事に関わる別の方にスケジュール確認のメールだけは素早く送って、すぐに電話をかけてみた。その人も最初の僕が後のスケジュールをスライドさせる日がいちばん効率的に動ける、前の仕事の流れでそこに来てもらえるということになったので、そこしかないという話になった。すぐに先方へ連絡やもろもろ必要な作業をしていった。あとは先方がその日を急にキャンセルとかしなければ問題はない。
こういう時はそういうトラブルというかイレギュラーなことは起きる可能性があるので油断はできないけど、もうそうなったら運の問題でしかない。とりあえず、このまま決めた日でいってほしい。その日はもともと休みだったのが出勤になってしまっているから、もうこのまま残りの二つの休みの日の予定は変えたくないんだけど、ほんとうに運次第だからあとは祈るしかない。
10月18日
友人にタワレコ渋谷店限定のポスターをゲットしてくれと頼まれたので散歩がてら渋谷に。オープンちょうどを狙って歩いたらちょうどぐらいに着いたが、店前に人がたくさん並んでいた。どうやらIVEの新譜目当てらしかった。
僕はアイドルに興味がないし、アニメもほとんど興味がない(『新世紀エヴァンゲリオン』に関しては「旧劇場版」は僕らの青春期における「文学」だったと思う。それは他者性とは本来気持ち悪いものだという庵野秀明の自意識と露悪的なものが溢れ出てしまっていたからこそだが、それこそが大江健三郎から続く日本の「文学」的なものでもあったように今なら思える。リアルタイムで見た僕らもまた使徒に侵食されるようにあの作品から無自覚に「文学」的なものを受け取ったのだろう。あとはリアルタイムで14歳の学年で、苗字が「碇」被りのおかげで常用漢字ではない僕の苗字は「エヴァ」が国民的なアニメになっていく、有名になっていく度に間違えて読まれなくなったという個人的なこともある。だが、基本的にはアニメを追いかけてみるということはほとんどない)。
前に「萌え」について友達としたことがあるが、僕にはどうやらそういうものがない。わかりやすく言えば、あだち充と高橋留美子というサンデーの二大巨頭のどちらが好きかという話かもしれない。
あだち充は全作品を持っているぐらいに好きだし(ただ僕はそこまで野球好きではないという点がミソでもある)「PLANETS」であだち充論を四年間連載したぐらいには読み込んでいる。
一方の高橋留美子作品だと昔買ったことがあるのは『めぞん一刻』と「人魚」シリーズのみである。『うる星やつら』も『らんま1/2』もアニメしていたら見るぐらいでコミックは買ったことがない。この二大巨頭における僕が正反対の興味になってしまう理由とはなんだろう。おそらく「萌え」の概念だろう。
高橋留美子作品なら『うる星やつら』『らんま1/2』『犬夜叉』『境界のRINNE』などの長期連載した人気作品は基本的にはラムちゃんを筆頭にコスプレされる要素がある。たぶん、そこの根っこには「萌え」があるのだろう。
あだち充作品はコスプレのしようがない。ただの野球のユニフォームか水着であり、それは僕達の日常にあるものだ。『虹色とうがらし』は時代劇×SFだったが、根本が落語であり、あだち充劇団が時代劇をやっているわけで、そこには読者の側がその格好をしたいという欲望をもたらさないように思える。
たぶん、僕が好きな漫画作品は基本的には絵の線がキレイであり、基本的にはコスプレ的なものはしにくい要素がある、つまり「萌え」ないものなのだろうと思う。漫画だけではなく、イラストにしても装丁なんかのデザインにしても「萌え」的な要素は嫌いとまでは言わないが購買欲は極端に下がる。
田島昭宇さんでいうと「MADARA」シリーズのキャラクターはコスプレしやすい雰囲気があるような気はするが、『多重人格探偵サイコ』はコスプレできなくはないが、「萌え」要素よりもスタイリッシュさやかっこよさになるのでおそらくコスプレしようとすると難易度がめちゃくちゃ高くなるはずだ。コスプレイヤーの身体的なもの、手足の長さとか顔の小さとか生まれ持ったものがかなり大きいと思う。でも、主人公格はスーツだから、サブキャラのレザーものとかはクロムハーツとかロックテイストの服装は漫画に書かれた元になったブランドのものを揃えようとするとやばい金額になる。
ほかに好きな漫画家さんだと幸村誠さんは『プラネテス』は宇宙でデブリを拾う話で絵柄やキャラクター的にも「萌え」はないし、『ヴィンランド・サガ』はヴァイキング時代を描いているのでその世界観自体は『虹色とうがらし』の時代劇的なものがあり、コスプレしても映える格好ではない。
西島大介さんと浅野いにおさんは絵柄としては「萌え」があるような感じだが、西島さんの絵を見ればわかるが、西島作品のキャラクター造形の芯の部分なんかは昔のディズニー、それを自らの漫画に組み込んだ手塚治虫漫画に出てくるキャラクター造形(球体を重ねる感じのやつね)を引き継いでいるのがわかる。作風でわかりにくいが、正統的な手塚漫画、日本の漫画の歴史にあるキャラクター造形である。ただ、作品に盛り込んでいるアイロニーやバックグラウンドが複雑なため批評性が先に目につきやすいのだと思う。
浅野いにおさんもあえてだろうが、近年では「萌え」る雰囲気をキャラクターに持たせているが、背景は写真とかの画像を取り込んでCG処理するなどリアルさの中にある漫画的な身体を描いているし、西島さん同様に岡崎京子さんの影響下にあるから、作品から世界や読者やシステムに対するアイロニーや批評精神、そして自らが影響を受けてきたものを作品世界に忍ばせている。だから、僕は好きな漫画と言えるのだけど、「萌え」消費をする気持ちがないのとそういうキャラクターに対しては何も感じない。
世界は高橋留美子的な価値観に覆われてしまって、あだち充的な価値観がどんどんなくなっていると「あだち充論」では何度も触れた。大人になることを拒否し、責任を取ることを拒否し、「母性」というスカートの中でずっと子供のままでいたいという世界と「萌え」は結びついているように思える。こちら側があきらかにマイノリティーになっている。それはそれでいい。ただ、そちらの価値観のままで進んでいけば、今みたいな世界からは抜け出せない。
もちろんあだち充的な責任を持つ主体に全員がなればいいとも思わないし、なれるとも思わない。ただ、そのバランスが、両輪でうまく進んでいっていたのがおそらく80年代ぐらいまでだった。そこから一気に高橋留美子的な、宇野常寛さんが提唱したような「母性のディストピア」は加速していった。
関係ないことを書き始めたら、止まらなくなってしまった。
ツイッターとかフェイスブックに前まではメモがてら書いていたことを書かなくなったから、思いついたら一気にとりとめのないこと、連想的に浮かんだら日記で書いてしまう。読まれるかどうかではなく、とりあえず書いて自分の脳内を整理する感じに近い。
THE 1975 5thアルバム『 Funny in a Foreign Language / 外国語での言葉遊び』
The 1975 - Happiness (Official Video)
今年の「サマーソニック2022」東京初日のトリを務めたのはTHE 1975だった。
僕にとって20年ぶりのサマソニはラインナップに入っていたリバティーンズのために足を運ぼうと思ってチケットを買ったので、彼らが開催の一週間前に出演キャンセルのアナウンスが出てすぐにヤフオクで売った。そういうわけでTHE 1975のライブは観れてはいない。基本的にはフェスにはもう行きたいと思えない僕をフェスに行くかと思わせてくれる存在がリバティーンズだったし、キャンセルということの衝撃(まあ、ありえるかもとファンに思わせてしまっているのが彼らリバティーンズなわけだが)、バンドにも運営にもムカついたのでしょうがなかった。ちょっと観ておけばという後悔はある。
2000年代初頭のロックンロールリバイバルはアメリカのストロークスとイギリスのリバティーンズから始まった。リアルタイムで見ることができた近い世代のロックスターが彼らであり、最低で最高の物語がリバティーンズにはあった。反対にセレブな家柄出身でありスマートでスタイリッシュという「 NY」さをストロークスは持っていた。芸人のニューヨークの番組ではたびたびストロークスの曲が使われているのでちょっと懐かしく感じる。
アイドルとアニソンとヒップホップにロックンロールは駆逐されたのがこの二十年だった。それらに心が揺さぶられない、なにかがフィットしない十代や二十代でロックを求める人たちがいるなら、君たちにはTHE 1975がいる。僕たちにストロークスとリバティーンズがいたように。
渋谷と家を往復する間はradikoで「Creepy Nutsのオールナイトニッポン」を聴いていた。ゲストが東京03でなにか発表があるとのことだったので、前に放送作家のオークラさんが「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」にゲストで出られた際に、東京03とCreepy Nutsでコントライブみたいなことをやりたいと言っていた記憶があったので、たぶんそういう組み合わせでライブイベントをやる発表だろうなと思ったら、まさにその通りだった。
「東京03 FROLIC A HOLIC」の特別版「東京03 FROLIC A HOLIC feat. Creepy Nuts in 日本武道館 なんと括っていいか、まだ分からない」
番組には途中でからオークラさんも参加してイベントのタイトルの「なんと括っていいか、まだ分からない」という部分にもはっきり理由を話していて、それを聞くとこれは2Daysあるからどちらかには行きたいし、なんとかチケット確保して目撃したい。
武道館で二日やるっていうのはキャパがかなりデカいとはいえ、この組み合わせで佐久間さんもすでにゲスト出演者で名前が上がっているがもう何人か出演になるみたいだからチケットすぐにソールドアウトすることになるだろうな。先行で取っておきたい。
10月19日
宇野常寛著『砂漠と異人たち』が出ていた。20日発売ということだったが、1日早く店頭に並んでいたみたい。ページ数のわりには気持ち重みを感じるから、いい紙を使っているのかもしれない。
情報社会を支配する相互評価のゲームの〈外部〉を求め、「僕」は旅立った。
そこで出会う村上春樹、ハンナ・アーレント、コリン・ウィルソン、吉本隆明、そしてアラビアのロレンス――。
20世紀を速く、タフに走り抜けた先人の達成と挫折から、21世紀に望まれる主体像を探る「批評」的冒険譚。
「第一部 パンデミックからインフォデミックへ」をこの日のうちに読む。次の「第二部 アラビアのロレンス問題」で実際に砂漠のあるアカバが舞台になるようだ。目次を見る感じだと『群像』連載中の『庭の話』へ繋がっていくのかな。とツイートしたら、著者の宇野さんが引用ツイートの形で、
「砂漠」から「庭」へ。『庭の話』は『砂漠と異人たち』の完全な続編です! https://t.co/PFwbTIn2el
— 宇野常寛 新刊『砂漠と異人たち』発売中 (@wakusei2nd) 2022年10月19日
と答えてくれていた。
10月20日
木曜日はTCGメンバーズカードの割引きが普段よりもしてもらえて1100円で映画が観れるので新宿に出てテアトル新宿へ。オープンが10時10分からだったが10時前に着いたので、歌舞伎町の方に歩いて行っていつもの「いわもとQ」へ。朝ご飯と昼ご飯兼用ということで鶏天そばの盛りにいか天を追加したものをいただく。そばも美味しいけど、ここの天ぷらはさっぱりしていて具も大きくてほんとうに好き。
テアトル新宿に戻るとオープンしていたので階段を降りて中に入る。来月公開の今泉力哉監督『窓辺にて』の主演の稲垣吾郎さんが着用した衣装と作品内に登場する小説家の書いた作品も展示されていた。
主人公の妻が編集者で彼女が小説家と不倫をしているというのが予告編でわかるのだが、しっかり実物を作っているみたい。小説の装幀デザインを見る感じだと金原ひとみさんとかの作品に寄せている感じもする。下の写真の二冊は金原さんが「すばる」や「新潮」で連載していた小説が書籍化された時みたいな装幀だなって思ったし、上の二冊は筑摩書房とか朝日新聞出版者からから出てそうなデザイン。
久保田直監督『千夜、一夜』を10時半から初回の回を見る。もともとは安藤政信さんが出演しているので観たいなと思った作品。予告編でも人間ドラマをしっかり描いていそうだったので気になっていた。
劇映画デビュー作「家路」で高く評価されたドキュメンタリー出身の久保田直監督が、日本全国で年間約8万人にも及ぶという「失踪者リスト」に着想を得て制作したヒューマンドラマ。「いつか読書する日」の青木研次がオリジナル脚本を手がけ、愛する人の帰りを待つ女性たちに待ち受ける運命を描き出す。
北の離島にある美しい港町。登美子は30年前に突然姿を消した夫の帰りを待ち続けている。漁師の春男は彼女に思いを寄せているが、彼女がその気持ちに応えることはない。そんな登美子の前に、2年前に失踪したという夫・洋司を捜す奈美が現れる。奈美は自分の中で折り合いをつけて前に進むため、洋司がいなくなった理由を求めていた。ある日、登美子は街中で偶然にも洋司の姿を見かける。
主人公・登美子を田中裕子、奈美を尾野真千子、春男をダンカン、洋司を安藤政信が演じる。(映画.comより)
よく考えれば主演の田中裕子さんは『おしん』で主演されていて、尾野真千子さんは『カーネーション』で主演を、ということでNHK朝の連続ドラマの主演女優同士だなと観ている時に思った。
登美子は30年前にいなくなった夫をずっと待っているが、昔から彼女のことを好きだった春男をダンカンさんが演じていて、その佇まいとか表情とかがとてもよくて若くてたけし軍団とかわからない人からしたら渋い年配の俳優さんだと思うんじゃないかな、というぐらいに素晴らしい演技だった。
佐渡島が舞台になっていて、北朝鮮とか漂流してきた船が何度か打ち上げられていたりと失踪者も拉致の可能性があるかもと思わせるのだが、奈美の夫の洋司が現れたことで物語は僕が想像している感じではない方向へと動いていった。
突然姿を消した夫は、ある種の「ゴドー」のようになっている。登美子からすれば彼は空虚な中心であるが、あまりにも時間が経ち過ぎている。30年待っている登美子の対のように2年ほど夫の洋司を探している奈美は夫ではない男性との関係を始めようとしていく。彼女には人生プラン(出産する年齢など)があり、登美子のようにずっと待つことなど自分には無理だと思っている。それはもちろん悪いことではない。ただ、そういう時に洋司は登美子に連れられて帰ってきてしまう。
そして、洋司はいなくなった夫の代替として、登美子とやりとりをするシーンが終盤にある。そのために洋司が必要だったのだろう。
一度妻の元から消えた男性だからこそ洋司に登美子はいなくなった夫への気持ちを言えたりすることができた。ずっと近くにいる春男にはそれは無理だったのだろう。だが、春男も終盤近く消える。そう考えるとこの作品において女はいなくなった男を待つ存在であり、男たちは帰る理由はないけど、帰らない理由もないままどこかを漂っている。
登美子は夫がいなくなったことで周りから「特別」な存在として、普通ではない人として「見」られることが嫌だったと話をする。かわいそうだと思われたくもない、だが、周りはそういう風に彼女を見続けている。そういう意味で彼女は呪縛されているし、意地になってそこで待ち続けている。だからこそ、一度出て行って戻ってくることになった洋司との会話はいなくなった夫とのやりとりのシミュレーションであり、精神医療におけるロールプレイングみたいなものに見えた。それがあったからこそ、最後の春男とのそのやりとりになっているのだろう。
あとは亡くなった父親が片足を戦争で失っていて、戻ってきてからは人が変わってしまったと母親が登美子に話している場面がある。母が亡くなった際に登美子がその父の義足を棺桶の中に入れようとしたりするシーンがあり、登美子自身は至ってマジメ(ふざけてはいない)だが、それゆえに滑稽さを出してしまっていてコントみたいになっていてちょっと笑ってしまった。
夕方にニコラに行って、牛ほほ肉とイタリア栗のミートソースと赤ワインをいただく。
今日はプロ野球のドラフト会議らしく、曽根さんとカウンターに座った赤崎くんが野球談義をしていた。「今年もドラフトに呼ばれなかった」「ずっとドラフトで名前を呼ばれるのを待っている」的なネタが出る一日でもある。
10月21日
コゴナダ監督『アフター・ヤン』 初日をホワイトシネクイントにて鑑賞。
独創性豊かな作品を世に送り出している気鋭の映画会社A24が新たに製作した『アフター・ヤン』は、長編デビュー作『コロンバス』が世界中の注目を集めた映像作家コゴナダとのタッグ作だ。小津安二郎監督の信奉者としても知られる韓国系アメリカ人のコゴナダ監督は、派手な視覚効果やスペクタクルに一切頼ることなく、唯一無二の未来的な世界観を本作で構築した。さらにSFジャンル初挑戦となったこのプロジェクトで、敬愛する坂本龍一(オリジナル・テーマ「Memory Bank」を提供)とのコラボレーションを実現。音楽を手掛けるAska Matsumiyaの美しいアレンジに加え、岩井俊二監督作品『リリイ・シュシュのすべて』で多くの映画ファンの胸に刻まれた名曲「グライド」を、Mitskiが歌う新バージョンで甦らせた。
人間と何ら変わりない外見を持つヤンは、高度にプログラミングされたAIによって知的な会話もこなすベビーシッター・ロボットだ。そんなヤンとかけがえのない絆で結ばれた家族の姿を見つめる本作は、SF映画の意匠を凝らしたヒューマン・ドラマ。ヤンの体内のメモリバンクに残された映像には何が映っているのか。そこに刻まれたヤンの記録/記憶は、いったい何を物語るのか。そしてAIに感情は宿るのか_。本作はそうした幾多のミステリーを提示しながら、さして遠くない未来に現実化しうる人とロボットとの関係性を観る者に問いかける。人間と人工知能のあわいを伏線豊かに描き、静謐な映像と心に響く音楽が観る者を魅了する、かつてない感動作が誕生した。
(公式サイトより)
AIロボットの名称が「テクノ」だし、メインテーマは坂本龍一だし、監督は韓国の出身、全体的にアジア的な要素がかなり多い作品になっていた。父のジェイクは白人系、母のカイラは黒人系、娘は中国人の養女、ロボットのヤンも中国系であるので多民族な家族が描かれていた。
作中はかなり先の未来になっていて、自動車は運転はせずにオートで勝手に目的地に走っているので、運転手のいないタクシーに近い。彼らが住んでいる都市も緑が多くて、調和されている感じだった。映画『ブレードランナー』や『ブレッドトレイン』的なネオン的な近未来アジアとは違うので、間違ったアジア感というものではなかった。
この映画の世界では「日本」という国はもう存在してないか、中華連邦のひとつに組み込まれているかなと思えた。あるいはアメリカの州に組み込まれているか、どちらにせよ、現状のままでは100年後200年後には「日本」はたぶんなくなっているだろうと思えるので、観ながら「日本」存在してなさそうって思っていた。
なぜジェイクとカイラが中国人の娘をなぜ養女にしているのかは一切描かれない。このジェイクの四人家族は誰も血が繋がっていない家族でもある。もしかすると自然分娩ということは一切なくなって遺伝子をデザインした子供を誕生させられる世界なのかもしれないが、あの辺りのことはわからないがヤンというほぼ人間と変わらないロボットがいる世界だからそういうことはありえる。だとすると人口が適度に抑えられているような環境設定になっているとも考えられなくもない、これから人口は減っていくのでそういうシミュレーションした世界にも見える、そういうリアリティがある。
壊れてしまったロボットであるヤンの記憶をある装置を使って、彼を購入したジェイクや妻のカイラが見ることで彼らが知らなかったヤンの体験してきた(生きてきて見てきた)出来事を知ることになっていく。
他者(他人)の記憶と時間をめぐるという体験、そしてその記憶の持ち主がどんな眼差しで世界を関わる人間たちを見ていたのかを知ることになる。そこに人間と人工知能に境界線はあるのか、違いはあるのか、ということに繋がっているし、観ていて考えさせられる。
映像がほんとうにキレイだし、ジェイクたちが住む家の中の家具や調度品などのデザインなどもシンプルながら美しかった。
前作『コロンバス』は気になったままで未だに観れていない作品だが、制作の「A24」はコゴナダ監督の作家性をめいいっぱい引き出していると思う。そして、ここから生まれた作家性の高い作品たちによって、「A24」が世に放つ作品はそれぞれが違う色や角度や感触を持ちながらも、冒険心を持った新しい映画の可能性を試していっていると感じる。
「A24」は完全に今の映画業界のトップランナーであり、おもしろい作品や監督たちが世に出るきっかけを作っている。今、自分自身にはほとんど野望や夢というのがなくなっているが、いつか「A24」で映像化するような物語や小説を書いて映画化されたらと思う。たぶん、世界中の映像関係者や物語を作る人たちがそう思っているだろうけど。
作中ではUA『水色』のインストゥルメンタルが流れ、懐かしの『リリイ・シュシュのすべて』のリリイ・シュシュの『Glide』のカバーも何度か流れ、最後のエンドロールでも一曲流れていく。これらの曲をかつて聴いている側としてはとても不思議な余韻が残る。このことについてはパンフレットで映画・音楽ジャーナリストの宇野維正さんが「『アフター・ヤン』における日本の音楽家の痕跡とその「ヴェイパーウェイブ」感」にもしっかりと書かれていた。
UA - 水色
Mitski - Glide (cover) (Official Audio)
―『アフター・ヤン』はSFでもありながら、コゴナダ監督らしい家族の話になっています。コゴナダ監督にとって「家族を描くこと」にはどんな意味があるのでしょう?
コゴナダ:家族を描くことには、私が人生で葛藤してきたことが表れているんだと思います。
私は、この世界から切り離されているような孤独を強く感じて生きてきました。世界をひとりで漂っているような気分になることが多くて、自分の心を安心させてくれるような命綱がないと感じるときがある。だからこそ、誰かとつながる感覚を求めているのだろうと思います。
一方で、誰かとつながっていることで生じる苦しみもありますよね。つながりを持つと安心感を得られるだけではなく、責任感も伴ってきますし、将来、大切なものを喪失する苦しみも味わうことになります。この世界にひとりで存在することと、そのなかでつながりを強く求めることによって生じる苦しみ――これは私が現在進行形で抱える葛藤です。
―ヤンがテクノと呼ばれる人型AIのなかでも特別な存在であったのは記憶が残っていたからですね。この作品では、アイデンティティーの拠りどころとして、「出身」や「人種」「血縁」よりもむしろ、「過去の記憶」に重きが置かれているように受け取れました。
コゴナダ:まさに。私がこの映画をつくるにあたって、地域や人種よりもむしろ「記憶」こそが重要でした。私の両親は韓国や日本で過ごした記憶が数多くありますが、私の場合は韓国や日本の記憶はごく幼いときのものしかなくて、大半はアメリカでの記憶で占められています。
だからこそ、そこに葛藤が生じるのです。私たちの記憶は地域や時代に縛られたものなのか、それともそれを超えたものになりえるのか。その答えは私にはわかりません。ただ、アートはその答えを追求するひとつの手段だと思います。だからこそ私はアートが好きだし、アートをつくる側にもなっているのです。
「『リリイ・シュシュ』との共鳴も。A24『アフター・ヤン』監督が語る、現代の孤独と「つながり」の重さ」より
↑ このコゴナダ監督へのインタビューはすごく映画のいいガイドになっていた。インタビューを読んでいくと映画のシーンやセリフ、背景がより深くわかるものになっていた。
彼もアメリカで育ったから自身のアイデンティティが揺らいでいた話とかもあるし、これは今の世界だと移民大国のアメリカ以外の国でも同じような体験をしている子供たちがたくさんいるので、コゴナダ監督作品に出会うことでアイデンティティについて悩んでいることが薄らいだり、自分のそれを確立させるためにアートを始める人もいるだろうなと思う。そういう人たちが先祖返りのように小津安二郎監督にも出会う可能性もあるし、こうやって未来へ繋がっていくんだろうな。
森博嗣著『オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case』を読み終わる。僕は森博嗣の良い読者とは言えないので、「S&Mシリーズ」を途中まで、「四季シリーズ」、「百年シリーズ」、「Wシリーズ」を数冊、「スカイ・クロラシリーズ」を読んでいる程度であり、「Vシリーズ」「Gシリーズ」「Xシリーズ」などは読んでいない。
今作では「S&Mシリーズの主要人物である犀川創平であろう「サイカワソウヘイ」が登場している。買った時にカタカナにしているからそこに意味があるのだろうなと思ったら、そこは当然ながら意味があり、作品のエンディングなどに関わっていた。正直、読みやすいけどトリックや諸々には驚きはなかった。理由は「サイカワソウヘイ」という名前にあるように思えた。
読み終わってから、森博嗣でWikipediaでシリーズ作品を調べていろいろと納得はした。おそらくこれだけで森博嗣作品をずっと読んできた読者にはネタバレに近いような気はするが、単行本の帯コメントか作品紹介文読んでピンと来るだろうしなあ。
でも、過去のシリーズを網羅している人にはニヤニヤできる感じの作品になっているのは間違いない。過去のアーカイブによってより作品世界に深みを持たせているのは、森博嗣という作家が非常に多作であり、いくつものシリーズが連なってサーガを形成しているからだ。これはほんとうに長年書き続けた人だからこそできる世界観の構築だ。この作品単体で読む楽しみはもちろんあるが、明らかにこれから読み始めても楽しみは少なからず半減する。そもそも重要人物である真賀田四季という存在がどんな人物であり、インパクトはあったのかがわからないので『すべてがFになる』とかは読んだほうがいいとは思う。
10月22日
日付が変わってからも宇野常寛著『砂漠と異人たち』の「第二部 アラビアのロレンス問題」を読み進めていた。第二部は第一部の約二倍の文量があるようで全然終わらない気がしていたが、読み応えがあってとてもよかった。
「アラビアのロレンス」として有名なT・E・ロレンスについて彼の生涯や英雄でありペテン師であるという評価の話から、ハンナ・アーレント著『全体主義の起源』のことに話は展開していた。
少し前に講談社新書の『ハンナ・アレント』を買っていたがまだ読めていない、名前は知っているけど彼女の著作を読んだことはないので、ここで出てきていて興味が沸いている。夜に最後まで読み終わったが、宇野さんが前から書かれていたSNSとプラットフォームについてのことが今作でもいくつか書かれていたのでメモ的に引用する。
ロレンスの行動が結果的にイギリスの植民地支配に加担してしまったように、今日のSNSのプラットフォーム上での相互評価のゲームにおいてはスコアそのものを目的化することで、プレイヤーたちは無自覚のままゲームそのものの燃料として利用されてしまう。情報を発信することで、そしてその発信が他のプレイヤーからのリアクションによって数値化され発生したスコアの上昇が承認への欲望を満たすことで、僕たちは百年前にロレンスを破滅させたものと同じ罠に陥るのだ。僕たちはプラットフォームを用いて発信しているのではなく、実のところプラットフォームに発信させられているのだ。
宇野常寛著『砂漠と異人たち』P147より
たとえば今日の情報社会を観察したときその中核に存在する代表的なSNS――Facebook、Twitter、Instagramなど――は、吉本の提唱した三幻想の組み合わせで構成されている。プロフィールとは自己幻想であり、メッセンジャーとは対幻想であり、そしてタイムラインとは共同幻想そのものだ。シリコンバレーの人々が吉本を参照したなどということがあるはずもない。彼らは人間の社会像の形成とコミュニケーションの様式を実際のユーザーの行動から分析し、そこから発見された欲望に工学的なアプローチで最適化していったにすぎない。吉本隆明の提唱した三幻想が人間と人間との間に発生する関係のパターンを網羅し正確に分類するものであったことが、四半世紀後の情報技術によって証明されたと考えればよいだろう。
そして、いま僕たちはこれらの幻想をコントロールする情報技術によって、吉本隆明のいう「関係の絶対性」の内部に閉じ込められている。
宇野常寛著『砂漠と異人たち』P259より
前提としてSNSは接触的なメディアである。比喩的に述べれば出版や放送が一方的な所有のメディアであるのに対し、SNSは双方向的な関係性のメディアだ。SNSとは触れ合うことを阻害する装置なのではなく、物理的な距離を無視して、人間と人間を触れ合わせる装置なのだ。今日の情報技術は、見る/見られるという一方的なコミュニケーションではなく、とっくの昔に触れ合うことを前提とした双方向的なコミュニケーションが支配的になっている。それは「所有」の原理が支配する眼差しの地獄ではなく、「関係性」の原理が支配する触れ合いの地獄なのだ。
見る/見られることを前提した所有から、触れ合うことを前提とした関係性へ――情報技術の進化は、僕たちの社会を支配する原理を書き換えた。そして、この触れ合いのもたらす生成こそが、フィルターバブルによって閉じ込められた共同体をもたらすのだ。しかし、僕たちは二〇世紀に、所有の原理に、見る/見られることが支配する世界に回帰することはできない。より自由な社会と多様な表現を求めたとき、一方向の情報発信しか許されない時代に回帰することはできないし、何より僕たちは既に情報技術によって、あらゆるものに、そしてモノだけではなくコトに触れる欲望を覚えてしまった。したがって問題は、触れ合うことで生成する共同体をどう開くか、という次元にあるのだ。
宇野常寛著『砂漠と異人たち』P268-269より
「第二部 アラビアのロレンス問題」から「第三部 村上春樹と「壁抜け」のこと」、最後の「第四部 脱ゲーム的身体」を読むと、ロレンスと村上春樹における「速さ」の話がうまく結び付けられていて、最後に繋がっていく。ロレンスの失敗と村上春樹の暗礁に乗り上げてしまった原因を宇野さんは論じていく。そして、情報社会の中におけるゲームと「速さ」にどう対処するのかという話が「第四部」で語られる。
「脱ゲーム」とあるように、昨今のSNSやプラットフォームに僕らが参加してしまうそのゲームから降りることが提案されている。僕もそのことに同意するし、今までの宇野さんの著作を読んできてそう思っている。
個人的には9月末で「水道橋博士のメルマ旬報」が廃刊になったことで、そこに参加するきっかけだったツイッターもほとんどやらなくなった。意図的にそうしようと思ってそうしている。個人的にはここで書かれているようにそれらのゲームに参加したいという欲望はほとんどなくなっている。
たとえば、このブログもはてブというプラットフォームにアップするのだから、そこに囚われているしその形式によって書かされている部分はある。だが、タイムラインでは基本的には流れない。そして、検索してもここに書かれている事柄にはなかなか辿り着かない。たくさん読まれているわけでもないから、検索エンジンのアルゴリズムではこの日記自体もこのページもなにかの単語を検索しても上位に来ることはない。だが、それでいいと思う。
村上春樹と「壁抜け」のことに関しては、村上春樹作品における主人公の「僕」は女性たち(母性)の庇護によって、「壁抜け」することができ、時代や空間を飛び越える超常的な力を持つことができ、また性的搾取という部分は確かに否めない。それは宇野さんが前から書いてきたことであり、大人になる(責任を持つ)主体であるはずの「僕」は誰かに殺人などを代行してもらい(通過儀礼的なもの)ながらも、自分は女性とのセックスなどの快楽は自分が行う。そして、主人公と関係を持った女性が現実世界では『羊をめぐる冒険』に出てくる「羊」に連なる「悪」的な存在と対峙することになる。
この辺りは大人になりたくない、責任を取りたくないと「母性」のスカートの中で遊び続ける男の子であり、高橋留美子作品における諸星あたるやヒロインがいないと空を飛べない宮崎駿作品の主人公を彷彿させる。宇野さんの提唱した「母性のディストピア」でそれらは詳しく書かれている。
ロレンスと村上春樹というふたりの人物を取り上げることで、彼らが取り込まれてしまった、あるいは抱いてしまった「速さ」という罠、そして、「遅さ」ということから世界の見え方を変えながらも、どう接続(コミットメント)していくかを「庭」という概念から宇野さんは考えていこうとしている。『群像』で連載中の『庭の話』に繋がっている、この書籍が前作にあたるというのもよくわかった。
10月23日
起きてから散歩がてら昼ごはんを買いに三宿のほうにあるスーパーに行く。途中の緑道に出ようとしたらこの猫が見えた。何年も歩いている緑道や地域なのでそこにいる猫はほとんど見たことがあるはずなのだが、この猫は見かけたことがなかった。成猫というほど大きくもなく、ぱっと見は仔猫よりも少し大きいぐらい。耳にも不妊手術したあとの切り込みみたいものもなかった。
地域猫ということで野良猫の不妊手術をしていった結果、仔猫が生まれなくなっていき、普段から歩いている自分としてはこの数年で成猫や年老いた見慣れた猫しか見ることがなくなっていた。仔猫はほとんど生まれない状況になっていたのもあって、この猫を見てちょっと驚いて久しぶりに猫の写真を撮った。
近づいているとサッと距離を取りつつ逃げているから、人に慣れている感じでもない。飼い猫で外に遊びに出ているだけかもしれないけれど、野良猫の可能性もちょっとある。石原慎太郎が都知事時代に東京からカラスは減ったが、この十年ほどで東京から猫も減った。同時に狸やハクビシンが都内にもどんどん現れるようになった気がする。
東京に暮らすようになって、カラスや猫について興味を持つきっかけは古川日出男作品を読むようになったことや歩くようになったからだった。だから、以前書かれた小説に出てくる東京やそこにいるカラスや猫たちの状況と今では違うものになっている。だから、フィクションだけど、ドキュメンタリー的な部分がある。
毎年元旦は『サマーバケーションEP』の聖地巡礼のように井の頭公園の神田川の源流から神田川沿いを歩いて、隅田川まで出てそこから晴海埠頭まで歩いていたが、それは東京五輪が終わったその後の元旦までと決めていたので今年の元旦に終わった。今年は家でのんびりしようと思っていたけど、なんとなく『LOVE』の舞台である目黒川沿いを歩いて天王洲アイルまでで東京湾に出るのもいいなと思い始めている。家から天王洲アイルまで歩いても二時間ちょっとだし、晴れていれば歩こうかな。
小松理虔著『新地方論 都市と地方の間で考える』を帰り際に書店で購入。『ゼロエフ』取材時に福島県のいわき市を案内してもらったのが理虔さんだった。理虔さんは地方にいながら行動と思考をしながら、未来への可能性をいろいろ試みている人なのでこの新書も読みたいなって思っていた。
宇野常寛著『砂漠と異人たち』を読み終えてから、大塚英志著『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』を引っ張り出した。
田河は自らの読者を義勇軍に勧誘するだけでなく創作の指導を行っていたわけだが、それは読者との交流という美談には当然、収まらない。繰り返すが「素人」の創作者の育成は、戦時下の重要政策であり、満洲においてはまんがは文化工作の手段として意識され、「満洲の特殊性に鑑み、当局として日満漫画家を積極的に養成する必要」(今井一郎「漫画と宣伝」「宣撫月報」1938年9月号)が説かれていたものである。
戦争中に『のらくろ』が果たした“知られざる役割”…“まんが”は戦争にどのように利用されたのか 『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』より #2
大塚さんが過去のツイートをRTしていたのもあるのだが、買ったまま最後まで読んでいなかった。上記にあるように「文春オンライン」で自分が興味のある田河水泡が描いた「のらくろ」については触れられていて、それを読んだから新書も読んだ気になってしまっていた。
今、小説として田河水泡のことを「のらくろ」から語り直すというものを書いているけど、それは田河水泡が漫画家になるまでの高見澤仲太郎だった頃のアヴァンギャルドな青春期や青年時代の話なので、ここで取り上げられている田河水泡が「戦争」に協力してしまった(のちに彼はかなり後悔しているが)話は小説には関係ないけど、今読むのがちょうどいい時期、タイミングなんだろうなって感じる。
『砂漠と異人たち』でSNS的なゲームから降りるという話は、『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』で書かれている「プロもアマチュアも動員される」という部分と繋がっている部分が少なくともある。昨日寝る前に第一章は読んだので、今日は「第二章 満蒙開拓少年義勇軍と田河水泡・坂本牙城のまんが教室」を夕方の仕事までに読みたい。
今月はこの曲でおわかれです。
Beck - Old Man (Audio)